ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
他法律
>
他法律その他
出版社名:清文社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-433-73725-2
351P 21cm
税法基本判例 2
谷口勢津夫/著
組合員価格 税込
3,553
円
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
Profession Journalにて好評連載中の「谷口教授と学ぶ」シリーズ2「税法基本判例」の書籍化 第2弾。重要判例・不思議判例を新たに読み解く。
もくじ情報:合法性の原則の内在的制約 スコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁の新たな読み方;合法性の原則の外在的制約 青色申告承認「信義則」事件・最判昭和62年10月30日訟月34巻4号853頁の意義と限界;課税要件としての「帰属」の意義 冒用登記事件・最判昭和48年4月26日民集27巻3号629頁;課税処分の後発的違法と不当利得の成否 「未必所得」課税額不当利得返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号1…(
続く
)
Profession Journalにて好評連載中の「谷口教授と学ぶ」シリーズ2「税法基本判例」の書籍化 第2弾。重要判例・不思議判例を新たに読み解く。
もくじ情報:合法性の原則の内在的制約 スコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁の新たな読み方;合法性の原則の外在的制約 青色申告承認「信義則」事件・最判昭和62年10月30日訟月34巻4号853頁の意義と限界;課税要件としての「帰属」の意義 冒用登記事件・最判昭和48年4月26日民集27巻3号629頁;課税処分の後発的違法と不当利得の成否 「未必所得」課税額不当利得返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号186頁;誤還付「過納金」相当額の「納付」に係る延滞税の賦課と課税上の衡平 延滞税不発生事件・最判平成26年12月12日訟月61巻5号1073頁;私人の公法行為に対する私法の適用の可否 家督相続「錯誤」申告事件・最判昭和39年10月22日民集18巻8号1762頁;納税申告義務の履行担保措置としての加算税 「つまみ申告」重加算税賦課肯定判例と二重処罰禁止違反否定判例;重加算税に関する隠蔽・仮装行為主体問題と賦課判断の主観化の意義 重加算税判例における納税者以外の者との「同視思考」の正当化と「同視要件」の厳格化;過少申告加算税の減免に係る「正当な理由」の意義と類型 過少申告加算税減免の実質的正当根拠理由の検討;更正の請求の排他性の意義と問題 最判昭和57年2月23日民集36巻2号の215頁の「光」と「影」;錯誤に基づく租税負担選択権の行使と通常の更正の請求の許容性 歯科医師概算経費控除「錯誤」事件・最判平成2年6月5日民集44巻4号612頁の意義と射程;特別の更正の請求規定の解釈適用における「やむを得ない理由」の意義と機能 通諜虚偽遺産分割「更正の請求」事件・最判平成15年4月25日訟月50巻7号2221頁;質問検査に関する租税権力関係説的構成と租税債務関係説的構成 荒川民商事件・最決昭和48年7月10日刑集27巻7号1205頁;課税処分相互間の関係 課税処分取消訴訟の訴訟要件(広義の訴えの利益)を中心に;青色更正の理由附記に関する判例法理 最判昭和38年5月31日民集17巻4号617頁の「原理論」及び「技術論」とその後の展開;源泉徴収の法律関係に関する判例法理 最判昭和45年12月24日民集24巻13号2243頁による「源泉徴収法」の創造;処分理由の差替えに対する手続的保障原則・司法的救済保障原則の貫徹 総額主義・争点主義論における最判昭和56年7月14日民集35巻5号9
著者プロフィール
谷口 勢津夫(タニグチ セツオ)
大阪学院大学法学部教授。1956年高知県生まれ。京都大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。甲南大学法学部教授、大阪大学大学院高等司法研究科教授を経て2022年4月より現職。大阪大学名誉教授。ほかに大阪大学大学院高等司法研究科長・大阪大学法務室長、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨励研究員(Forschungsstipendiat der Alexander von Humboldt‐Stiftung)・ミュンヘン大学客員研究員、日本税法学会理事長、租税法学会理事、IFA(International Fiscal Associat…(
続く
