ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近世史
出版社名:平凡社
出版年月:2010年9月
ISBN:978-4-582-83479-6
311P 20cm
幕末明治傑物伝
紀田順一郎/著
組合員価格 税込
1,777
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
激動期、斬新な発想や抜群の行動力で個性的な仕事をなし、開化を駆け抜けた21人の評伝。現代に風穴をあけるヒントが満載。
激動期、斬新な発想や抜群の行動力で個性的な仕事をなし、開化を駆け抜けた21人の評伝。現代に風穴をあけるヒントが満載。
内容紹介・もくじなど
江戸‐横浜‐東京―発想と実行力が人生も世の中も変えた開化期、自己を恃み、乾坤一擲を賭した21人の物語。
もくじ情報:1 黒船から押し寄せた変革の波(開化の礎、滞日三十三年―J.C.ヘボン(伝道医師・ローマ字創始);巷を彩る牛鍋屋と氷店―中川嘉兵衛(食肉業・製氷事業);気骨の商人、歴史の闇に没す―中居屋重兵衛(生糸貿易商);天嶮十里を翔んだ商傑一代―若尾逸平(生糸商);開化の記録者―下岡蓮杖(写真師・画家);幕末商人が開いた絹の花道―原善三郎・原三渓(生糸商・文化事業));2 開化の潮流に棹さす先駆者(居留地で体得した焼き加減―内海兵吉・打木彦太郎(製パン業);町絵師から宮廷画家へ―五姓田芳柳・…(
続く
)
江戸‐横浜‐東京―発想と実行力が人生も世の中も変えた開化期、自己を恃み、乾坤一擲を賭した21人の物語。
もくじ情報:1 黒船から押し寄せた変革の波(開化の礎、滞日三十三年―J.C.ヘボン(伝道医師・ローマ字創始);巷を彩る牛鍋屋と氷店―中川嘉兵衛(食肉業・製氷事業);気骨の商人、歴史の闇に没す―中居屋重兵衛(生糸貿易商);天嶮十里を翔んだ商傑一代―若尾逸平(生糸商);開化の記録者―下岡蓮杖(写真師・画家);幕末商人が開いた絹の花道―原善三郎・原三渓(生糸商・文化事業));2 開化の潮流に棹さす先駆者(居留地で体得した焼き加減―内海兵吉・打木彦太郎(製パン業);町絵師から宮廷画家へ―五姓田芳柳・五姓田義松(洋画家);運命を自在に操った豪商一代―高島嘉右衛門(事業家);先端を生きた、チャンスの人―岸田吟香(新聞創始者・事業家);開港地の肝っ玉相場師―田中平八(生糸商・相場師);丘の上に咲く開花の花―メアリー・E・キダー(女子教育家));3 風雲の時代を駆け抜けた人々(幕末書生の夢、開化飛脚網―前島密(郵便事業);波風高し、文化の先駆―早矢仕有的(商社創業);文明の結晶と香り―堤磯右衛門(石鹸製造);海をこえた緑茶の香り―大谷嘉兵衛(製茶業);自邸の庭に富士山―雨宮敬次郎(相場師);異郷に死す、碧眼の噺家―快楽亭ブラック(噺家))
著者プロフィール
紀田 順一郎(キダ ジュンイチロウ)
1935年横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。文学、近現代の社会風俗、書誌などを幅広く論じるほか、推理小説の創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)で2008年、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紀田 順一郎(キダ ジュンイチロウ)
1935年横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。文学、近現代の社会風俗、書誌などを幅広く論じるほか、推理小説の創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)で2008年、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本賭博史/ちくま学芸文庫 キ9-3
紀田順一郎/著
神保町の怪人/創元推理文庫 Mき2-7
紀田順一郎/著
古本屋探偵登場/創元推理文庫 Mき2-5 古本屋探偵の事件簿
紀田順一郎/著
夜の蔵書家/創元推理文庫 Mき2-6 古本屋探偵の事件簿
紀田順一郎/著
蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか
紀田順一郎/著
幻島はるかなり 推理・幻想文学の七十年
紀田順一郎/著
乱歩彷徨 なぜ読み継がれるのか
紀田順一郎/著
幻想怪奇譚の世界
紀田順一郎/著
彷書摘録 時代をつなぐ読書
紀田順一郎/著
もくじ情報:1 黒船から押し寄せた変革の波(開化の礎、滞日三十三年―J.C.ヘボン(伝道医師・ローマ字創始);巷を彩る牛鍋屋と氷店―中川嘉兵衛(食肉業・製氷事業);気骨の商人、歴史の闇に没す―中居屋重兵衛(生糸貿易商);天嶮十里を翔んだ商傑一代―若尾逸平(生糸商);開化の記録者―下岡蓮杖(写真師・画家);幕末商人が開いた絹の花道―原善三郎・原三渓(生糸商・文化事業));2 開化の潮流に棹さす先駆者(居留地で体得した焼き加減―内海兵吉・打木彦太郎(製パン業);町絵師から宮廷画家へ―五姓田芳柳・…(続く)
もくじ情報:1 黒船から押し寄せた変革の波(開化の礎、滞日三十三年―J.C.ヘボン(伝道医師・ローマ字創始);巷を彩る牛鍋屋と氷店―中川嘉兵衛(食肉業・製氷事業);気骨の商人、歴史の闇に没す―中居屋重兵衛(生糸貿易商);天嶮十里を翔んだ商傑一代―若尾逸平(生糸商);開化の記録者―下岡蓮杖(写真師・画家);幕末商人が開いた絹の花道―原善三郎・原三渓(生糸商・文化事業));2 開化の潮流に棹さす先駆者(居留地で体得した焼き加減―内海兵吉・打木彦太郎(製パン業);町絵師から宮廷画家へ―五姓田芳柳・五姓田義松(洋画家);運命を自在に操った豪商一代―高島嘉右衛門(事業家);先端を生きた、チャンスの人―岸田吟香(新聞創始者・事業家);開港地の肝っ玉相場師―田中平八(生糸商・相場師);丘の上に咲く開花の花―メアリー・E・キダー(女子教育家));3 風雲の時代を駆け抜けた人々(幕末書生の夢、開化飛脚網―前島密(郵便事業);波風高し、文化の先駆―早矢仕有的(商社創業);文明の結晶と香り―堤磯右衛門(石鹸製造);海をこえた緑茶の香り―大谷嘉兵衛(製茶業);自邸の庭に富士山―雨宮敬次郎(相場師);異郷に死す、碧眼の噺家―快楽亭ブラック(噺家))
1935年横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。文学、近現代の社会風俗、書誌などを幅広く論じるほか、推理小説の創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)で2008年、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1935年横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。文学、近現代の社会風俗、書誌などを幅広く論じるほか、推理小説の創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)で2008年、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)