ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
マネープラン
>
株式投資
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-296-12091-8
303P 19cm
資産運用の論点 2026
塚本憲弘/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)…投資の時事テーマを1冊でカバー・2025年の株式市場は大きく上昇と報道されていたが、このまま放置でいいのか?・流行りに乗って生成AI関連ファンドに投資しているが、このままでいいのだろうか?・給与が物価上昇率に追い付いていないのだが、インフレに対応するには、どのようなポートフォリオを構築すべきなのか?日経平均や米国株は、どこまで上がる?インフレと利上げ!あなたのNISAと確定拠出年金をどうする?
生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)、地政学リスク…時事テーマを1冊でカバー。日経平均や米国株は、まだ上がるのか?インフレと利上げで、あなたのNISA…(
続く
)
内容紹介:生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)…投資の時事テーマを1冊でカバー・2025年の株式市場は大きく上昇と報道されていたが、このまま放置でいいのか?・流行りに乗って生成AI関連ファンドに投資しているが、このままでいいのだろうか?・給与が物価上昇率に追い付いていないのだが、インフレに対応するには、どのようなポートフォリオを構築すべきなのか?日経平均や米国株は、どこまで上がる?インフレと利上げ!あなたのNISAと確定拠出年金をどうする?
生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)、地政学リスク…時事テーマを1冊でカバー。日経平均や米国株は、まだ上がるのか?インフレと利上げで、あなたのNISAと確定拠出年金をどうする?本書は、私がプロの現場で培ってきたポートフォリオ構築の思考プロセスを、誰もが実践できるよう体系化したものです。初心者の方には「自分だけの方針をゼロから作るための設計図」として、経験者の方には「既存の方針をプロの視点で見直すための参考書」として活用いただけます。
もくじ情報:第1章 複雑化する世界と投資環境;第2章 2026年のマクロ経済・マーケット展望;第3章 資産運用を始める前に知るべきこと;第4章 資産クラスとリスク特性を知る;第5章 ポートフォリオ構築と運用設計;第6章 これからの資産運用と未来に備える
著者プロフィール
塚本 憲弘(ツカモト ノリヒロ)
マネックス証券 執行役員。1978年生まれ。2001年一橋大学経済学部卒業。その後、経営学修士(ファイナンス)を取得。東京都市大学非常勤講師。国内信託銀行でキャリアを開始し、年金運用において、経済分析や投資戦略の策定、株式・債券・オルタナティブを含む各資産クラスへのアセットアロケーションおよびリバランス戦略に携わる。また、株式ファンドマネージャーとしての運用経験も有する。その後、プライベートバンクにおいて、幅広い資産クラスを対象としたポートフォリオ分析・運用戦略の立案を担当。2021年にマネックス証券に入社し、2023年より現職。マクロ経済の変化を踏まえた総合…(
続く
)
塚本 憲弘(ツカモト ノリヒロ)
マネックス証券 執行役員。1978年生まれ。2001年一橋大学経済学部卒業。その後、経営学修士(ファイナンス)を取得。東京都市大学非常勤講師。国内信託銀行でキャリアを開始し、年金運用において、経済分析や投資戦略の策定、株式・債券・オルタナティブを含む各資産クラスへのアセットアロケーションおよびリバランス戦略に携わる。また、株式ファンドマネージャーとしての運用経験も有する。その後、プライベートバンクにおいて、幅広い資産クラスを対象としたポートフォリオ分析・運用戦略の立案を担当。2021年にマネックス証券に入社し、2023年より現職。マクロ経済の変化を踏まえた総合的な資産運用戦略の構築と発信を専門とし、投資家のリスク許容度に応じた中長期的な資産運用のあり方にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)、地政学リスク…時事テーマを1冊でカバー。日経平均や米国株は、まだ上がるのか?インフレと利上げで、あなたのNISA…(続く)
生成AI銘柄、オルカン、金(ゴールド)、地政学リスク…時事テーマを1冊でカバー。日経平均や米国株は、まだ上がるのか?インフレと利上げで、あなたのNISAと確定拠出年金をどうする?本書は、私がプロの現場で培ってきたポートフォリオ構築の思考プロセスを、誰もが実践できるよう体系化したものです。初心者の方には「自分だけの方針をゼロから作るための設計図」として、経験者の方には「既存の方針をプロの視点で見直すための参考書」として活用いただけます。
もくじ情報:第1章 複雑化する世界と投資環境;第2章 2026年のマクロ経済・マーケット展望;第3章 資産運用を始める前に知るべきこと;第4章 資産クラスとリスク特性を知る;第5章 ポートフォリオ構築と運用設計;第6章 これからの資産運用と未来に備える