ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
国際経済
>
国際経済その他
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-296-12580-7
304P 20cm
なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える
大塚啓二郎/著
組合員価格 税込
3,449
円
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【開発経済学のベストテキスト 待望の全面改訂版】貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々のための書。経済成長の最適な戦略を、理論と現場を熟知した経済学者が最新のデータに基づいて解説し、日本の衰退を回避するための提言「低迷する日本経済への応用」を新規掲載。
開発経済学のベストテキスト、待望の全面改訂版。貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々…(
続く
)
内容紹介:【開発経済学のベストテキスト 待望の全面改訂版】貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々のための書。経済成長の最適な戦略を、理論と現場を熟知した経済学者が最新のデータに基づいて解説し、日本の衰退を回避するための提言「低迷する日本経済への応用」を新規掲載。
開発経済学のベストテキスト、待望の全面改訂版。貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々のための書。経済成長の最適な戦略を、理論と現場を熟知した経済学者が最新のデータに基づいて解説する。日本の衰退を回避するための提言「低迷する日本経済への応用」を新規掲載。
もくじ情報:第1部 何が問題なのか?(開発経済学とは何か?;貧困は減っているか?;なぜ貧困を撲滅できないのか?);第2部 何が起こっているのか?(飢餓は是が非でも避けたい;東アジアから何を学ぶか?);第3部 してはいけないこと、しなくてはいけないこと(途上国がしてはいけないこと;途上国が「豊か」になるためにすべきこと;低迷する日本経済への応用;世界がもっと真剣に取り組むべきこと)
著者プロフィール
大塚 啓二郎(オオツカ ケイジロウ)
神戸大学特別栄誉教授兼経済経営研究所リサーチフェロー。アジア開発銀行研究所フェロー。1948年生まれ。71年北海道大学農学部農業経済学科卒業、74年東京都立大学大学院修士課程修了、79年シカゴ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)、同年イェール大学ポストドクトラルフェロー、91年東京都立大学教授、2001年政策研究大学院大学教授、16年神戸大学特命教授などを経て現職。この間、国際稲研究所理事長、国際農業経済学会会長、世界銀行『世界開発報告2013』編集委員、開発経済学会会長を歴任。2010年紫綬褒章、18年日本学士院会員。国際、アメリカ、アフリカの各農業経済…(
続く
)
大塚 啓二郎(オオツカ ケイジロウ)
神戸大学特別栄誉教授兼経済経営研究所リサーチフェロー。アジア開発銀行研究所フェロー。1948年生まれ。71年北海道大学農学部農業経済学科卒業、74年東京都立大学大学院修士課程修了、79年シカゴ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)、同年イェール大学ポストドクトラルフェロー、91年東京都立大学教授、2001年政策研究大学院大学教授、16年神戸大学特命教授などを経て現職。この間、国際稲研究所理事長、国際農業経済学会会長、世界銀行『世界開発報告2013』編集委員、開発経済学会会長を歴任。2010年紫綬褒章、18年日本学士院会員。国際、アメリカ、アフリカの各農業経済学会名誉会員。主な著書に『中国のミクロ経済改革』(共著、日本経済新聞社、日経・経済図書文化賞受賞)『産業発展のルーツと戦略』(共著、知泉書館、日経・経済図書文化賞受賞)『教育と経済発展』(共編著、東洋経済新報社、NIRA大来政策研究賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「革新と発展」の開発経済学
大塚啓二郎/著
なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える
大塚啓二郎/著
開発経済学のベストテキスト、待望の全面改訂版。貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々…(続く)
開発経済学のベストテキスト、待望の全面改訂版。貧しい国々はなぜ浮上できないのか。それは誤った戦略がとられているからだ。適切な政策さえとれば、途上国も成長可能だ。本書は、貧しい国を浮上させる術について知りたい人々のための書。経済成長の最適な戦略を、理論と現場を熟知した経済学者が最新のデータに基づいて解説する。日本の衰退を回避するための提言「低迷する日本経済への応用」を新規掲載。
もくじ情報:第1部 何が問題なのか?(開発経済学とは何か?;貧困は減っているか?;なぜ貧困を撲滅できないのか?);第2部 何が起こっているのか?(飢餓は是が非でも避けたい;東アジアから何を学ぶか?);第3部 してはいけないこと、しなくてはいけないこと(途上国がしてはいけないこと;途上国が「豊か」になるためにすべきこと;低迷する日本経済への応用;世界がもっと真剣に取り組むべきこと)