ようこそ!
出版社名:みすず書房
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-622-09752-5
198,42P 20cm
つくられた日本の自然 「日本の自然」はどのように語られてきたか
大貫恵美子/著
組合員価格 税込 3,344
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
始源の稲。万葉歌の育む四季概念。それは平安の貴族文化で自然から離れ、枯山水の美学、文化的ナショナリズム、消費主義へ。自然の表象2000年史の人類学研究。
もくじ情報:序章 人類学理論における「自然」;第一章 日本人の宇宙に住まう者たち;第二章 清らかな水田―奈良時代初期における「日本の自然」の誕生;第三章 農耕民族の四季から文化的に定義された四季へ―奈良時代と平安時代;第四章 「日本の自然」としての枯山水―中世;第五章 「日本の自然」としての水田、桜、富士山―江戸時代;第六章 「日本の自然」の国有化と軍事化―近代;第七章 「日本の自然」の家畜化・商品化;第八章 消費主義の文化的基盤;終章
始源の稲。万葉歌の育む四季概念。それは平安の貴族文化で自然から離れ、枯山水の美学、文化的ナショナリズム、消費主義へ。自然の表象2000年史の人類学研究。
もくじ情報:序章 人類学理論における「自然」;第一章 日本人の宇宙に住まう者たち;第二章 清らかな水田―奈良時代初期における「日本の自然」の誕生;第三章 農耕民族の四季から文化的に定義された四季へ―奈良時代と平安時代;第四章 「日本の自然」としての枯山水―中世;第五章 「日本の自然」としての水田、桜、富士山―江戸時代;第六章 「日本の自然」の国有化と軍事化―近代;第七章 「日本の自然」の家畜化・商品化;第八章 消費主義の文化的基盤;終章
著者プロフィール
大貫 恵美子(オオヌキ エミコ)
神戸市生まれ。甲南小学校、甲南女子中学校・高等学校、津田塾大学卒業。1968年、ウィスコンシン大学人類学博士号取得。ウィスコンシン大学ウィリアム・F・ヴィラス研究専任教授。アメリカ学士院正会員(1999年より)。La m´edaille du Coll`ege de France(2014年)。瑞宝中綬章(2020年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大貫 恵美子(オオヌキ エミコ)
神戸市生まれ。甲南小学校、甲南女子中学校・高等学校、津田塾大学卒業。1968年、ウィスコンシン大学人類学博士号取得。ウィスコンシン大学ウィリアム・F・ヴィラス研究専任教授。アメリカ学士院正会員(1999年より)。La m´edaille du Coll`ege de France(2014年)。瑞宝中綬章(2020年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本