ようこそ!
出版社名:合同出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7726-1591-4
157P 19cm
「自分が嫌い病」の子どもたち 自己否定のループから抜け出すための心理的サポート
成重竜一郎/著
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
思春期の子どもたちの中には、抑うつや社交不安、不登校、自傷行為、過量服薬、過食・嘔吐、といった多様な心理的問題や自己破壊的行動を示しながらも、既存の診断にうまく当てはまらない一群が存在します。共通してみられるのは、「こうあるべき理想の自分=自己」と「こうありたい本当の自分=自我」とのズレに苦しみ、“自分が嫌い”になっている姿です。本書では、この状態像を仮に《自分が嫌い病》と名づけ、その背景にある思春期の心の発達、関連する精神医学的問題、そして児童精神科医が実践する支援方法を紹介します。
もくじ情報:第1章 《自分が嫌い病》とはなにか(《自分が嫌い病》とは;精神医学における診断の問題点;不登校の…(続く
思春期の子どもたちの中には、抑うつや社交不安、不登校、自傷行為、過量服薬、過食・嘔吐、といった多様な心理的問題や自己破壊的行動を示しながらも、既存の診断にうまく当てはまらない一群が存在します。共通してみられるのは、「こうあるべき理想の自分=自己」と「こうありたい本当の自分=自我」とのズレに苦しみ、“自分が嫌い”になっている姿です。本書では、この状態像を仮に《自分が嫌い病》と名づけ、その背景にある思春期の心の発達、関連する精神医学的問題、そして児童精神科医が実践する支援方法を紹介します。
もくじ情報:第1章 《自分が嫌い病》とはなにか(《自分が嫌い病》とは;精神医学における診断の問題点;不登校の診断について;「記述精神医学」と「力動精神医学」という考え方の違い;「自分が嫌い」な子どもはどのくらいいるのか;《自分が嫌い病》の中核群;解離症状と幻聴;《自分が嫌い病》の辺縁群);第2章 思春期の心の発達における〈自己〉と〈自我〉(乳児期における心の発達と愛着;幼児期における心の発達 ほか);第3章 《自分が嫌い病》と関連する精神医学的問題(《自分が嫌い病》と不安;《自分が嫌い病》の最大の特徴、対人過敏性 ほか);第4章 《自分が嫌い病》の治療(〈自己〉と〈自我〉のバランスをとる;やりたいことをやってもらう ほか);第5章 新型コロナウイルス感染拡大と《自分が嫌い病》(新型コロナウイルス感染拡大と子どものメンタルヘルスへの影響;社会経験を奪われた子どもたち;低年齢児の社会適応性への負の影響;非認知能力を育てる幼児教育;SNSが与える《自分が嫌い病》への負の影響;子どもの自殺・不登校の増加とスマホ・SNSの普及;子どもを守るためのSNS規制の必要性)
著者プロフィール
成重 竜一郎(ナリシゲ リュウイチロウ)
日本医科大学付属病院精神神経科講師。児童精神科医。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医。2001年日本医科大学医学部卒。東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省、社会医療法人公徳会若宮病院などでの勤務を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成重 竜一郎(ナリシゲ リュウイチロウ)
日本医科大学付属病院精神神経科講師。児童精神科医。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医。2001年日本医科大学医学部卒。東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省、社会医療法人公徳会若宮病院などでの勤務を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本