ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
マスコミ・メディア問題
出版社名:せりか書房
出版年月:2003年11月
ISBN:978-4-7967-0252-2
229,12P 21cm
テレビはどう見られてきたのか テレビ・オーディエンスのいる風景/せりかクリティク
小林直毅/編 毛利嘉孝/編
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
テレビが登場して半世紀。テレビは、私たちの生活の重要な一部となった。しかし、そのことが同時に、テレビについてあらためて考えることを私たちに忘れさせてしまった。テレビは論じられることも少なくなり、研究の舞台でも片隅に退いている。本書は、「テレビ五〇年」を機に、テレビの自明性を解体し、テレビとオーディエンスの関係を再考する試みである。テレビとは何なのか。「オーディエンス」とは誰なのか。それは、どのように社会的なカテゴリーとして構築されてきたのか。そして、今日どのようなオーディエンス論が可能なのか―こうした問いから、生活の「風景」としてテレビがどのように見られてきたのか、考えてみよう。
もくじ情報:…(
続く
)
テレビが登場して半世紀。テレビは、私たちの生活の重要な一部となった。しかし、そのことが同時に、テレビについてあらためて考えることを私たちに忘れさせてしまった。テレビは論じられることも少なくなり、研究の舞台でも片隅に退いている。本書は、「テレビ五〇年」を機に、テレビの自明性を解体し、テレビとオーディエンスの関係を再考する試みである。テレビとは何なのか。「オーディエンス」とは誰なのか。それは、どのように社会的なカテゴリーとして構築されてきたのか。そして、今日どのようなオーディエンス論が可能なのか―こうした問いから、生活の「風景」としてテレビがどのように見られてきたのか、考えてみよう。
もくじ情報:1 オーディエンスの理論(「消費者」、「視聴者」、そして「オーディエンス」;アクターとしてのオーディエンス;テレビと家族―家族視聴というディスクールをめぐって);3 オーディエンスのいる風景(家族と国家の可視化と「ナショナルな主体」の想像/創造;テレビ・ジャーナリズムの「受け手」像を探る;オタクというオーディエンス;「天皇の逝く国」のテレビとオーディエンス;「イラク攻撃」、「テレビ」、そして「オーディエンス」);3 オーディエンス研究の展望(テレビ・オーディエンス研究の現代的地平)
著者プロフィール
小林 直毅(コバヤシ ナオキ)
1955年生まれ。県立長崎シーボルト大学国際情報学部助教授。メディア文化研究、文化社会学。メディアテクストとメディア言説にかんする理論研究と事例研究を進めている。とくに事例研究では、戦後社会文化史の検証という文脈でテレビ文化研究とともに水俣病事件報道の研究にも取り組んでいる
小林 直毅(コバヤシ ナオキ)
1955年生まれ。県立長崎シーボルト大学国際情報学部助教授。メディア文化研究、文化社会学。メディアテクストとメディア言説にかんする理論研究と事例研究を進めている。とくに事例研究では、戦後社会文化史の検証という文脈でテレビ文化研究とともに水俣病事件報道の研究にも取り組んでいる
同じ著者名で検索した本
原発震災のテレビアーカイブ
小林直毅/編著 西田善行/〔ほか執筆〕
「水俣」の言説と表象
小林直毅/編 伊藤守/〔ほか著〕
もくじ情報:…(続く)
もくじ情報:1 オーディエンスの理論(「消費者」、「視聴者」、そして「オーディエンス」;アクターとしてのオーディエンス;テレビと家族―家族視聴というディスクールをめぐって);3 オーディエンスのいる風景(家族と国家の可視化と「ナショナルな主体」の想像/創造;テレビ・ジャーナリズムの「受け手」像を探る;オタクというオーディエンス;「天皇の逝く国」のテレビとオーディエンス;「イラク攻撃」、「テレビ」、そして「オーディエンス」);3 オーディエンス研究の展望(テレビ・オーディエンス研究の現代的地平)