ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
平凡社新書
出版社名:平凡社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-582-86094-8
211P 18cm
入門講義アニミズム 動物も川も人間も平等という知恵/平凡社新書 1094
奥野克巳/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:人間だけが地球の主人ではないーーあらゆる存在との平等な関係を重んじるアニミズム。ぬいぐるみからアイヌの儀礼や仏教まで、身近な例からその全体像と意義を解き明かす。
人間だけが地球の主人ではない―。動物やモノにも意思が宿るという、人類に通底するアニミズムの世界観。アイヌのクマ送り(イヨマンテ)、ニュージーランドの川の法人格、スーパーマリオ、ポケモン、ジブリ、さらにAIまで、豊富な事例を横断しながら、分断と不平等の時代を救う世界観を、現代に再起動。大人気の人類学者がやさしく深く語る、古くて新しい「アニミズム」という希望。
もくじ情報:第一部 アニミズムの基本(アニミズムとは何か;アニミズム…(
続く
)
内容紹介:人間だけが地球の主人ではないーーあらゆる存在との平等な関係を重んじるアニミズム。ぬいぐるみからアイヌの儀礼や仏教まで、身近な例からその全体像と意義を解き明かす。
人間だけが地球の主人ではない―。動物やモノにも意思が宿るという、人類に通底するアニミズムの世界観。アイヌのクマ送り(イヨマンテ)、ニュージーランドの川の法人格、スーパーマリオ、ポケモン、ジブリ、さらにAIまで、豊富な事例を横断しながら、分断と不平等の時代を救う世界観を、現代に再起動。大人気の人類学者がやさしく深く語る、古くて新しい「アニミズム」という希望。
もくじ情報:第一部 アニミズムの基本(アニミズムとは何か;アニミズムで常識をひっくり返す;なぜ今アニミズムなのか;アニミズム研究の歩み;実は身近なアニミズム);第二部 現代のアニミストたち(川に人格を与える法律;アニミズムを日本の経済資源に;『風の谷のナウシカ』にみる宮〓駿のアニミズム;共異体に生きるネコ写真家・岩合光昭;ChatGPTに恋する人間;適切な意味における人間中心主義);第三部 アニミズムを深める(狩猟採集民の平等社会;「平等」に至る構造;「平等」を考える;テクノロジー時代にアニミズムを活かす)
著者プロフィール
奥野 克巳(オクノ カツミ)
1962年生まれ。人類学者。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部教授。ボルネオ島の狩猟民プナンのフィールドワークを長年行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 克巳(オクノ カツミ)
1962年生まれ。人類学者。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部教授。ボルネオ島の狩猟民プナンのフィールドワークを長年行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
フィールドワークのちから 「いまここ」を抜け出す人類学
奥野克巳/著
何も持ってないのに、なんで幸せなんですか? 人類学が教えてくれる自由でラクな生き方
奥野克巳/著 吉田尚記/著
世代とは何か
ティム・インゴルド/著 奥野克巳/訳 鹿野マティアス/訳
ひっくり返す人類学 生きづらさの「そもそも」を問う/ちくまプリマー新書 464
奥野克巳/著
世界ぐるぐる怪異紀行 どうして“わからないもの”はこわいの?/14歳の世渡り術
奥野克巳/監修 奥野克巳/〔ほか〕著
はじめての人類学/講談社現代新書 2718
奥野克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考えたこと
奥野克巳/著 伊藤雄馬/著
応答、しつづけよ。
ティム・インゴルド/著 奥野克巳/訳
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと/新潮文庫 お-113-1
奥野克巳/著
人間だけが地球の主人ではない―。動物やモノにも意思が宿るという、人類に通底するアニミズムの世界観。アイヌのクマ送り(イヨマンテ)、ニュージーランドの川の法人格、スーパーマリオ、ポケモン、ジブリ、さらにAIまで、豊富な事例を横断しながら、分断と不平等の時代を救う世界観を、現代に再起動。大人気の人類学者がやさしく深く語る、古くて新しい「アニミズム」という希望。
もくじ情報:第一部 アニミズムの基本(アニミズムとは何か;アニミズム…(続く)
人間だけが地球の主人ではない―。動物やモノにも意思が宿るという、人類に通底するアニミズムの世界観。アイヌのクマ送り(イヨマンテ)、ニュージーランドの川の法人格、スーパーマリオ、ポケモン、ジブリ、さらにAIまで、豊富な事例を横断しながら、分断と不平等の時代を救う世界観を、現代に再起動。大人気の人類学者がやさしく深く語る、古くて新しい「アニミズム」という希望。
もくじ情報:第一部 アニミズムの基本(アニミズムとは何か;アニミズムで常識をひっくり返す;なぜ今アニミズムなのか;アニミズム研究の歩み;実は身近なアニミズム);第二部 現代のアニミストたち(川に人格を与える法律;アニミズムを日本の経済資源に;『風の谷のナウシカ』にみる宮〓駿のアニミズム;共異体に生きるネコ写真家・岩合光昭;ChatGPTに恋する人間;適切な意味における人間中心主義);第三部 アニミズムを深める(狩猟採集民の平等社会;「平等」に至る構造;「平等」を考える;テクノロジー時代にアニミズムを活かす)