ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
歴史
>
辞典・事典・年表・資料
出版社名:思文閣出版
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-7842-1792-2
474P 27cm
禁裏・公家文庫研究 第5輯
田島公/編
組合員価格 税込
12,540
円
(通常価格 税込 13,200円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:これまで勅封のため全容が不明であった東山御文庫本を中心に、近世の禁裏文庫所蔵の写本や、公家の諸文庫収蔵本に関する論考・史料紹介・データベースを収載するシリーズの第五輯。
もくじ情報:第1部(柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録―蔵書群の原形復原のための予備的考察);第2部(古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して;『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に;藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来;後三条・白河院の年中行事書;「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について;天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料);第3部(陽明文庫所蔵『勘例…(
続く
)
内容紹介:これまで勅封のため全容が不明であった東山御文庫本を中心に、近世の禁裏文庫所蔵の写本や、公家の諸文庫収蔵本に関する論考・史料紹介・データベースを収載するシリーズの第五輯。
もくじ情報:第1部(柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録―蔵書群の原形復原のための予備的考察);第2部(古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して;『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に;藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来;後三条・白河院の年中行事書;「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について;天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料);第3部(陽明文庫所蔵『勘例 御薬・朝賀・小朝拝』所引弘仁宮内式逸文;東京大学史料編纂所蔵『見忌抄』の紹介と翻刻;宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』九「仏事」;伏見宮本『惟房公記』;東京大学史料編纂所所蔵『公維公記』天正二年~七年記;徳大寺家旧蔵『和歌御会詠草』紙背文書の紹介;京都大学附属図書館寄託菊亭家本『禁裏楽器譜諸目録』の書誌と翻刻;東山御文庫蔵『桃園天皇御詠草』の紹介と翻刻);第4部(宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿))
著者プロフィール
田島 公(タジマ イサオ)
1958年生。京都大学大学院文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田島 公(タジマ イサオ)
1958年生。京都大学大学院文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
飛鳥宮の儀礼と空間構成/シリーズ宮殿研究の最前線 1
田島公/編 海野聡/編 鶴見泰寿/編
禁裏・公家文庫研究 第8輯
田島公/編
禁裏・公家文庫研究 第7輯
田島公/編
弁官補任 第1/大宝元年-文永十一年
飯倉晴武/編 田島公/編
陽明文庫近衞家伝来の至宝 設立80周年記念特別研究集会記念図録
田島公/編
禁裏・公家文庫研究 第6輯
田島公/編
近衞家名宝からたどる宮廷文化史 陽明文庫が伝える千年のみやび
田島公/編 名和修/〔ほか〕執筆
史料から読み解く三河 西尾市岩瀬文庫特別連続講座
田島公/編
禁裏・公家文庫研究 第4輯
田島公/編
もくじ情報:第1部(柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録―蔵書群の原形復原のための予備的考察);第2部(古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して;『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に;藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来;後三条・白河院の年中行事書;「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について;天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料);第3部(陽明文庫所蔵『勘例…(続く)
もくじ情報:第1部(柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録―蔵書群の原形復原のための予備的考察);第2部(古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して;『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に;藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来;後三条・白河院の年中行事書;「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について;天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料);第3部(陽明文庫所蔵『勘例 御薬・朝賀・小朝拝』所引弘仁宮内式逸文;東京大学史料編纂所蔵『見忌抄』の紹介と翻刻;宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』九「仏事」;伏見宮本『惟房公記』;東京大学史料編纂所所蔵『公維公記』天正二年~七年記;徳大寺家旧蔵『和歌御会詠草』紙背文書の紹介;京都大学附属図書館寄託菊亭家本『禁裏楽器譜諸目録』の書誌と翻刻;東山御文庫蔵『桃園天皇御詠草』の紹介と翻刻);第4部(宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿))