ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-296-12493-0
190P 19cm
「老害」と呼ばれたくない私たち 大人が尊重されない時代のミドル社員の新しい働き方
河合薫/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:何者にもなれない40代、“ただのおじさん・おばさん”扱いされる50代、いるだけで老害扱いの60代--令和を生きる「新世代型中高年」はなぜこんなにしんどいのか?現代は40歳以上の大人が人口の過半数を占める「超中年社会」。にもかかわらず、決して職場で肩身が広いわけではない令和の中高年。無意識に私たちを縛る「いい大人」の呪縛から離れ、自分自身の心の土台を再構築することで、人生後半を前向きに働くためのヒントを紹介します。
昔の中高年は、もっと威厳があったのに…。今、世の中は中高年であふれ、年長者の希少性は著しく低下している。年を重ねただけで威厳を保てた時代は終わり、昔のような“待遇”は望むべ…(
続く
)
内容紹介:何者にもなれない40代、“ただのおじさん・おばさん”扱いされる50代、いるだけで老害扱いの60代--令和を生きる「新世代型中高年」はなぜこんなにしんどいのか?現代は40歳以上の大人が人口の過半数を占める「超中年社会」。にもかかわらず、決して職場で肩身が広いわけではない令和の中高年。無意識に私たちを縛る「いい大人」の呪縛から離れ、自分自身の心の土台を再構築することで、人生後半を前向きに働くためのヒントを紹介します。
昔の中高年は、もっと威厳があったのに…。今、世の中は中高年であふれ、年長者の希少性は著しく低下している。年を重ねただけで威厳を保てた時代は終わり、昔のような“待遇”は望むべくもない。こんな時代に、社会が望む「いい大人」を演じ続けるだけではもったいない。自身の「心の土台」にもう一度目を向けてみませんか?
もくじ情報:第1章 「老害」と呼ばれたくない私たち(かくもデリケートなミドル社員;「老害」を自称してしまう心理;40代・50代・60代 それぞれの壁);第2章 新世代型中高年 私たちの憂鬱(たかがパーカーおじさん、されどパーカーおじさん;軽んじられる「新世代型中高年」;倒壊寸前となった「ジジイの壁」);第3章 自分を縛るしがらみの存在(自分の限界は、誰が決めているか;新世代型中高年を待ち受ける長寿社会;幸せのために必要な3つの要素);第4章 自分の「心の土台」を再構築する(「何のために働くか」から見えてくること;幸せになれない人に共通する特徴;自分の「内的なカ」のタイプに気づく);第5章 「いい大人」の呪縛から離れる(日本は「超高齢社会」ではなく「超中年社会」;「自分は若い」と思ってみることの大切さ;自分の「心の土台」を意識してみる;「利他」の心を持つことで、幸福度も上がる)
著者プロフィール
河合 薫(カワイ カオル)
東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在は「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究にかかわるとともに講演や執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 薫(カワイ カオル)
東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在は「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究にかかわるとともに講演や執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
伝えてスッキリ!魔法の言葉
河合薫/著
みんなの気持ち 高齢者とその家族、介護職が寄り添うために考えよう!
河合薫/著
働かないニッポン/日経プレミアシリーズ 507
河合薫/著
40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか 中年以降のキャリア論/ワニブックス|PLUS|新書 384
河合薫/著
50歳の壁誰にも言えない本音/MdN新書 042
河合薫/著
THE HOPE50歳はどこへ消えた? 半径3メートルの幸福論
河合薫/著
コロナショックと昭和おじさん社会/日経プレミアシリーズ 434
河合薫/著
定年後からの孤独入門/SB新書 505
河合薫/著
他人の足を引っぱる男たち/日経プレミアシリーズ 400
河合薫/著
昔の中高年は、もっと威厳があったのに…。今、世の中は中高年であふれ、年長者の希少性は著しく低下している。年を重ねただけで威厳を保てた時代は終わり、昔のような“待遇”は望むべ…(続く)
昔の中高年は、もっと威厳があったのに…。今、世の中は中高年であふれ、年長者の希少性は著しく低下している。年を重ねただけで威厳を保てた時代は終わり、昔のような“待遇”は望むべくもない。こんな時代に、社会が望む「いい大人」を演じ続けるだけではもったいない。自身の「心の土台」にもう一度目を向けてみませんか?
もくじ情報:第1章 「老害」と呼ばれたくない私たち(かくもデリケートなミドル社員;「老害」を自称してしまう心理;40代・50代・60代 それぞれの壁);第2章 新世代型中高年 私たちの憂鬱(たかがパーカーおじさん、されどパーカーおじさん;軽んじられる「新世代型中高年」;倒壊寸前となった「ジジイの壁」);第3章 自分を縛るしがらみの存在(自分の限界は、誰が決めているか;新世代型中高年を待ち受ける長寿社会;幸せのために必要な3つの要素);第4章 自分の「心の土台」を再構築する(「何のために働くか」から見えてくること;幸せになれない人に共通する特徴;自分の「内的なカ」のタイプに気づく);第5章 「いい大人」の呪縛から離れる(日本は「超高齢社会」ではなく「超中年社会」;「自分は若い」と思ってみることの大切さ;自分の「心の土台」を意識してみる;「利他」の心を持つことで、幸福度も上がる)