ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:みすず書房
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-622-09752-5
198,42P 20cm
つくられた日本の自然 「日本の自然」はどのように語られてきたか
大貫恵美子/著
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
始源の稲。万葉歌の育む四季概念。それは平安の貴族文化で自然から離れ、枯山水の美学、文化的ナショナリズム、消費主義へ。自然の表象2000年史の人類学研究。
もくじ情報:序章 人類学理論における「自然」;第一章 日本人の宇宙に住まう者たち;第二章 清らかな水田―奈良時代初期における「日本の自然」の誕生;第三章 農耕民族の四季から文化的に定義された四季へ―奈良時代と平安時代;第四章 「日本の自然」としての枯山水―中世;第五章 「日本の自然」としての水田、桜、富士山―江戸時代;第六章 「日本の自然」の国有化と軍事化―近代;第七章 「日本の自然」の家畜化・商品化;第八章 消費主義の文化的基盤;終章
始源の稲。万葉歌の育む四季概念。それは平安の貴族文化で自然から離れ、枯山水の美学、文化的ナショナリズム、消費主義へ。自然の表象2000年史の人類学研究。
もくじ情報:序章 人類学理論における「自然」;第一章 日本人の宇宙に住まう者たち;第二章 清らかな水田―奈良時代初期における「日本の自然」の誕生;第三章 農耕民族の四季から文化的に定義された四季へ―奈良時代と平安時代;第四章 「日本の自然」としての枯山水―中世;第五章 「日本の自然」としての水田、桜、富士山―江戸時代;第六章 「日本の自然」の国有化と軍事化―近代;第七章 「日本の自然」の家畜化・商品化;第八章 消費主義の文化的基盤;終章
著者プロフィール
大貫 恵美子(オオヌキ エミコ)
神戸市生まれ。甲南小学校、甲南女子中学校・高等学校、津田塾大学卒業。1968年、ウィスコンシン大学人類学博士号取得。ウィスコンシン大学ウィリアム・F・ヴィラス研究専任教授。アメリカ学士院正会員(1999年より)。La m´edaille du Coll`ege de France(2014年)。瑞宝中綬章(2020年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大貫 恵美子(オオヌキ エミコ)
神戸市生まれ。甲南小学校、甲南女子中学校・高等学校、津田塾大学卒業。1968年、ウィスコンシン大学人類学博士号取得。ウィスコンシン大学ウィリアム・F・ヴィラス研究専任教授。アメリカ学士院正会員(1999年より)。La m´edaille du Coll`ege de France(2014年)。瑞宝中綬章(2020年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義 上/岩波現代文庫 学術 445
大貫恵美子/著
ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義 下/岩波現代文庫 学術 446
大貫恵美子/著
樺太アイヌ民族誌 その生活と世界観
大貫恵美子/著 阪口諒/訳
人殺しの花 政治空間における象徴的コミュニケーションの不透明性
大貫恵美子/著
もくじ情報:序章 人類学理論における「自然」;第一章 日本人の宇宙に住まう者たち;第二章 清らかな水田―奈良時代初期における「日本の自然」の誕生;第三章 農耕民族の四季から文化的に定義された四季へ―奈良時代と平安時代;第四章 「日本の自然」としての枯山水―中世;第五章 「日本の自然」としての水田、桜、富士山―江戸時代;第六章 「日本の自然」の国有化と軍事化―近代;第七章 「日本の自然」の家畜化・商品化;第八章 消費主義の文化的基盤;終章
もくじ情報:序章 人類学理論における「自然」;第一章 日本人の宇宙に住まう者たち;第二章 清らかな水田―奈良時代初期における「日本の自然」の誕生;第三章 農耕民族の四季から文化的に定義された四季へ―奈良時代と平安時代;第四章 「日本の自然」としての枯山水―中世;第五章 「日本の自然」としての水田、桜、富士山―江戸時代;第六章 「日本の自然」の国有化と軍事化―近代;第七章 「日本の自然」の家畜化・商品化;第八章 消費主義の文化的基盤;終章