ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
料理その他
>
料理その他
出版社名:傍流堂
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-911641-01-9
現代語訳 美味求真
木下謙次郎 河田容英
組合員価格 税込
7,315
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
食通としても知られた希代の政治家・木下謙次郎の長年にわたる食研究の集大成。古今東西の食材・調理法・食文化を縦横無尽に論じて「美味とは何か」という根源的な問いに迫ると同時に、人間の食を通して、動植物の生態から文化・歴史・科学・倫理までをも見渡して、飽食の現代に生きる我々に食べることの意味をあらためて問いかける。刊行から三か月で五十刷(初版含む)に達した、大正期の空前のベストセラーにして、ブリア=サヴァラン『美味礼讃』、袁枚『随園食単』と並び立つ食随筆の名著。福岡伸一「食べることは生きること」(現代語版への序)を収録。
もくじ情報:第一章 美味の真;第二章 人類と食の生活;第三章 料理の通則;第四…(
続く
)
食通としても知られた希代の政治家・木下謙次郎の長年にわたる食研究の集大成。古今東西の食材・調理法・食文化を縦横無尽に論じて「美味とは何か」という根源的な問いに迫ると同時に、人間の食を通して、動植物の生態から文化・歴史・科学・倫理までをも見渡して、飽食の現代に生きる我々に食べることの意味をあらためて問いかける。刊行から三か月で五十刷(初版含む)に達した、大正期の空前のベストセラーにして、ブリア=サヴァラン『美味礼讃』、袁枚『随園食単』と並び立つ食随筆の名著。福岡伸一「食べることは生きること」(現代語版への序)を収録。
もくじ情報:第一章 美味の真;第二章 人類と食の生活;第三章 料理の通則;第四章 各国料理の概観;第五章 栄養学研究 付録 中国王朝時代の模範食;第六章 善食類;第七章 悪食篇;第八章 魚類篇
著者プロフィール
木下 謙次郎(キノシタ ケンジロウ)
1869年(明治2年)、現・大分県宇佐市安心院町に生まれる。1892年(明治25年)、東京法学院(現・中央大学)を卒業。1902年(明治35年)衆議院議員に初選出され、通算九回当選。逓信省参政官、鉄道省参事官を経て関東庁長官、貴族院議員を歴任。政界では「キノケン」の愛称で親しまれ、また策士としても知られた。一方で食通としても名高く、庖技に長じた。1925年(大正14年)1月には、長年の食研究の成果をまとめた『美味求真』(啓成社)を刊行し、同年3月までに第五十版に達する空前のベストセラーとなった。交流のあった北里柴三郎は序文に「(自然科学の道ではなく)政界に…(
続く
)
木下 謙次郎(キノシタ ケンジロウ)
1869年(明治2年)、現・大分県宇佐市安心院町に生まれる。1892年(明治25年)、東京法学院(現・中央大学)を卒業。1902年(明治35年)衆議院議員に初選出され、通算九回当選。逓信省参政官、鉄道省参事官を経て関東庁長官、貴族院議員を歴任。政界では「キノケン」の愛称で親しまれ、また策士としても知られた。一方で食通としても名高く、庖技に長じた。1925年(大正14年)1月には、長年の食研究の成果をまとめた『美味求真』(啓成社)を刊行し、同年3月までに第五十版に達する空前のベストセラーとなった。交流のあった北里柴三郎は序文に「(自然科学の道ではなく)政界に身を投じたのは一大損失」と記した。のちに続編二巻も刊行。一九四七年(昭和二十二年)没
もくじ情報:第一章 美味の真;第二章 人類と食の生活;第三章 料理の通則;第四…(続く)
もくじ情報:第一章 美味の真;第二章 人類と食の生活;第三章 料理の通則;第四章 各国料理の概観;第五章 栄養学研究 付録 中国王朝時代の模範食;第六章 善食類;第七章 悪食篇;第八章 魚類篇