ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-12-102883-9
254P 18cm
読む技法 詩から法律まで、論理的に正しく理解する/中公新書 2883
伊藤氏貴/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、読むという行為が疎かになっていないだろうか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つのに。本書は解釈学、構造主義、ナラトロジーなど、西欧で発展した読む技法を紹介。詩、小説から評論、法律まで多様なテクストを例示し、技法を応用して読み解く。より深い読解力を身につけたい読者のための、実践的な入門書。
あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、「読む」という行為がおろそかになってはいないか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つ。本書は解釈学、構…(
続く
)
内容紹介:あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、読むという行為が疎かになっていないだろうか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つのに。本書は解釈学、構造主義、ナラトロジーなど、西欧で発展した読む技法を紹介。詩、小説から評論、法律まで多様なテクストを例示し、技法を応用して読み解く。より深い読解力を身につけたい読者のための、実践的な入門書。
あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、「読む」という行為がおろそかになってはいないか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つ。本書は解釈学、構造主義、ナラトロジーなど、多様な「読む技法」を紹介。詩、小説から評論、法律まで幅広いテクストを題材に、技法を応用してあえてじっくりと読み解く。より深い読解力を身につけるための実践的な入門書。
もくじ情報:序章 「読解力の教室」開講の目的と意義;第一講 自己解体としての読書〈地平の融合〉―村上陽一郎「自己の解体と変革」を読む;第二講 論理は書き手の意図を探るために〈法的解釈〉―日本国憲法を読む;第三講 読みの可能性を広げる〈精読・注釈〉―岡倉天心『茶の本』を読む;第四講 同じテーマや同じ書き手を比較する〈テクストの横断〉―佐藤春夫「愚者の死」と与謝野鉄幹「誠之助の死」を読む;第五講 作者や歴史を超える思想〈構造主義〉―芥川龍之介「蜜柑」と梶井基次郎「檸檬」を読む;第六講 語っている/聴いているのは誰?〈ナラトロジー〉―芥川龍之介「薮の中」を読む;第七講 味読のための堂々めぐり〈解釈学的循環〉―神吉拓郎「ブラックバス」を読む;最終講 声なき声に耳を澄ます―宇野邦一『反歴史論』を読む
著者プロフィール
伊藤 氏貴(イトウ ウジタカ)
1968年千葉県生まれ。麻布中学校・高等学校卒業後、早稲田大学第一文学部を経て日本大学大学院藝術学研究科修了。博士(藝術学)。明治大学文学部教授。2002年に「他者の在処」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。「高校生直木賞」実行委員会代表、教育出版『精選国語総合』『精選現代文』代表編集者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 氏貴(イトウ ウジタカ)
1968年千葉県生まれ。麻布中学校・高等学校卒業後、早稲田大学第一文学部を経て日本大学大学院藝術学研究科修了。博士(藝術学)。明治大学文学部教授。2002年に「他者の在処」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。「高校生直木賞」実行委員会代表、教育出版『精選国語総合』『精選現代文』代表編集者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
国語読解力「奇跡のドリル」小学校3・4年
伊藤氏貴/著
現場から考える国語教育が危ない! 「実用重視」と「読解力」/岩波ブックレット 1092
村上慎一/著 伊藤氏貴/著
入試現代文評論用語絵じてん/河合塾SERIES
伊藤氏貴/著 中崎学/著
生きるために読む死の名言
伊藤氏貴/著
樋口一葉赤貧日記
伊藤氏貴/著
国語読解力「奇跡のドリル」小学校1・2年
伊藤氏貴/著
ジョージ・セル 音楽の生涯
マイケル・チャーリー/著 伊藤氏貴/訳
塹壕の四週間 あるヴァイオリニストの従軍記
フリッツ・クライスラー/著 伊藤氏貴/訳
同性愛文学の系譜 日本近現代文学におけるLGBT以前/以後
伊藤氏貴/著
あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、「読む」という行為がおろそかになってはいないか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つ。本書は解釈学、構…(続く)
あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、「読む」という行為がおろそかになってはいないか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つ。本書は解釈学、構造主義、ナラトロジーなど、多様な「読む技法」を紹介。詩、小説から評論、法律まで幅広いテクストを題材に、技法を応用してあえてじっくりと読み解く。より深い読解力を身につけるための実践的な入門書。
もくじ情報:序章 「読解力の教室」開講の目的と意義;第一講 自己解体としての読書〈地平の融合〉―村上陽一郎「自己の解体と変革」を読む;第二講 論理は書き手の意図を探るために〈法的解釈〉―日本国憲法を読む;第三講 読みの可能性を広げる〈精読・注釈〉―岡倉天心『茶の本』を読む;第四講 同じテーマや同じ書き手を比較する〈テクストの横断〉―佐藤春夫「愚者の死」と与謝野鉄幹「誠之助の死」を読む;第五講 作者や歴史を超える思想〈構造主義〉―芥川龍之介「蜜柑」と梶井基次郎「檸檬」を読む;第六講 語っている/聴いているのは誰?〈ナラトロジー〉―芥川龍之介「薮の中」を読む;第七講 味読のための堂々めぐり〈解釈学的循環〉―神吉拓郎「ブラックバス」を読む;最終講 声なき声に耳を澄ます―宇野邦一『反歴史論』を読む