ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
開業・転職
>
独立・開業
出版社名:学芸出版社
出版年月:2012年8月
ISBN:978-4-7615-1308-5
179P 19cm
カフェという場のつくり方 自分らしい起業のススメ
山納洋/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
自分らしい生き方の選択肢として人気の「カフェ経営」。しかし、そこには憧れだけでは続かない厳しい現実が…。「それでもカフェがやりたい」アナタに、「コモンカフェ」オーナーにして人がつながる場づくりの達人が、自らの経験も交えて熱くクールに徹底指南。これからのカフェのカタチがわかる、異色の「起業のススメ」。
もくじ情報:1 カフェは「ビジネス」から「生き方」の時代へ(一人の男の「ロマン」から始まった日本の喫茶店;ビジネスとしてのカフェの時代;再び「生き方」としてのカフェの時代へ);2 「やりたいこと」だけでは続かない(なぜ、すぐにお店をやめてしまうのか?;「跳ぶ」前の準備から始めよう);3 「お客さん…(
続く
)
自分らしい生き方の選択肢として人気の「カフェ経営」。しかし、そこには憧れだけでは続かない厳しい現実が…。「それでもカフェがやりたい」アナタに、「コモンカフェ」オーナーにして人がつながる場づくりの達人が、自らの経験も交えて熱くクールに徹底指南。これからのカフェのカタチがわかる、異色の「起業のススメ」。
もくじ情報:1 カフェは「ビジネス」から「生き方」の時代へ(一人の男の「ロマン」から始まった日本の喫茶店;ビジネスとしてのカフェの時代;再び「生き方」としてのカフェの時代へ);2 「やりたいこと」だけでは続かない(なぜ、すぐにお店をやめてしまうのか?;「跳ぶ」前の準備から始めよう);3 「お客さんが望むこと」は見えてる?(お客さんが入りやすいお店、入りにくいお店;見落としがちなカフェの「立地」;「やりたいこと」と「お客さんが望むこと」のバランス);4 「閉じつつ開く」お客さんとのコミュニケーション(常連さんを中心に閉じていくお店;メディアの変化で増える「街の文脈から自由なお店」;一見客と常連客のバランス);5 これからのカフェのカタチ―自分軸・他人軸を超えた「場」をつくる(カフェが担う公共性;文化的な場づくりの可能性;カフェを続けるしくみづくり;場を継承するしくみづくり)
著者プロフィール
山納 洋(ヤマノウ ヒロシ)
1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、(財)大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス(株)近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」、「六甲山カフェ」、トークサロン企画「御堂筋Talkin’About」などをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山納 洋(ヤマノウ ヒロシ)
1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、(財)大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス(株)近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」、「六甲山カフェ」、トークサロン企画「御堂筋Talkin’About」などをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
歩いて読みとく地域経済 地域の営みから考えるまち歩き入門
山納洋/著
分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影
アラン・マラック/著 山納洋/訳
歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方
山納洋/著
つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法
山納洋/著
もくじ情報:1 カフェは「ビジネス」から「生き方」の時代へ(一人の男の「ロマン」から始まった日本の喫茶店;ビジネスとしてのカフェの時代;再び「生き方」としてのカフェの時代へ);2 「やりたいこと」だけでは続かない(なぜ、すぐにお店をやめてしまうのか?;「跳ぶ」前の準備から始めよう);3 「お客さん…(続く)
もくじ情報:1 カフェは「ビジネス」から「生き方」の時代へ(一人の男の「ロマン」から始まった日本の喫茶店;ビジネスとしてのカフェの時代;再び「生き方」としてのカフェの時代へ);2 「やりたいこと」だけでは続かない(なぜ、すぐにお店をやめてしまうのか?;「跳ぶ」前の準備から始めよう);3 「お客さんが望むこと」は見えてる?(お客さんが入りやすいお店、入りにくいお店;見落としがちなカフェの「立地」;「やりたいこと」と「お客さんが望むこと」のバランス);4 「閉じつつ開く」お客さんとのコミュニケーション(常連さんを中心に閉じていくお店;メディアの変化で増える「街の文脈から自由なお店」;一見客と常連客のバランス);5 これからのカフェのカタチ―自分軸・他人軸を超えた「場」をつくる(カフェが担う公共性;文化的な場づくりの可能性;カフェを続けるしくみづくり;場を継承するしくみづくり)