ようこそ!
出版社名:緑風出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8461-2512-7
319P 20cm
マイカー亡国論・再考
上岡直見/著
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
1968年に湯川利和(長崎造船大学・当時)の『マイカー亡国論』が刊行された。湯川は、日本より半世紀先行してモータリゼーションが始まった米国の実情をもとにマイカー社会が何をもたらすか「地獄絵」を予想している。それから60年経ちそれは現実となった。「マイカーがなければ生活できない」社会が形成され、ときには90歳を過ぎてもマイカーを運転し、死傷事故などの深刻な事態が発生している。一方で湯川がマイカー依存を押しとどめる主な役割を期待した公共交通機関は、現実は量的・質的に劣化が加速している。本書では、マイカー社会の経過と実態を改めて検証し、マイカー社会をどう方向転換すべきかを提案する。
もくじ情報:第1…(続く
1968年に湯川利和(長崎造船大学・当時)の『マイカー亡国論』が刊行された。湯川は、日本より半世紀先行してモータリゼーションが始まった米国の実情をもとにマイカー社会が何をもたらすか「地獄絵」を予想している。それから60年経ちそれは現実となった。「マイカーがなければ生活できない」社会が形成され、ときには90歳を過ぎてもマイカーを運転し、死傷事故などの深刻な事態が発生している。一方で湯川がマイカー依存を押しとどめる主な役割を期待した公共交通機関は、現実は量的・質的に劣化が加速している。本書では、マイカー社会の経過と実態を改めて検証し、マイカー社会をどう方向転換すべきかを提案する。
もくじ情報:第1章 マイカー必需化社会;第2章 マイカーと社会的排除;第3章 交通事故の構造的要因;第4章 被害の軽減;第5章 自動運転の迷走;第6章 都市と道路;第7章 公共交通の劣化;第8章 バスをどうするか;第9章 マイカーとトラックの密接な関係;第10章 地域を壊すリニア新幹線;第11章 道路と公共交通の経済評価;第12章 地域公共交通の制度と財源;第13章 公共交通無料化が日本を救う
著者プロフィール
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所 代表。1977年 早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年 化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年~2022年法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所 代表。1977年 早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年 化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年~2022年法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本