ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
科学
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-478-12226-6
317P 19cm
教養としての量子コンピュータ
藤井啓祐/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2025年は「量子力学100年」記念の年である。日本科学未来館では、2025年4月から「量子コンピュータ」に関する常設展示を新たに公開した。さらに「大阪・関西万博」では、量子コンピュータについての企画展示がされた。「量子力学100年」である今年は、特に量子コンピュータへの関心が高まり、話題になっている。いまChatGPTやGeminiなど生成AIの利用が当たり前になりつつある。しかし、10年前までは、生成AIを一般の人が扱うようになるとは誰も考えていなかった。量子コンピュータが生み出すものは、生成AIと同様、当たり前に使われるようになると著者は語る。量子コンピュータの実用化に向けて、…(
続く
)
内容紹介:2025年は「量子力学100年」記念の年である。日本科学未来館では、2025年4月から「量子コンピュータ」に関する常設展示を新たに公開した。さらに「大阪・関西万博」では、量子コンピュータについての企画展示がされた。「量子力学100年」である今年は、特に量子コンピュータへの関心が高まり、話題になっている。いまChatGPTやGeminiなど生成AIの利用が当たり前になりつつある。しかし、10年前までは、生成AIを一般の人が扱うようになるとは誰も考えていなかった。量子コンピュータが生み出すものは、生成AIと同様、当たり前に使われるようになると著者は語る。量子コンピュータの実用化に向けて、GoogleやIBM、Microsoft、富士通などの企業や、世界で多くのスタートアップが動き出している。量子コンピュータが実用化されることで、ChatGPTより賢いAIや量子医療、人工光合成などが実現するようになる。遠い話に感じるかもしれないが、量子コンピュータの実用化によって、私たちの日常やビジネスシーンが大きく変化する可能性は高い。そんな日常の変化、社会の変化においていかれないためにも、量子コンピュータを教養として身につけることは今後求められるようになるだろう。本書は、大阪大学教授である藤井啓祐氏が、量子コンピュータの歴史から最先端の研究、量子コンピュータが実現した未来まで、明快に伝える入門書である。研究の最前線に立つ著者の知見を活かし、量子コンピュータについて余すことなく面白くまとめた一冊となる。
AIを超える衝撃がやってくる。最前線の研究者によるゼロからわかる超入門の書。二人の天才物理学者、Googleによる量子超越実験、中国の躍進とスパコンの逆襲、医学界で起きた革命、国産量子コンピュータ始動…。人類の未来もあなたの生活もすべて一変する!性能はスーパーコンピュータの10億京倍?!
もくじ情報:1章 量子力学一〇〇年史;2章 量子コンピュータ革命;3章 試行錯誤の連続;4章 実用化をめぐる激戦;5章 世界が変わる、世界を変える;6章 量子コンピュータと私たち
著者プロフィール
藤井 啓祐(フジイ ケイスケ)
大阪大学大学院基礎工学研究科教授。大阪大学量子情報・量子生命研究センター副センター長。理化学研究所量子コンピュータ研究センターチームリーダー。株式会社QunaSys最高技術顧問。2011年、京都大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。専門は量子コンピューティング。工学と理学、情報と物理の間に興味をもち研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 啓祐(フジイ ケイスケ)
大阪大学大学院基礎工学研究科教授。大阪大学量子情報・量子生命研究センター副センター長。理化学研究所量子コンピュータ研究センターチームリーダー。株式会社QunaSys最高技術顧問。2011年、京都大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。専門は量子コンピューティング。工学と理学、情報と物理の間に興味をもち研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ラズパイ電子工作&光の実験で理解する量子コンピュータ ちょこっと未来の技術を今のうちに体感/CQ文庫シリーズ
藤井啓祐/著 武田俊太郎/著 束野仁政/著 漆谷正義/著 山崎清仁/著
驚異の量子コンピュータ 宇宙最強マシンへの挑戦/岩波科学ライブラリー 289
藤井啓祐/著
AIを超える衝撃がやってくる。最前線の研究者によるゼロからわかる超入門の書。二人の天才物理学者、Googleによる量子超越実験、中国の躍進とスパコンの逆襲、医学界で起きた革命、国産量子コンピュータ始動…。人類の未来もあなたの生活もすべて一変する!性能はスーパーコンピュータの10億京倍?!
もくじ情報:1章 量子力学一〇〇年史;2章 量子コンピュータ革命;3章 試行錯誤の連続;4章 実用化をめぐる激戦;5章 世界が変わる、世界を変える;6章 量子コンピュータと私たち