ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-12-207714-0
422P 16cm
真砂屋お峰/中公文庫 あ32-15
有吉佐和子/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:家訓を守り育った材木問屋の娘お峰はある日炎の女に変貌する。享楽と頽廃の渦巻く文化文政期の江戸を舞台に、鮮烈な愛の姿を描く長篇。〈解説〉松井今朝子
大工修業中の甚三郎に、見合い話が持ちかけられる。相手は、倹約第一を家訓とし二百年以上栄えてきた材木問屋「真砂屋」の娘・お峰。互いに惚れあい結ばれた二人の前に数々の困難が降りかかった時、お峰は炎の女へと変貌する―。享楽と頽廃の渦巻く文化文政期の江戸を舞台に鮮烈な愛の姿を描く、中期有吉文学を代表する長篇。
内容紹介:家訓を守り育った材木問屋の娘お峰はある日炎の女に変貌する。享楽と頽廃の渦巻く文化文政期の江戸を舞台に、鮮烈な愛の姿を描く長篇。〈解説〉松井今朝子
大工修業中の甚三郎に、見合い話が持ちかけられる。相手は、倹約第一を家訓とし二百年以上栄えてきた材木問屋「真砂屋」の娘・お峰。互いに惚れあい結ばれた二人の前に数々の困難が降りかかった時、お峰は炎の女へと変貌する―。享楽と頽廃の渦巻く文化文政期の江戸を舞台に鮮烈な愛の姿を描く、中期有吉文学を代表する長篇。
著者プロフィール
有吉 佐和子(アリヨシ サワコ)
1931年(昭和6年)和歌山市に生まれる。東京女子大学短期大学部英語科を卒業。在学中、『演劇界』の懸賞論文に応募して連続入選。同人雑誌『白痴群』を経て第十五次『新思潮』同人となる。『華岡青洲の妻』により女流文学賞、『出雲の阿国』により芸術選奨文部大臣賞、日本文学大賞、婦人公論読者賞を受賞。小説家、劇作家、演出家として広く活躍した。1984年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有吉 佐和子(アリヨシ サワコ)
1931年(昭和6年)和歌山市に生まれる。東京女子大学短期大学部英語科を卒業。在学中、『演劇界』の懸賞論文に応募して連続入選。同人雑誌『白痴群』を経て第十五次『新思潮』同人となる。『華岡青洲の妻』により女流文学賞、『出雲の阿国』により芸術選奨文部大臣賞、日本文学大賞、婦人公論読者賞を受賞。小説家、劇作家、演出家として広く活躍した。1984年8月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
げいしゃわるつ・いたりあの/中公文庫 あ32-14
有吉佐和子/著
針女/河出文庫 あ35-5
有吉佐和子/著
有吉佐和子ベスト・エッセイ/ちくま文庫 あ68-1
有吉佐和子/著 岡本和宜/編
精選女性随筆集 有吉佐和子 岡本かの子/文春文庫 編22-4
有吉佐和子/著 岡本かの子/著 川上弘美/選
挿絵の女 単行本未収録作品集
有吉佐和子/著
女二人のニューギニア/河出文庫 あ35-4
有吉佐和子/著
有吉佐和子の本棚
有吉佐和子/著
閉店時間/河出文庫 あ35-3
有吉佐和子/著
一の糸/河出文庫 あ35-2
有吉佐和子/著
大工修業中の甚三郎に、見合い話が持ちかけられる。相手は、倹約第一を家訓とし二百年以上栄えてきた材木問屋「真砂屋」の娘・お峰。互いに惚れあい結ばれた二人の前に数々の困難が降りかかった時、お峰は炎の女へと変貌する―。享楽と頽廃の渦巻く文化文政期の江戸を舞台に鮮烈な愛の姿を描く、中期有吉文学を代表する長篇。
大工修業中の甚三郎に、見合い話が持ちかけられる。相手は、倹約第一を家訓とし二百年以上栄えてきた材木問屋「真砂屋」の娘・お峰。互いに惚れあい結ばれた二人の前に数々の困難が降りかかった時、お峰は炎の女へと変貌する―。享楽と頽廃の渦巻く文化文政期の江戸を舞台に鮮烈な愛の姿を描く、中期有吉文学を代表する長篇。