ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
郷土史
出版社名:笠間書院
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-305-70585-3
225P 19cm
史料から読み解く三河 西尾市岩瀬文庫特別連続講座
田島公/編
組合員価格 税込
1,359
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
三河の長い歴史や豊かな文化の源をさぐる書。古代~中世にかけてのトピックスを選りすぐり、史料をもとに丁寧に解説した五編。
三河の長い歴史や豊かな文化の源をさぐる書。古代~中世にかけてのトピックスを選りすぐり、史料をもとに丁寧に解説した五編。
内容紹介・もくじなど
日本の歴史を語るときに欠かせない「三河」。古代~中世にかけてのトピックスを選りすぐり、史料をもとに丁寧に解説。歴史・文学・考古学など各分野の専門家が、三河の歴史を独自の切り口で読み解く。愛知県西尾市亀沢町の岩瀬文庫にて行われた講演をもとに書き下ろした五編を収録。
もくじ情報:1 丸山御所の時代―吉良氏と実相寺(吉良荘の荘園領主;中世吉良氏の成立 ほか);2 古代三河の国府・条里・交通路(郡・郷・駅;三河国府・宝飫郡家 ほか);3 藤原仲麻呂の乱と西三河―軍士石村村主石楯とその一族(藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱;三河国と石村村主・坂上忌寸);4 参河の海の贄木簡のかたること(木簡というもの;荷札木…(
続く
)
日本の歴史を語るときに欠かせない「三河」。古代~中世にかけてのトピックスを選りすぐり、史料をもとに丁寧に解説。歴史・文学・考古学など各分野の専門家が、三河の歴史を独自の切り口で読み解く。愛知県西尾市亀沢町の岩瀬文庫にて行われた講演をもとに書き下ろした五編を収録。
もくじ情報:1 丸山御所の時代―吉良氏と実相寺(吉良荘の荘園領主;中世吉良氏の成立 ほか);2 古代三河の国府・条里・交通路(郡・郷・駅;三河国府・宝飫郡家 ほか);3 藤原仲麻呂の乱と西三河―軍士石村村主石楯とその一族(藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱;三河国と石村村主・坂上忌寸);4 参河の海の贄木簡のかたること(木簡というもの;荷札木簡の世界 ほか);5 『万葉集』から持統上皇三河行幸を読み解く(『万葉集』三河国行幸歌を歴史史料として読み解く―歴史学の観点と方法;大宝元年紀伊行幸歌との比較検討 ほか)
著者プロフィール
田島 公(タジマ イサオ)
1958年、長野県生まれ。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室員・同編修課皇室制度調査室員(実録編修室兼務)・同編修課皇室制度調査室主任研究官を経て、1997年、文部省に出向、東京大学史料編纂所助教授。2006年、東京大学史料編纂所教授。専門は日本古代史・日本目録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 公(タジマ イサオ)
1958年、長野県生まれ。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室員・同編修課皇室制度調査室員(実録編修室兼務)・同編修課皇室制度調査室主任研究官を経て、1997年、文部省に出向、東京大学史料編纂所助教授。2006年、東京大学史料編纂所教授。専門は日本古代史・日本目録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
飛鳥宮の儀礼と空間構成/シリーズ宮殿研究の最前線 1
田島公/編 海野聡/編 鶴見泰寿/編
禁裏・公家文庫研究 第8輯
田島公/編
禁裏・公家文庫研究 第7輯
田島公/編
弁官補任 第1/大宝元年-文永十一年
飯倉晴武/編 田島公/編
陽明文庫近衞家伝来の至宝 設立80周年記念特別研究集会記念図録
田島公/編
禁裏・公家文庫研究 第6輯
田島公/編
近衞家名宝からたどる宮廷文化史 陽明文庫が伝える千年のみやび
田島公/編 名和修/〔ほか〕執筆
禁裏・公家文庫研究 第5輯
田島公/編
禁裏・公家文庫研究 第4輯
田島公/編
もくじ情報:1 丸山御所の時代―吉良氏と実相寺(吉良荘の荘園領主;中世吉良氏の成立 ほか);2 古代三河の国府・条里・交通路(郡・郷・駅;三河国府・宝飫郡家 ほか);3 藤原仲麻呂の乱と西三河―軍士石村村主石楯とその一族(藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱;三河国と石村村主・坂上忌寸);4 参河の海の贄木簡のかたること(木簡というもの;荷札木…(続く)
もくじ情報:1 丸山御所の時代―吉良氏と実相寺(吉良荘の荘園領主;中世吉良氏の成立 ほか);2 古代三河の国府・条里・交通路(郡・郷・駅;三河国府・宝飫郡家 ほか);3 藤原仲麻呂の乱と西三河―軍士石村村主石楯とその一族(藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱;三河国と石村村主・坂上忌寸);4 参河の海の贄木簡のかたること(木簡というもの;荷札木簡の世界 ほか);5 『万葉集』から持統上皇三河行幸を読み解く(『万葉集』三河国行幸歌を歴史史料として読み解く―歴史学の観点と方法;大宝元年紀伊行幸歌との比較検討 ほか)
1958年、長野県生まれ。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室員・同編修課皇室制度調査室員(実録編修室兼務)・同編修課皇室制度調査室主任研究官を経て、1997年、文部省に出向、東京大学史料編纂所助教授。2006年、東京大学史料編纂所教授。専門は日本古代史・日本目録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年、長野県生まれ。1986年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査室員・同編修課皇室制度調査室員(実録編修室兼務)・同編修課皇室制度調査室主任研究官を経て、1997年、文部省に出向、東京大学史料編纂所助教授。2006年、東京大学史料編纂所教授。専門は日本古代史・日本目録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)