ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
幻冬舎新書
出版社名:幻冬舎
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-344-98767-8
284P 18cm
日本経済に追い風が吹く/幻冬舎新書 た-27-1
竹中平蔵/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:働き方改革、補助金バラマキ、農地・農協改革、デジタル歳入庁「円安」「米中摩擦」「生成AI」を日本経済浮上の好機とせよ!「失われた30年」に何があったのか? 政治と政策、政策と制度の仕組みがわかれば構造改革の道が開ける「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。だがこのチャンスを生かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。「失われた30年」の元凶は何なのか? 政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか?理論と体験による分析を踏まえ、「デジタル化…(
続く
)
内容紹介:働き方改革、補助金バラマキ、農地・農協改革、デジタル歳入庁「円安」「米中摩擦」「生成AI」を日本経済浮上の好機とせよ!「失われた30年」に何があったのか? 政治と政策、政策と制度の仕組みがわかれば構造改革の道が開ける「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。だがこのチャンスを生かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。「失われた30年」の元凶は何なのか? 政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか?理論と体験による分析を踏まえ、「デジタル化」「富裕層ビジネス」「東京再開発」など、追い風を加速させるヒントも提示する、今こそ必読の日本経済再生論。(目次)■気がつくと日本のデジタル化は世界31位まで後退■マイナンバーとキャッシュレスが結びつくメリット■テレワーク--日本とアメリカの違い ■補助金が地方中小企業を「ゾンビ化」させている■ミッドタウン・六本木ヒルズ・麻布台ヒルズ ■自民党総裁が、内閣総理大臣になるという仕組み■「政府・日銀アコード」とアベノミクスの功罪 ■「政治はあまりにも重要だから、政治家だけに任せてはおけない」
「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。だがこのチャンスを活かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。「失われた30年」の元凶は何なのか?政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか?理論と実体験による分析を踏まえ、「デジタル化」「富裕層ビジネス」「東京再開発」など、追い風を加速させるヒントも提示する―今こそ必読の日本経済復活論。
もくじ情報:第一部 日本経済の追い風を活かせ(日本経済 追い風の3つの源;追い風を遮る3つの壁;日本再生への3つの羅針盤;経済の追い風と制度改革4つの提案);第二部 政治が政策を変え、経済が変わる(潜在力とチャンスをどう活かすか;民主主義と政策決定プロセスと行政改革;政治主導は成功したのか?;日銀の金融政策とアベノミクスの功罪)
著者プロフィール
竹中 平蔵(タケナカ ヘイゾウ)
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年より慶應義塾大学教授、アカデミーヒルズ理事長など。現在、慶應義塾大学名誉教授、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事。博士(経済学)。著書は、『研究開発と設備投資の経済学』(サントリー学芸賞受賞、東洋経済新報社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹中 平蔵(タケナカ ヘイゾウ)
ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年小泉内閣で経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任。2006年より慶應義塾大学教授、アカデミーヒルズ理事長など。現在、慶應義塾大学名誉教授、世界経済フォーラム(ダボス会議)理事。博士(経済学)。著書は、『研究開発と設備投資の経済学』(サントリー学芸賞受賞、東洋経済新報社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
都市とアートとイノベーション 創造性とライフスタイルが描く都市未来
竹中平蔵/〔ほか〕著 南條史生/編著
なんで会社辞めたんですか? 経験者たちのリアルボイス
角幡唯介/著 後藤達也/著 佐久間宣行/著 竹中平蔵/著 野口聡一/著 安田秀一/著 高橋弘樹/編著 日経テレ東大学/編著
ベーシック・インカム 自由な社会と健全な経済のためのラディカルな提案
フィリップ・ヴァン・パリース/著 ヤニック・ヴァンデルポルト/著 竹中平蔵/監訳
挑戦を受ける民主主義と資本主義 ショックセラピー2035
竹中平蔵/著 中林美恵子/著
ひろゆきと考える竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?/日経テレ東大学BOOKS
ひろゆき/著 竹中平蔵/著
ニッポンのカラクリ! なぜ日本人は、いつまでも豊かになれないのか?
竹中平蔵/著 たかまつなな/著
「強い日本」をつくる論理思考 データを重視しない議論に喝!
竹中平蔵/著 デービッド・アトキンソン/著
日本の宿題 令和時代に解決すべき17のテーマ
竹中平蔵/著 原英史/著
経済学は役に立ちますか?
竹中平蔵/著 大竹文雄/著
「円安」「米中摩擦」「生成AI」は日本経済にとって大きなチャンスだ。だがこのチャンスを活かすには、小手先でない制度改革と規制緩和が不可欠だ。著者は小泉政権で経済再生の任を負い、政策と経済の複雑なしがらみのなかで奮闘してきた。「失われた30年」の元凶は何なのか?政治と政策、政策と経済はどうからみあい、どうしたらうまく機能するのか?理論と実体験による分析を踏まえ、「デジタル化」「富裕層ビジネス」「東京再開発」など、追い風を加速させるヒントも提示する―今こそ必読の日本経済復活論。
もくじ情報:第一部 日本経済の追い風を活かせ(日本経済 追い風の3つの源;追い風を遮る3つの壁;日本再生への3つの羅針盤;経済の追い風と制度改革4つの提案);第二部 政治が政策を変え、経済が変わる(潜在力とチャンスをどう活かすか;民主主義と政策決定プロセスと行政改革;政治主導は成功したのか?;日銀の金融政策とアベノミクスの功罪)