ようこそ!
出版社名:清文社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-433-73725-2
351P 21cm
税法基本判例 2
谷口勢津夫/著
組合員価格 税込 3,553
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
Profession Journalにて好評連載中の「谷口教授と学ぶ」シリーズ2「税法基本判例」の書籍化 第2弾。重要判例・不思議判例を新たに読み解く。
もくじ情報:合法性の原則の内在的制約 スコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁の新たな読み方;合法性の原則の外在的制約 青色申告承認「信義則」事件・最判昭和62年10月30日訟月34巻4号853頁の意義と限界;課税要件としての「帰属」の意義 冒用登記事件・最判昭和48年4月26日民集27巻3号629頁;課税処分の後発的違法と不当利得の成否 「未必所得」課税額不当利得返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号1…(続く
Profession Journalにて好評連載中の「谷口教授と学ぶ」シリーズ2「税法基本判例」の書籍化 第2弾。重要判例・不思議判例を新たに読み解く。
もくじ情報:合法性の原則の内在的制約 スコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁の新たな読み方;合法性の原則の外在的制約 青色申告承認「信義則」事件・最判昭和62年10月30日訟月34巻4号853頁の意義と限界;課税要件としての「帰属」の意義 冒用登記事件・最判昭和48年4月26日民集27巻3号629頁;課税処分の後発的違法と不当利得の成否 「未必所得」課税額不当利得返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号186頁;誤還付「過納金」相当額の「納付」に係る延滞税の賦課と課税上の衡平 延滞税不発生事件・最判平成26年12月12日訟月61巻5号1073頁;私人の公法行為に対する私法の適用の可否 家督相続「錯誤」申告事件・最判昭和39年10月22日民集18巻8号1762頁;納税申告義務の履行担保措置としての加算税 「つまみ申告」重加算税賦課肯定判例と二重処罰禁止違反否定判例;重加算税に関する隠蔽・仮装行為主体問題と賦課判断の主観化の意義 重加算税判例における納税者以外の者との「同視思考」の正当化と「同視要件」の厳格化;過少申告加算税の減免に係る「正当な理由」の意義と類型 過少申告加算税減免の実質的正当根拠理由の検討;更正の請求の排他性の意義と問題 最判昭和57年2月23日民集36巻2号の215頁の「光」と「影」;錯誤に基づく租税負担選択権の行使と通常の更正の請求の許容性 歯科医師概算経費控除「錯誤」事件・最判平成2年6月5日民集44巻4号612頁の意義と射程;特別の更正の請求規定の解釈適用における「やむを得ない理由」の意義と機能 通諜虚偽遺産分割「更正の請求」事件・最判平成15年4月25日訟月50巻7号2221頁;質問検査に関する租税権力関係説的構成と租税債務関係説的構成 荒川民商事件・最決昭和48年7月10日刑集27巻7号1205頁;課税処分相互間の関係 課税処分取消訴訟の訴訟要件(広義の訴えの利益)を中心に;青色更正の理由附記に関する判例法理 最判昭和38年5月31日民集17巻4号617頁の「原理論」及び「技術論」とその後の展開;源泉徴収の法律関係に関する判例法理 最判昭和45年12月24日民集24巻13号2243頁による「源泉徴収法」の創造;処分理由の差替えに対する手続的保障原則・司法的救済保障原則の貫徹 総額主義・争点主義論における最判昭和56年7月14日民集35巻5号9
著者プロフィール
谷口 勢津夫(タニグチ セツオ)
大阪学院大学法学部教授。1956年高知県生まれ。京都大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。甲南大学法学部教授、大阪大学大学院高等司法研究科教授を経て2022年4月より現職。大阪大学名誉教授。ほかに大阪大学大学院高等司法研究科長・大阪大学法務室長、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨励研究員(Forschungsstipendiat der Alexander von Humboldt‐Stiftung)・ミュンヘン大学客員研究員、日本税法学会理事長、租税法学会理事、IFA(International Fiscal Associat…(続く
谷口 勢津夫(タニグチ セツオ)
大阪学院大学法学部教授。1956年高知県生まれ。京都大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学。甲南大学法学部教授、大阪大学大学院高等司法研究科教授を経て2022年4月より現職。大阪大学名誉教授。ほかに大阪大学大学院高等司法研究科長・大阪大学法務室長、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨励研究員(Forschungsstipendiat der Alexander von Humboldt‐Stiftung)・ミュンヘン大学客員研究員、日本税法学会理事長、租税法学会理事、IFA(International Fiscal Association)日本支部理事、資産評価政策学会理事、司法試験考査委員、公認会計士試験試験委員、独立行政法人造幣局契約監視委員会委員・委員長、大阪府収用委員会委員・会長、大阪府行政不服審査会委員・会長、公益財団法人日本税務研究センター評議員・同センター理事・同センター「日税研究賞」選考委員、公益財団法人納税協会連合会「税に関する論文」選考委員、公益社団法人商事法務研究会「商事法務研究会賞」審査委員、近畿税理士会・近畿税務研究センター顧間など(一部現職。ほか歴任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本