ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:三元社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-88303-620-2
457P 22cm
海峡両岸知識人の漂泊と越境
黄英哲/著
組合員価格 税込
5,434
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
台湾におけるディアスポラ経験の歴史的構造と文化的越境。移民・植民・遺民―台湾の歴史に刻まれた多層的なディアスポラ経験は、地域的特殊性を超えて世界史的普遍性を帯びる。本書は、1930年から50年代の台湾の文化再構築、言語政策、文学の越境と再生を通じて、アイデンティティの揺らぎと文化的意味の生成を探る。制度分析と個人の語りを交差させながら、台湾という場における「存在/不在」の歴史的位相を照射する。
もくじ情報:故郷と異郷(張深切における政治と文学―自伝作品に映された人生の足跡;楊基振とその時代―日記に写されたある台湾知識人の心理変化;台湾知識人における「抗日戦争」);戦後台湾文化の再構築(戦後台湾…(
続く
)
台湾におけるディアスポラ経験の歴史的構造と文化的越境。移民・植民・遺民―台湾の歴史に刻まれた多層的なディアスポラ経験は、地域的特殊性を超えて世界史的普遍性を帯びる。本書は、1930年から50年代の台湾の文化再構築、言語政策、文学の越境と再生を通じて、アイデンティティの揺らぎと文化的意味の生成を探る。制度分析と個人の語りを交差させながら、台湾という場における「存在/不在」の歴史的位相を照射する。
もくじ情報:故郷と異郷(張深切における政治と文学―自伝作品に映された人生の足跡;楊基振とその時代―日記に写されたある台湾知識人の心理変化;台湾知識人における「抗日戦争」);戦後台湾文化の再構築(戦後台湾における「国語」運動の展開―魏建功の役割をめぐって;戦後台湾における中国人木版画家黄栄燦の足跡―魯迅木版画思想伝播の役割をめぐって;流用(appropriation)と統合(integration)―戦後台湾における台湾研究の展開);テキストの越境と再生(「藤野先生」は台湾へ;越境者の越境と虚構―陶晶孫「淡水河心中」論;歴史・記憶とディスクール―朱天心『古都』論;台湾の文学から台湾文学へ―台湾文学の日本語訳とパラダイムシフト);余滴(興民と小説の位置づけ―許寿裳遺稿「中国小説史」初探;台湾文学作品における台湾語―エクリチュールの邦訳問題を考える;マレーシア華人の文化郷愁と原郷の追求―『吉陵鎮ものがたり』を読む;書評 比較の視野による抒情伝統論―陳国球『抒情伝統論與中国文学史』について;書評 融合の地・香港文学史の構築―「香港文学大系1919-1949」を評す)
著者プロフィール
黄 英哲(コウ エイテツ)
1956年、台北市生まれ、台湾師範大学文学院歴史学系卒業。立命館大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。関西大学論文博士(文化交渉学)。現在、愛知大学現代中国学部教授。専門は台湾現代史、台湾文学、中国現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黄 英哲(コウ エイテツ)
1956年、台北市生まれ、台湾師範大学文学院歴史学系卒業。立命館大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。関西大学論文博士(文化交渉学)。現在、愛知大学現代中国学部教授。専門は台湾現代史、台湾文学、中国現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
南洋人民共和国備忘録/サイノフォン 2
黄錦樹/著 王徳威/〔ほか〕編 福家道信/他訳 松浦恆雄/他訳
華語文学の新しい風/サイノフォン 1
劉慈欣/他著 ワリス・ノカン/他著 李娟/他著 王徳威/編 高嘉謙/編 黄英哲/編 張錦忠/編 及川茜/編 濱田麻矢/編 小笠原淳/他訳 津守陽/他訳
もくじ情報:故郷と異郷(張深切における政治と文学―自伝作品に映された人生の足跡;楊基振とその時代―日記に写されたある台湾知識人の心理変化;台湾知識人における「抗日戦争」);戦後台湾文化の再構築(戦後台湾…(続く)
もくじ情報:故郷と異郷(張深切における政治と文学―自伝作品に映された人生の足跡;楊基振とその時代―日記に写されたある台湾知識人の心理変化;台湾知識人における「抗日戦争」);戦後台湾文化の再構築(戦後台湾における「国語」運動の展開―魏建功の役割をめぐって;戦後台湾における中国人木版画家黄栄燦の足跡―魯迅木版画思想伝播の役割をめぐって;流用(appropriation)と統合(integration)―戦後台湾における台湾研究の展開);テキストの越境と再生(「藤野先生」は台湾へ;越境者の越境と虚構―陶晶孫「淡水河心中」論;歴史・記憶とディスクール―朱天心『古都』論;台湾の文学から台湾文学へ―台湾文学の日本語訳とパラダイムシフト);余滴(興民と小説の位置づけ―許寿裳遺稿「中国小説史」初探;台湾文学作品における台湾語―エクリチュールの邦訳問題を考える;マレーシア華人の文化郷愁と原郷の追求―『吉陵鎮ものがたり』を読む;書評 比較の視野による抒情伝統論―陳国球『抒情伝統論與中国文学史』について;書評 融合の地・香港文学史の構築―「香港文学大系1919-1949」を評す)