)
谷口 勢津夫(タニグチ セツオ)
大阪学院大学法学部教授。1956年高知県生まれ。京都大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。甲南大学法学部教授、大阪大学大学院高等司法研究科教授を経て2022年4月より現職。大阪大学名誉教授。ほかに大阪大学大学院高等司法研究科長・大阪大学法務室長、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨励研究員(Forschungsstipendiat der Alexander von Humboldt‐Stiftung)・ミュンヘン大学客員研究員、日本税法学会理事長、租税法学会理事、IFA(International Fiscal Association)日本支部理事、資産評価政策学会理事、司法試験考査委員、公認会計士試験試験委員、独立行政法人造幣局契約監視委員会委員・委員長、大阪府収用委員会委員・会長、大阪府行政不服審査会委員・会長、公益財団法人日本税務研究センター評議員・同センター理事・同センター「日税研究賞」選考委員、公益財団法人納税協会連合会「税に関する論文」選考委員、公益社団法人商事法務研究会「商事法務研究会賞」審査委員、近畿税理士会・近畿税務研究センター顧間など(一部現職。ほか歴任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
税法基本講義
谷口勢津夫/著
税法基本判例 1
谷口勢津夫/著
基礎から学べる租税法
谷口勢津夫/著 一高龍司/著 野一色直人/著 木山泰嗣/著
税法創造論 税法における法創造と創造的研究
谷口勢津夫/著
税法の基礎理論 租税法律主義論の展開
谷口勢津夫/著
もくじ情報:合法性の原則の内在的制約 スコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁の新たな読み方;合法性の原則の外在的制約 青色申告承認「信義則」事件・最判昭和62年10月30日訟月34巻4号853頁の意義と限界;課税要件としての「帰属」の意義 冒用登記事件・最判昭和48年4月26日民集27巻3号629頁;課税処分の後発的違法と不当利得の成否 「未必所得」課税額不当利得返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号1…(続く)
もくじ情報:合法性の原則の内在的制約 スコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁の新たな読み方;合法性の原則の外在的制約 青色申告承認「信義則」事件・最判昭和62年10月30日訟月34巻4号853頁の意義と限界;課税要件としての「帰属」の意義 冒用登記事件・最判昭和48年4月26日民集27巻3号629頁;課税処分の後発的違法と不当利得の成否 「未必所得」課税額不当利得返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号186頁;誤還付「過納金」相当額の「納付」に係る延滞税の賦課と課税上の衡平 延滞税不発生事件・最判平成26年12月12日訟月61巻5号1073頁;私人の公法行為に対する私法の適用の可否 家督相続「錯誤」申告事件・最判昭和39年10月22日民集18巻8号1762頁;納税申告義務の履行担保措置としての加算税 「つまみ申告」重加算税賦課肯定判例と二重処罰禁止違反否定判例;重加算税に関する隠蔽・仮装行為主体問題と賦課判断の主観化の意義 重加算税判例における納税者以外の者との「同視思考」の正当化と「同視要件」の厳格化;過少申告加算税の減免に係る「正当な理由」の意義と類型 過少申告加算税減免の実質的正当根拠理由の検討;更正の請求の排他性の意義と問題 最判昭和57年2月23日民集36巻2号の215頁の「光」と「影」;錯誤に基づく租税負担選択権の行使と通常の更正の請求の許容性 歯科医師概算経費控除「錯誤」事件・最判平成2年6月5日民集44巻4号612頁の意義と射程;特別の更正の請求規定の解釈適用における「やむを得ない理由」の意義と機能 通諜虚偽遺産分割「更正の請求」事件・最判平成15年4月25日訟月50巻7号2221頁;質問検査に関する租税権力関係説的構成と租税債務関係説的構成 荒川民商事件・最決昭和48年7月10日刑集27巻7号1205頁;課税処分相互間の関係 課税処分取消訴訟の訴訟要件(広義の訴えの利益)を中心に;青色更正の理由附記に関する判例法理 最判昭和38年5月31日民集17巻4号617頁の「原理論」及び「技術論」とその後の展開;源泉徴収の法律関係に関する判例法理 最判昭和45年12月24日民集24巻13号2243頁による「源泉徴収法」の創造;処分理由の差替えに対する手続的保障原則・司法的救済保障原則の貫徹 総額主義・争点主義論における最判昭和56年7月14日民集35巻5号9