ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
歴史時代小説
出版社名:潮出版社
出版年月:2025年12月
ISBN:978-4-267-02476-4
508P 20cm
ふたりの祖国
安部龍太郎/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:言論で日本の軍部を牽引する徳富蘇峰と、アメリカの地から日本に警鐘を鳴らし続ける朝河貫一。直木賞作家が透徹した「史眼」で描くアジア・太平洋戦争--。佐藤優氏、激賞!! 国家の悪に切り込んだ感動の書1931年、満州事変勃発--後に戦前、戦中最大の言論人と呼ばれた徳富蘇峰は、東條英樹ら軍部と結びつき皇国主義、軍国主義の世論形成に大きな影響力を与えていた。イェール大学教授で歴史学者の朝河貫一は、アメリカで激化する反日世論に晒されながら、日米融和を唱え、祖国の未来に警鐘を鳴らし続けていた。日本は満州事変から、中国との戦争が泥沼化していきアメリカとの対立も深刻化していく。蘇峰は日本で、朝河はアメ…(
続く
)
内容紹介:言論で日本の軍部を牽引する徳富蘇峰と、アメリカの地から日本に警鐘を鳴らし続ける朝河貫一。直木賞作家が透徹した「史眼」で描くアジア・太平洋戦争--。佐藤優氏、激賞!! 国家の悪に切り込んだ感動の書1931年、満州事変勃発--後に戦前、戦中最大の言論人と呼ばれた徳富蘇峰は、東條英樹ら軍部と結びつき皇国主義、軍国主義の世論形成に大きな影響力を与えていた。イェール大学教授で歴史学者の朝河貫一は、アメリカで激化する反日世論に晒されながら、日米融和を唱え、祖国の未来に警鐘を鳴らし続けていた。日本は満州事変から、中国との戦争が泥沼化していきアメリカとの対立も深刻化していく。蘇峰は日本で、朝河はアメリカから言論の力で祖国のために戦い続けるが、日米開戦は避けられない状況へと陥っていく。1941年12月、朝河はルーズベルト大統領から昭和天皇への親書を起草し、開戦の回避、そして和平を目指すが……そこには予想だにもしない国家の罠が仕組まれていた。はたして天皇を、祖国を守ることはできるのか。国家存亡の危機から祖国を守るために戦った朝河貫一と徳富蘇峰--。真の愛国者は誰だったのか。祖国の未来を開いたのは誰だったのか。真逆の思想をもった「ふたり」から見える真の正義とは。戦後80年を迎え今、透徹した「史眼」で満州事変から日米開戦を描く渾身の歴史小説。
昭和6年9月、満洲事変勃発―大日本帝国最大のジャーナリスト徳富蘇峰は、東條英樹ら軍部と結びつき、皇国主義・軍国主義の扇動者として世論に多大な影響を与えた。イェール大学教授の朝河貫一は、アメリカで激化する反日世論にさらされながらも、日米融和を唱え、祖国日本に警鐘を鳴らし続けた。日米開戦へと突き進んでいく日本―昭和16年12月、朝河は開戦の回避と和平を目指して、ルーズベルト大統領から昭和天皇への親書を起草するが…。戦後80年―透徹した「史眼」でアジア・太平洋戦争の真実に迫る渾身の歴史小説。
著者プロフィール
安部 龍太郎(アベ リュウタロウ)
1955年福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。90年に『血の日本史』で作家デビュー。2005年に『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。13年に『等伯』で直木賞受賞。20年、京都府文化賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安部 龍太郎(アベ リュウタロウ)
1955年福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。90年に『血の日本史』で作家デビュー。2005年に『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。13年に『等伯』で直木賞受賞。20年、京都府文化賞功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
対決!日本史 6/アジア・太平洋戦争篇/潮新書 063
安部龍太郎/著 佐藤優/著
バサラ将軍/朝日文庫 あ76-6 朝日時代小説文庫
安部龍太郎/著
銀嶺のかなた 1/利家と利長
安部龍太郎/著
銀嶺のかなた 2/新しい国
安部龍太郎/著
戦国の山城をゆく 信長や秀吉に滅ぼされた世界/集英社文庫 あ35-15
安部龍太郎/著
対決!日本史 5/第一次世界大戦篇/潮新書 060
安部龍太郎/著 佐藤優/著
生きて候 本田正信の次男・政重の武辺 上/朝日文庫 あ76-4 朝日時代小説文庫
安部龍太郎/著
生きて候 本田正信の次男・政重の武辺 下/朝日文庫 あ76-5 朝日時代小説文庫
安部龍太郎/著
関ヶ原連判状 上巻/朝日文庫 あ76-2 朝日時代小説文庫
安部龍太郎/著
昭和6年9月、満洲事変勃発―大日本帝国最大のジャーナリスト徳富蘇峰は、東條英樹ら軍部と結びつき、皇国主義・軍国主義の扇動者として世論に多大な影響を与えた。イェール大学教授の朝河貫一は、アメリカで激化する反日世論にさらされながらも、日米融和を唱え、祖国日本に警鐘を鳴らし続けた。日米開戦へと突き進んでいく日本―昭和16年12月、朝河は開戦の回避と和平を目指して、ルーズベルト大統領から昭和天皇への親書を起草するが…。戦後80年―透徹した「史眼」でアジア・太平洋戦争の真実に迫る渾身の歴史小説。