ようこそ!
出版社名:アニモ出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-89795-303-8
158P 21cm
図解でわかるPDCAサイクルのつくり方
渡辺進也/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介: 「PDCAサイクル」とは、「Plan(計画)~Do(実行)~Check(チェック・分析)~Action(見直し・改善)」という4つのプロセスを繰り返し実施することで、経営計画の達成や現場の業務改善、個人の目標管理など、あらゆる場面で活用されている、最もポピュラーなビジネス手法です。しかし、「PDCAの考え方は古い」といわれることも多くなり、定着していないのが現状です。それは、PDCAを単なる管理ツールやノルマ達成の手段と考えているからです。それによって社員の自発性が欠如し、PDCAサイクルは形骸化しているのです。本書では、承認と感謝という人間の本質的な欲求をPDCAに組み込むことで…(続く
内容紹介: 「PDCAサイクル」とは、「Plan(計画)~Do(実行)~Check(チェック・分析)~Action(見直し・改善)」という4つのプロセスを繰り返し実施することで、経営計画の達成や現場の業務改善、個人の目標管理など、あらゆる場面で活用されている、最もポピュラーなビジネス手法です。しかし、「PDCAの考え方は古い」といわれることも多くなり、定着していないのが現状です。それは、PDCAを単なる管理ツールやノルマ達成の手段と考えているからです。それによって社員の自発性が欠如し、PDCAサイクルは形骸化しているのです。本書では、承認と感謝という人間の本質的な欲求をPDCAに組み込むことで、社員一人ひとりが「やらされ仕事」から解放され、やる気を引き出し、成長を実感できる組織に変革できる新しいPDCAサイクルのつくり方を提唱します。 この本を読めば、特に中小企業では、経営計画や業務改善が社員中心で推進され、自律的・継続的な成長が実感できる経営体質を確立することができます。PDCAは古いのではなく、むしろ社員の成長を後押しし、組織の活性化を促す強力なツールとして再認識してもらう画期的な1冊です!
小さな会社のための社員のやる気を引き出す手法が、図解でやさしく理解できる!
もくじ情報:1章 PDCAサイクルを再認識しよう!~昭和型PDCAが定着しないワケ~;2章 PDCAサイクルを成功に導くポイント~若年層も女性も動きやすくなる要素とは~;3章 「P」(計画)は運用を意識して設定する~PDCAの「P」の考え方とすすめ方~;4章 「D」(実行)を応援するしくみをつくる~PDCAの「D」の考え方とすすめ方~;5章 「C」(チェック)の基本はポジティブフィードバック~PDCAの「C」の考え方とすすめ方~;6章 「A」(見直し)は前向きに「P」につなげる~PDCAの「A」の考え方とすすめ方~;7章 PDCAはこんな場面で効果を発揮する~PDCAサイクルのさまざまな利用シーン~;8章 PDCAサイクルを活用して成果をあげている事例~参考にしたいPDCAサイクル活用の実践編~;9章 会議運営ツールとしてPDCAサイクルを活用する~会議運営の効率化をめざすために~
著者プロフィール
渡辺 進也(ワタナベ シンヤ)
有限会社まる進 代表取締役。中小企業診断士。2006年、中小企業診断士の資格取得を機に、コンサルタント事業を立ち上げる。これまで18年間、1,800社以上に、売上改善・資金繰りを中心とした経営課題を自らの実体験のもとコンサル指導し、わかりやすさや実効性が高いと評価を受ける。経営戦略にもとづく計画を起点とし、PDCAサイクルを支援するコンサルタントであり、顧問先には地域のリーダー企業が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 進也(ワタナベ シンヤ)
有限会社まる進 代表取締役。中小企業診断士。2006年、中小企業診断士の資格取得を機に、コンサルタント事業を立ち上げる。これまで18年間、1,800社以上に、売上改善・資金繰りを中心とした経営課題を自らの実体験のもとコンサル指導し、わかりやすさや実効性が高いと評価を受ける。経営戦略にもとづく計画を起点とし、PDCAサイクルを支援するコンサルタントであり、顧問先には地域のリーダー企業が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本