ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:学芸出版社
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-7615-1361-0
181P 19cm
つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法
山納洋/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
コミュニティカフェを開けば、イベントで人を集めれば、「場づくり」になるのか?人が出会い、つながる「場」は、どのように立ち上がるのか?著者自身が手掛け、また訪ねた豊富な事例をもとに考える、「人が成長する場」、「他者とつながる場」、「創発を生む場」としての「カフェ」を成立させるための機微と方法論。
もくじ情報:1 カフェにおける“場づくり”とは?(失われつつある“場”;人が集まれば“場”はできるのか? ほか);2 成長する場所としてのカフェ(不良中年とつながった場―どさんこ大将;僕の人生を変えた場―RINO POINT ほか);3 他者とつながる場としてのカフェ(“まちづくり”と“まちあそび”―慈…(
続く
)
コミュニティカフェを開けば、イベントで人を集めれば、「場づくり」になるのか?人が出会い、つながる「場」は、どのように立ち上がるのか?著者自身が手掛け、また訪ねた豊富な事例をもとに考える、「人が成長する場」、「他者とつながる場」、「創発を生む場」としての「カフェ」を成立させるための機微と方法論。
もくじ情報:1 カフェにおける“場づくり”とは?(失われつつある“場”;人が集まれば“場”はできるのか? ほか);2 成長する場所としてのカフェ(不良中年とつながった場―どさんこ大将;僕の人生を変えた場―RINO POINT ほか);3 他者とつながる場としてのカフェ(“まちづくり”と“まちあそび”―慈憲一さんの実践;子どもたちでつながる場―r3(アールサン) ほか);4 創発が起こる場としてのカフェ(扇町Talkin’About(トーキン・アバウト);扇町クリエイティブカレッジ!(OCC!) ほか)
著者プロフィール
山納 洋(ヤマノウ ヒロシ)
1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山納 洋(ヤマノウ ヒロシ)
1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
歩いて読みとく地域経済 地域の営みから考えるまち歩き入門
山納洋/著
分断された都市 再生するアメリカ都市の光と影
アラン・マラック/著 山納洋/訳
歩いて読みとく地域デザイン 普通のまちの見方・活かし方
山納洋/著
カフェという場のつくり方 自分らしい起業のススメ
山納洋/著
もくじ情報:1 カフェにおける“場づくり”とは?(失われつつある“場”;人が集まれば“場”はできるのか? ほか);2 成長する場所としてのカフェ(不良中年とつながった場―どさんこ大将;僕の人生を変えた場―RINO POINT ほか);3 他者とつながる場としてのカフェ(“まちづくり”と“まちあそび”―慈…(続く)
もくじ情報:1 カフェにおける“場づくり”とは?(失われつつある“場”;人が集まれば“場”はできるのか? ほか);2 成長する場所としてのカフェ(不良中年とつながった場―どさんこ大将;僕の人生を変えた場―RINO POINT ほか);3 他者とつながる場としてのカフェ(“まちづくり”と“まちあそび”―慈憲一さんの実践;子どもたちでつながる場―r3(アールサン) ほか);4 創発が起こる場としてのカフェ(扇町Talkin’About(トーキン・アバウト);扇町クリエイティブカレッジ!(OCC!) ほか)