ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
看護学
>
基礎看護
>
看護管理・クリニカルパス
出版社名:日本看護協会出版会
出版年月:2014年10月
ISBN:978-4-8180-1859-4
155P 26cm
ヒューマンエラー防止のためのSBAR/TeamSTEPPS チームで共有!医療安全のコミュニケーションツール
東京慈恵会医科大学附属病院看護部・医療安全管理部/編著
組合員価格 税込
2,508
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
TeamSTEPPSとは、さまざまな職種で構成される医療チームが、特にヒューマンエラー対策として成果を出すための米国発の枠組みです。SBARは、この中のコミュニケーションツールであり、患者の変化を察知し、医師へ報告する場合、SBARを意識して行うことで、迅速かつ適切な診断・治療に結びつきます。特に急性期病院では、重症化し、状態変化をきたしやすい患者が多いため、導入の効果は大きいでしょう。本書はSBARをはじめ、TeamSTEPPSの中からヒューマンエラー防止のためのコミュニケーションツール(CUS、2チャレンジルール、クロスモニタリング、ハンドオフ、チェックバック、コールアウト)を解説し、実践…(
続く
)
TeamSTEPPSとは、さまざまな職種で構成される医療チームが、特にヒューマンエラー対策として成果を出すための米国発の枠組みです。SBARは、この中のコミュニケーションツールであり、患者の変化を察知し、医師へ報告する場合、SBARを意識して行うことで、迅速かつ適切な診断・治療に結びつきます。特に急性期病院では、重症化し、状態変化をきたしやすい患者が多いため、導入の効果は大きいでしょう。本書はSBARをはじめ、TeamSTEPPSの中からヒューマンエラー防止のためのコミュニケーションツール(CUS、2チャレンジルール、クロスモニタリング、ハンドオフ、チェックバック、コールアウト)を解説し、実践事例を紹介します。チームの協働意識を向上させ、適切な判断と技術、チームワークで患者の安全を守り、医療安全の成果につなげられる入門実践書です!
もくじ情報:1章 協働におけるチームワーク改善のための取り組み(コミュニケーションの基盤となったフイッシュ!;SBARとチームステップス導入の経緯と医療安全への効果;チームステップスと日本の組織文化);2章 チームステップスでノンテクニカルスキルを高め、アサーティブコミュニケーションを実践しよう!(安全性向上のためのチーム医療とは;チームステップスとは;医療を行うチーム構成とチームワークを良好にするコアスキル;チームステップスで示されるコミュニケーションツールでノンテクニカルスキルの向上とアサーティブな環境形成を;まとめ);3章 主なコミュニケーションツールの考え方と事例(7つのコミュニケーションツールの概要;7つのコミュニケーションツールを使った応答事例);4章 医療現場におけるSBARの活用(SBAR導入のプロセスと活用;症状別SBARシートの作成とその意義;SBARシートの活用事例);5章 研修でコミュニケーションスキルを磨こう!(患者急変時のフィジカルアセスメントSBAR‐C(エスバーク)シートの活用;新人看護師研修での活用 SBARを学びフィジカルアセスメント力を鍛える;感染対策におけるSBARとクロスモニタリングの活用)
同じ著者名で検索した本
医療安全を推進するTeamSTEPPS実践事例 チームが成長する7つのツール
東京慈恵会医科大学附属病院看護部・医療安全管理部/編著
もくじ情報:1章 協働におけるチームワーク改善のための取り組み(コミュニケーションの基盤となったフイッシュ!;SBARとチームステップス導入の経緯と医療安全への効果;チームステップスと日本の組織文化);2章 チームステップスでノンテクニカルスキルを高め、アサーティブコミュニケーションを実践しよう!(安全性向上のためのチーム医療とは;チームステップスとは;医療を行うチーム構成とチームワークを良好にするコアスキル;チームステップスで示されるコミュニケーションツールでノンテクニカルスキルの向上とアサーティブな環境形成を;まとめ);3章 主なコミュニケーションツールの考え方と事例(7つのコミュニケーションツールの概要;7つのコミュニケーションツールを使った応答事例);4章 医療現場におけるSBARの活用(SBAR導入のプロセスと活用;症状別SBARシートの作成とその意義;SBARシートの活用事例);5章 研修でコミュニケーションスキルを磨こう!(患者急変時のフィジカルアセスメントSBAR‐C(エスバーク)シートの活用;新人看護師研修での活用 SBARを学びフィジカルアセスメント力を鍛える;感染対策におけるSBARとクロスモニタリングの活用)