ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
仏教その他
出版社名:春秋社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-393-13473-3
251P 20cm
「憲法十七条」を読みなおす
石井公成/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:聖徳太子実在説を唱える著者が、今まで見過ごされてきた日本風表現の変格語法、仏教経論の典拠、『日本書紀』との関係から、「憲法十七条」の正しい読み方を明らかにする画期的書。
なぜ仏教や王の命令よりも先に「和」を論じるのか?なぜ三宝を信じるのではなく「敬う」のか?聖徳太子の憲法十七条はおかしなところだらけ。仏教典籍調査や日本風の変格語法、『日本書紀』との関係に注目して正しい読み方を示した画期的書。
もくじ情報:一 「憲法十七条」を読むために;二 「憲法十七条」の本文(和を以って貴しとなす;篤く三宝を敬え;詔を承けては必ず謹め;群卿百寮、礼を以て本と為よ;餮を絶ち欲を棄てて、明らかに訴訟を弁…(
続く
)
内容紹介:聖徳太子実在説を唱える著者が、今まで見過ごされてきた日本風表現の変格語法、仏教経論の典拠、『日本書紀』との関係から、「憲法十七条」の正しい読み方を明らかにする画期的書。
なぜ仏教や王の命令よりも先に「和」を論じるのか?なぜ三宝を信じるのではなく「敬う」のか?聖徳太子の憲法十七条はおかしなところだらけ。仏教典籍調査や日本風の変格語法、『日本書紀』との関係に注目して正しい読み方を示した画期的書。
もくじ情報:一 「憲法十七条」を読むために;二 「憲法十七条」の本文(和を以って貴しとなす;篤く三宝を敬え;詔を承けては必ず謹め;群卿百寮、礼を以て本と為よ;餮を絶ち欲を棄てて、明らかに訴訟を弁えよ;悪を懲らし善を勧む;人には各の任あり;群卿百寮、早く朝り晏く退でよ;信はこれ義の本なり;忿を絶ち瞋を棄て、人の違うを怒らざれ;功過を明らかに察し、賞罰必ず当てよ;国司、国造、百姓に斂めとることなかれ;諸の官に任ずる者は、同じく職掌を知れ;群臣百寮、嫉妬あることなかれ;私に背きて公に向う;民を使うに時を以てす;それ事は独り断ずべからず;結論);三 「憲法十七条」の研究史
著者プロフィール
石井 公成(イシイ コウセイ)
1950年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。同大学院文学研究科博士課程東洋哲学専攻単位取得退学。博士(文学)。駒澤大学名誉教授。専門はアジア諸国の仏教とその周辺文化。「聖徳太子研究の最前線」ブログを運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 公成(イシイ コウセイ)
1950年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。同大学院文学研究科博士課程東洋哲学専攻単位取得退学。博士(文学)。駒澤大学名誉教授。専門はアジア諸国の仏教とその周辺文化。「聖徳太子研究の最前線」ブログを運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え/集英社新書 1245
石井公成/著
教えを信じ、教えを笑う/シリーズ実践仏教 4
村田みお/著 石井公成/著
東アジア仏教史/岩波新書 新赤版 1758
石井公成/著
〈ものまね〉の歴史 仏教・笑い・芸能/歴史文化ライブラリー 448
石井公成/著
聖徳太子 実像と伝説の間
石井公成/著
なぜ仏教や王の命令よりも先に「和」を論じるのか?なぜ三宝を信じるのではなく「敬う」のか?聖徳太子の憲法十七条はおかしなところだらけ。仏教典籍調査や日本風の変格語法、『日本書紀』との関係に注目して正しい読み方を示した画期的書。
もくじ情報:一 「憲法十七条」を読むために;二 「憲法十七条」の本文(和を以って貴しとなす;篤く三宝を敬え;詔を承けては必ず謹め;群卿百寮、礼を以て本と為よ;餮を絶ち欲を棄てて、明らかに訴訟を弁…(続く)
なぜ仏教や王の命令よりも先に「和」を論じるのか?なぜ三宝を信じるのではなく「敬う」のか?聖徳太子の憲法十七条はおかしなところだらけ。仏教典籍調査や日本風の変格語法、『日本書紀』との関係に注目して正しい読み方を示した画期的書。
もくじ情報:一 「憲法十七条」を読むために;二 「憲法十七条」の本文(和を以って貴しとなす;篤く三宝を敬え;詔を承けては必ず謹め;群卿百寮、礼を以て本と為よ;餮を絶ち欲を棄てて、明らかに訴訟を弁えよ;悪を懲らし善を勧む;人には各の任あり;群卿百寮、早く朝り晏く退でよ;信はこれ義の本なり;忿を絶ち瞋を棄て、人の違うを怒らざれ;功過を明らかに察し、賞罰必ず当てよ;国司、国造、百姓に斂めとることなかれ;諸の官に任ずる者は、同じく職掌を知れ;群臣百寮、嫉妬あることなかれ;私に背きて公に向う;民を使うに時を以てす;それ事は独り断ずべからず;結論);三 「憲法十七条」の研究史