ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・キリスト教
>
キリスト教一般
出版社名:新教出版社
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-400-62771-5
244P 20cm
ゴルゴタへの道 ドストエフスキイと十人の日本人
芦川進一/著
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
福沢諭吉、夏目漱石、太宰治、遠藤周作、小林秀雄、西田幾多郎、道元、親鸞、芭蕉、小出次雄、十人の日本人をとりあげ、ドストエフスキイと聖書とを交差させる画期的試み。大審問官、マグダラの女マリヤ、ラザロの復活など、キリスト教的テーマについての正面からの考察。
もくじ情報:第1部 ドストエフスキイと十人の日本人(ドストエフスキイと福沢諭吉―「一身独立」の行方;ドストエフスキイと夏目漱石―那美、「西洋の衝撃」と女神の誕生;ドストエフスキイと太治宰―『人間失格』、「ドストの青みどろ」に映ったもの;ドストエフスキイと遠藤周作―「母なるもの」の光と影;ドストエフスキイと小林秀雄(1)―「其處にはキリストが立つ…(
続く
)
福沢諭吉、夏目漱石、太宰治、遠藤周作、小林秀雄、西田幾多郎、道元、親鸞、芭蕉、小出次雄、十人の日本人をとりあげ、ドストエフスキイと聖書とを交差させる画期的試み。大審問官、マグダラの女マリヤ、ラザロの復活など、キリスト教的テーマについての正面からの考察。
もくじ情報:第1部 ドストエフスキイと十人の日本人(ドストエフスキイと福沢諭吉―「一身独立」の行方;ドストエフスキイと夏目漱石―那美、「西洋の衝撃」と女神の誕生;ドストエフスキイと太治宰―『人間失格』、「ドストの青みどろ」に映ったもの;ドストエフスキイと遠藤周作―「母なるもの」の光と影;ドストエフスキイと小林秀雄(1)―「其處にはキリストが立つてゐた」;ドストエフスキイと小林秀雄(2)―「一本の藁」から「ゴルゴタ」への道 ほか);第2部 ドストエフスキイ文学を貫くもの(「自己の永遠の死」から「イエス像の構成」へ―イワン、ユダ的人間像への眼;「イエス像の構成」から「ソーニャ像の構成」へ―ソーニャ、永遠を生きる女性)
著者プロフィール
芦川 進一(アシカワ シンイチ)
1947年、静岡県生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。現在河合塾英語科講師・河合文化教育研究所研究員。専門はドストエフスキイにおけるキリスト教思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芦川 進一(アシカワ シンイチ)
1947年、静岡県生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。現在河合塾英語科講師・河合文化教育研究所研究員。専門はドストエフスキイにおけるキリスト教思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
予備校空間のドストエフスキイ 学びと創造の場、その伝達のドラマ
芦川進一/著
カラマーゾフの兄弟論 砕かれし魂の記録
芦川進一/著
『罪と罰』における復活 ドストエフスキイと聖書
芦川進一/著
もくじ情報:第1部 ドストエフスキイと十人の日本人(ドストエフスキイと福沢諭吉―「一身独立」の行方;ドストエフスキイと夏目漱石―那美、「西洋の衝撃」と女神の誕生;ドストエフスキイと太治宰―『人間失格』、「ドストの青みどろ」に映ったもの;ドストエフスキイと遠藤周作―「母なるもの」の光と影;ドストエフスキイと小林秀雄(1)―「其處にはキリストが立つ…(続く)
もくじ情報:第1部 ドストエフスキイと十人の日本人(ドストエフスキイと福沢諭吉―「一身独立」の行方;ドストエフスキイと夏目漱石―那美、「西洋の衝撃」と女神の誕生;ドストエフスキイと太治宰―『人間失格』、「ドストの青みどろ」に映ったもの;ドストエフスキイと遠藤周作―「母なるもの」の光と影;ドストエフスキイと小林秀雄(1)―「其處にはキリストが立つてゐた」;ドストエフスキイと小林秀雄(2)―「一本の藁」から「ゴルゴタ」への道 ほか);第2部 ドストエフスキイ文学を貫くもの(「自己の永遠の死」から「イエス像の構成」へ―イワン、ユダ的人間像への眼;「イエス像の構成」から「ソーニャ像の構成」へ―ソーニャ、永遠を生きる女性)