ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:勁草書房
出版年月:2008年6月
ISBN:978-4-326-60212-4
322,4P 22cm
贈与論 新装版
マルセル・モース/著 有地亨/訳
組合員価格 税込
3,971
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
レヴィ=ストロース、バタイユ、デリダなど多くの思想家に影響を与えたモースの代表作。知的刺激を誘う文化人類学の古典を新装復刊。
レヴィ=ストロース、バタイユ、デリダなど多くの思想家に影響を与えたモースの代表作。知的刺激を誘う文化人類学の古典を新装復刊。
内容紹介・もくじなど
原始社会の贈与慣行の考察から、宗教・法・道徳・経済の諸領域に還元できない「全体的社会的事実」を析出。レヴィ=ストロースやバタイユをはじめ多くの思想家に影響を与えたモースの代表作。
もくじ情報:序論 贈与、とくに贈物の返礼をなすべき義務(適用した方法 給付、贈与およびポトラッチ);第1章 義務的贈答制と返礼の義務(ポリネシア)(全体的給付 父方の財産と母方の財産(サモア島);贈られた物の霊(マオリ族);人にたいする贈与と神にたいする贈与;覚え書);第2章 この組織の発展 気前のよさ・名誉・貨幣(惜しみなく与える規則(アンダマン諸島);贈物の交換の原則、契機および強度(メラネシア);名誉と瀋陽(北…(
続く
)
原始社会の贈与慣行の考察から、宗教・法・道徳・経済の諸領域に還元できない「全体的社会的事実」を析出。レヴィ=ストロースやバタイユをはじめ多くの思想家に影響を与えたモースの代表作。
もくじ情報:序論 贈与、とくに贈物の返礼をなすべき義務(適用した方法 給付、贈与およびポトラッチ);第1章 義務的贈答制と返礼の義務(ポリネシア)(全体的給付 父方の財産と母方の財産(サモア島);贈られた物の霊(マオリ族);人にたいする贈与と神にたいする贈与;覚え書);第2章 この組織の発展 気前のよさ・名誉・貨幣(惜しみなく与える規則(アンダマン諸島);贈物の交換の原則、契機および強度(メラネシア);名誉と瀋陽(北西部アメリカ);提供・受容・返礼の三つの義務;交換の対象物にひそむ力;名誉の貨幣;最初の結論);第3章 古代の法および経済におけるこの原則の痕跡―民族誌学的事実の分析の効用 人の物との区別は比較的新しい段階に出現した(人の法と物の法(原古ローマ法);他のインド・ヨーロッパ系諸法;古典ヒンズー法 贈与の理論;ゲルマン法 担保と贈与;ケルト法 ケルト民族にも義務的贈答制が存在する;中国法 売却された物にたいする売主の追求権―安南人の慣行か);第4章 結論(道徳上の結論;政治学上および経済学上の結論;社会学上および倫理学上の結論)
著者プロフィール
モース,マルセル(モース,マルセル)
1872年生まれ。フランスの社会学者、文化人類学者。1950年没。エミール・デュルケームの甥にあたる
モース,マルセル(モース,マルセル)
1872年生まれ。フランスの社会学者、文化人類学者。1950年没。エミール・デュルケームの甥にあたる
同じ著者名で検索した本
国民論 他二篇/岩波文庫 34-228-2
マルセル・モース/著 森山工/編訳
贈与論 他二篇/岩波文庫 34-228-1
マルセル・モース/著 森山工/訳
エスキモー社会 その季節的変異に関する社会形態学的研究
マルセル・モース/〔著〕 宮本卓也/訳
贈与論/ちくま学芸文庫 モ11-1
マルセル・モース/著 吉田禎吾/訳 江川純一/訳
もくじ情報:序論 贈与、とくに贈物の返礼をなすべき義務(適用した方法 給付、贈与およびポトラッチ);第1章 義務的贈答制と返礼の義務(ポリネシア)(全体的給付 父方の財産と母方の財産(サモア島);贈られた物の霊(マオリ族);人にたいする贈与と神にたいする贈与;覚え書);第2章 この組織の発展 気前のよさ・名誉・貨幣(惜しみなく与える規則(アンダマン諸島);贈物の交換の原則、契機および強度(メラネシア);名誉と瀋陽(北…(続く)
もくじ情報:序論 贈与、とくに贈物の返礼をなすべき義務(適用した方法 給付、贈与およびポトラッチ);第1章 義務的贈答制と返礼の義務(ポリネシア)(全体的給付 父方の財産と母方の財産(サモア島);贈られた物の霊(マオリ族);人にたいする贈与と神にたいする贈与;覚え書);第2章 この組織の発展 気前のよさ・名誉・貨幣(惜しみなく与える規則(アンダマン諸島);贈物の交換の原則、契機および強度(メラネシア);名誉と瀋陽(北西部アメリカ);提供・受容・返礼の三つの義務;交換の対象物にひそむ力;名誉の貨幣;最初の結論);第3章 古代の法および経済におけるこの原則の痕跡―民族誌学的事実の分析の効用 人の物との区別は比較的新しい段階に出現した(人の法と物の法(原古ローマ法);他のインド・ヨーロッパ系諸法;古典ヒンズー法 贈与の理論;ゲルマン法 担保と贈与;ケルト法 ケルト民族にも義務的贈答制が存在する;中国法 売却された物にたいする売主の追求権―安南人の慣行か);第4章 結論(道徳上の結論;政治学上および経済学上の結論;社会学上および倫理学上の結論)
1872年生まれ。フランスの社会学者、文化人類学者。1950年没。エミール・デュルケームの甥にあたる
1872年生まれ。フランスの社会学者、文化人類学者。1950年没。エミール・デュルケームの甥にあたる