ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
マーケティング
>
マーケティング一般
出版社名:同友館
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-496-05796-0
181P 19cm
1からはじめるブランドのつくり方 国際ブランドから地域ブランドまで、ブランド創造&マネジメントの体系的方法論
溝呂木健一/著
組合員価格 税込
1,986
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
すぐに使えるブランド強化の技法、ブランド成長のためのヒント、陥りやすいブランドのジレンマ、そして小売店舗づくりにも役立つ価値構成や消費者心理の読み解き方まで、著者の経験を基に、わかりやすく指南。ブランドに携わるすべての人に、実践と洞察を。
もくじ情報:序章 百貨店の経営からわかるブランドの意義(優柔不断に見える百貨店;庶民には非効率に;よりフィットするところへ、より想起しやすいところへ);第一章 ブランドの基礎的レビュー(ブランドとは;ブランドをつくる具体的な方法);第二章 強いブランドにするために(ブランド(事業)戦略立案の3要素;「競争優位能力」は「何を意識するか」から生まれる;アイディア…(
続く
)
すぐに使えるブランド強化の技法、ブランド成長のためのヒント、陥りやすいブランドのジレンマ、そして小売店舗づくりにも役立つ価値構成や消費者心理の読み解き方まで、著者の経験を基に、わかりやすく指南。ブランドに携わるすべての人に、実践と洞察を。
もくじ情報:序章 百貨店の経営からわかるブランドの意義(優柔不断に見える百貨店;庶民には非効率に;よりフィットするところへ、より想起しやすいところへ);第一章 ブランドの基礎的レビュー(ブランドとは;ブランドをつくる具体的な方法);第二章 強いブランドにするために(ブランド(事業)戦略立案の3要素;「競争優位能力」は「何を意識するか」から生まれる;アイディア創出法;領域侵略が新しい価値を生む;マーケティングは背反を超えること;マズローの逆進(欲求第六段階「健康の欲求」);業種業界の融合);第三章 経営視点でブランドを考える~元化粧品開発マンのつぶやき~(ブランドは誰のものか?;ブランドの番人は誰だ?;ブランドの戦略的創造;制約は煩わしいが、ガバナンスのあるブランドが求められる;マインド生産性 その1 使命の点検を;マインド生産性 その2 “育てる”を育てる;コストをどう使うか その1 顧客の時間コスト;コストをどう使うか その2 顧客の心理的コスト;流通の役割~マーケティングの三遊間を守る);第四章 ブランドづくりの実際例(“自分だけ領域”をつくる;加須市の“かぞブランド”への取り組み)
同じ著者名で検索した本
会社員から大学教授になった父が息子・若者たちに贈るナラティブ〈物語〉遺言
溝呂木健一/著
日本の心がマーケティングを超える おかげさまの心ぶれない心
三浦功/著 溝呂木健一/著 甲斐貫四郎/著 青島弘幸/著
もくじ情報:序章 百貨店の経営からわかるブランドの意義(優柔不断に見える百貨店;庶民には非効率に;よりフィットするところへ、より想起しやすいところへ);第一章 ブランドの基礎的レビュー(ブランドとは;ブランドをつくる具体的な方法);第二章 強いブランドにするために(ブランド(事業)戦略立案の3要素;「競争優位能力」は「何を意識するか」から生まれる;アイディア…(続く)
もくじ情報:序章 百貨店の経営からわかるブランドの意義(優柔不断に見える百貨店;庶民には非効率に;よりフィットするところへ、より想起しやすいところへ);第一章 ブランドの基礎的レビュー(ブランドとは;ブランドをつくる具体的な方法);第二章 強いブランドにするために(ブランド(事業)戦略立案の3要素;「競争優位能力」は「何を意識するか」から生まれる;アイディア創出法;領域侵略が新しい価値を生む;マーケティングは背反を超えること;マズローの逆進(欲求第六段階「健康の欲求」);業種業界の融合);第三章 経営視点でブランドを考える~元化粧品開発マンのつぶやき~(ブランドは誰のものか?;ブランドの番人は誰だ?;ブランドの戦略的創造;制約は煩わしいが、ガバナンスのあるブランドが求められる;マインド生産性 その1 使命の点検を;マインド生産性 その2 “育てる”を育てる;コストをどう使うか その1 顧客の時間コスト;コストをどう使うか その2 顧客の心理的コスト;流通の役割~マーケティングの三遊間を守る);第四章 ブランドづくりの実際例(“自分だけ領域”をつくる;加須市の“かぞブランド”への取り組み)