ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
民俗学
出版社名:河出書房新社
出版年月:2013年9月
ISBN:978-4-309-22601-9
209P 20cm
白山信仰の謎と被差別部落
前田速夫/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
白山神社はなぜ被差別部落に多いのか。北陸の地で時宗、一向宗にいかに駆逐されていったか、歴史的な推移からもその実体を追う。
白山神社はなぜ被差別部落に多いのか。北陸の地で時宗、一向宗にいかに駆逐されていったか、歴史的な推移からもその実体を追う。
内容紹介・もくじなど
ケガレから生まれ清まりへ。なぜ被差別部落に白山神社が多いのか?白山信仰がその一大中心地・北陸で、一向一揆に駆逐され、時宗との対立・融合をみながら、近世に入って蘇った姿を追う。民俗学永遠の謎に挑む、著者畢生のライフワークをまとめる述志の書。
もくじ情報:序章 白山信仰の謎と被差別;第1章 被差別部落が祀る白山神;第2章 悪所の白山信仰;第3章 神の子孫であることを主張する「河原巻物」;第4章 差別と暴力―菊池山哉の民俗世界にそって;第5章 白山信仰と柳田・折口;第6章 白山信仰と中世北陸の宗教風土;第7章 白山信仰と一向一揆;第8章 白山信仰と時宗系部落
ケガレから生まれ清まりへ。なぜ被差別部落に白山神社が多いのか?白山信仰がその一大中心地・北陸で、一向一揆に駆逐され、時宗との対立・融合をみながら、近世に入って蘇った姿を追う。民俗学永遠の謎に挑む、著者畢生のライフワークをまとめる述志の書。
もくじ情報:序章 白山信仰の謎と被差別;第1章 被差別部落が祀る白山神;第2章 悪所の白山信仰;第3章 神の子孫であることを主張する「河原巻物」;第4章 差別と暴力―菊池山哉の民俗世界にそって;第5章 白山信仰と柳田・折口;第6章 白山信仰と中世北陸の宗教風土;第7章 白山信仰と一向一揆;第8章 白山信仰と時宗系部落
著者プロフィール
前田 速夫(マエダ ハヤオ)
1944年、福井県生まれ。民俗研究者。東京大学文学部英米文学科卒業後、新潮社に入社、文芸編集者として雑誌『新潮』編集長などをつとめる。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)がある。「白山の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 速夫(マエダ ハヤオ)
1944年、福井県生まれ。民俗研究者。東京大学文学部英米文学科卒業後、新潮社に入社、文芸編集者として雑誌『新潮』編集長などをつとめる。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)がある。「白山の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
未完のユートピア 新生・新しき村のために
前田速夫/著
老年の読書/新潮選書
前田速夫/著
谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して
前田速夫/著
海人族の古代史
前田速夫/著
谷川健一 民俗のこころと思想/やまかわうみ別冊
谷川健一/〔著〕 前田速夫/編
海を渡った白山信仰
前田速夫/著
辺土歴程
前田速夫/著
古典遊歴 見失われた異空間を尋ねて
前田速夫/著
渡来の原郷 白山・巫女(ムダン)・秦氏の謎を追って
前田速夫/著 前田憲二/著 川上隆志/著
もくじ情報:序章 白山信仰の謎と被差別;第1章 被差別部落が祀る白山神;第2章 悪所の白山信仰;第3章 神の子孫であることを主張する「河原巻物」;第4章 差別と暴力―菊池山哉の民俗世界にそって;第5章 白山信仰と柳田・折口;第6章 白山信仰と中世北陸の宗教風土;第7章 白山信仰と一向一揆;第8章 白山信仰と時宗系部落
もくじ情報:序章 白山信仰の謎と被差別;第1章 被差別部落が祀る白山神;第2章 悪所の白山信仰;第3章 神の子孫であることを主張する「河原巻物」;第4章 差別と暴力―菊池山哉の民俗世界にそって;第5章 白山信仰と柳田・折口;第6章 白山信仰と中世北陸の宗教風土;第7章 白山信仰と一向一揆;第8章 白山信仰と時宗系部落
1944年、福井県生まれ。民俗研究者。東京大学文学部英米文学科卒業後、新潮社に入社、文芸編集者として雑誌『新潮』編集長などをつとめる。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)がある。「白山の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1944年、福井県生まれ。民俗研究者。東京大学文学部英米文学科卒業後、新潮社に入社、文芸編集者として雑誌『新潮』編集長などをつとめる。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)がある。「白山の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)