ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
高等教育・大学論
出版社名:地人書館
出版年月:2002年10月
ISBN:978-4-8052-0711-6
220P 20cm
大学教授 続々
桜井邦朋/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
『大学教授』(1991年)、『続大学教授』(1992年)といった著書の中で「教授」たちの無能ぶりや非常識を批判してきた著者は、その後、自ら勤める大学の学部長、学長となった。学内サービス業務の最高責任者として体験した大学の現実―。本書は、著者自身の自己点検・評価報告書。
もくじ情報:第1章 私にとって学長とは何であったか―三年間を顧みて;第2章 大学改革とはいうものの―真の改革とは何か;第3章 大学は自らを律せるか―自己点検・評価ということ;第4章 地位を求める人々;第5章 入試業務は大学最大の行事;第6章 無責任な体制―ことばには責任が;第7章 学生を育てる―理解するとはどういうことか;第8章…(
続く
)
『大学教授』(1991年)、『続大学教授』(1992年)といった著書の中で「教授」たちの無能ぶりや非常識を批判してきた著者は、その後、自ら勤める大学の学部長、学長となった。学内サービス業務の最高責任者として体験した大学の現実―。本書は、著者自身の自己点検・評価報告書。
もくじ情報:第1章 私にとって学長とは何であったか―三年間を顧みて;第2章 大学改革とはいうものの―真の改革とは何か;第3章 大学は自らを律せるか―自己点検・評価ということ;第4章 地位を求める人々;第5章 入試業務は大学最大の行事;第6章 無責任な体制―ことばには責任が;第7章 学生を育てる―理解するとはどういうことか;第8章 教養教育の変質―“教養”は不要か;第9章 規律と倫理―学問的良心との関わり;第10章 学長と研究―大学における日常;第11章 心と健康―日常の中から
著者プロフィール
桜井 邦朋(サクライ クニトモ)
1933年、埼玉県生まれ。1956年、京都大学理学部卒業。同大学院で地球磁気学および太陽地球系物理学を専攻。1961年、京都大学助手。1965年、同助教授。1968年よりNASAゴダード宇宙飛行センターに滞在、太陽物理学、電波天文学について研究する。1974年~76年、メリーランド大学教授。1976年より、神奈川大学工学部教授(現職)。神奈川大学国際交流センター所長、工学部長を経て、1997年より学長を3年間務める。1989年、全日本学士会より、高エネルギー物理学の研究に対し学術賞を受賞。ニューヨーク科学アカデミー会員。アメリカ、アラバマ州ハンツビル名誉市民。…(
続く
)
桜井 邦朋(サクライ クニトモ)
1933年、埼玉県生まれ。1956年、京都大学理学部卒業。同大学院で地球磁気学および太陽地球系物理学を専攻。1961年、京都大学助手。1965年、同助教授。1968年よりNASAゴダード宇宙飛行センターに滞在、太陽物理学、電波天文学について研究する。1974年~76年、メリーランド大学教授。1976年より、神奈川大学工学部教授(現職)。神奈川大学国際交流センター所長、工学部長を経て、1997年より学長を3年間務める。1989年、全日本学士会より、高エネルギー物理学の研究に対し学術賞を受賞。ニューヨーク科学アカデミー会員。アメリカ、アラバマ州ハンツビル名誉市民。学長退任後、宇宙線や太陽物理の研究を再開。最近は認知科学の面から人の脳と心の発達の関わりを探る研究に興味を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
宇宙プラズマ物理学
桜井邦朋/著
移り気な太陽 太陽活動と地球環境との関わり
桜井邦朋/著
“不機嫌な”太陽 気候変動のもうひとつのシナリオ
H.スベンスマルク/著 N.コールダー/著 桜井邦朋/監修 青山洋/訳
なぜ宇宙は人類をつくったのか 最先端の現代物理学が解明した「宇宙の意志」
桜井邦朋/著
アカデミック・ライティング 日本文・英文による論文をいかに書くか
桜井邦朋/著
図説科学の百科事典 6/星と原子/図説 科学の百科事典 6
桜井 邦朋 監訳 永井 智哉 他訳
宇宙物理学
桜井邦朋/著
「考え方」の風土 日米の発想の違い
桜井邦朋/著
図説われらの太陽系 2 新装版/太陽のすべて/図説 われらの太陽系 2
Patric Moore/〔ほか著〕
新しい太陽 科学衛星写真 普及版
ジョン A.エディ/著 桜井邦朋/訳
もくじ情報:第1章 私にとって学長とは何であったか―三年間を顧みて;第2章 大学改革とはいうものの―真の改革とは何か;第3章 大学は自らを律せるか―自己点検・評価ということ;第4章 地位を求める人々;第5章 入試業務は大学最大の行事;第6章 無責任な体制―ことばには責任が;第7章 学生を育てる―理解するとはどういうことか;第8章…(続く)
もくじ情報:第1章 私にとって学長とは何であったか―三年間を顧みて;第2章 大学改革とはいうものの―真の改革とは何か;第3章 大学は自らを律せるか―自己点検・評価ということ;第4章 地位を求める人々;第5章 入試業務は大学最大の行事;第6章 無責任な体制―ことばには責任が;第7章 学生を育てる―理解するとはどういうことか;第8章 教養教育の変質―“教養”は不要か;第9章 規律と倫理―学問的良心との関わり;第10章 学長と研究―大学における日常;第11章 心と健康―日常の中から