ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
雑学・知識
>
ビジュアルブック
出版社名:河出書房新社
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-309-75018-7
118P 21cm
昭和の家事 母たちのくらし 新装版/らんぷの本
小泉和子/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
戦前の主婦たちが当たり前に行っていた「家事」。洗濯板で洗う、布団の綿の打ち返し、たくあんを漬ける、家事の貴重な記録。新装版。
戦前の主婦たちが当たり前に行っていた「家事」。洗濯板で洗う、布団の綿の打ち返し、たくあんを漬ける、家事の貴重な記録。新装版。
内容紹介・もくじなど
昭和戦前の主婦たちが日々、当たり前に行っていた「家事」、家事がもつ豊かな世界を味わう旅へ。洗い張りをする、洗濯板で洗う、布団をつくる、浴衣を縫う。お盆を迎える、お手玉をつくる、漬け物を漬ける、お正月の支度をする。戦後70年を迎える今、あらためて「手しごと」の素晴らしさ、失った家事の貴重な記録を見直す!!
もくじ情報:1章 家事の記録(食べものをつくる;着るものと布団;住まいの周辺);2章 家事について考える(家事からの解放を願って;家事のもつ教育力;これからのこと)
昭和戦前の主婦たちが日々、当たり前に行っていた「家事」、家事がもつ豊かな世界を味わう旅へ。洗い張りをする、洗濯板で洗う、布団をつくる、浴衣を縫う。お盆を迎える、お手玉をつくる、漬け物を漬ける、お正月の支度をする。戦後70年を迎える今、あらためて「手しごと」の素晴らしさ、失った家事の貴重な記録を見直す!!
もくじ情報:1章 家事の記録(食べものをつくる;着るものと布団;住まいの周辺);2章 家事について考える(家事からの解放を願って;家事のもつ教育力;これからのこと)
著者プロフィール
小泉 和子(コイズミ カズコ)
1933年、東京生まれ。昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 和子(コイズミ カズコ)
1933年、東京生まれ。昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
朝鮮半島の住まいと家具の歴史
小泉和子/著
昭和の家事 母たちのくらし/らんぷの本
小泉和子/著
昭和台所なつかし図鑑 新装版/コロナ・ブックス 232
小泉和子/著
掃除道具/ものと人間の文化史 184
小泉和子/著 渡辺由美子/著
ビジュアル日本の住まいの歴史 1/古代 縄文時代~平安時代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
ビジュアル日本の住まいの歴史 3/近世 安土桃山時代~江戸時代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
ビジュアル日本の住まいの歴史 4/近現代 明治時代~現代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
ビジュアル日本の住まいの歴史 2/中世 鎌倉時代~戦国時代
小泉和子/監修 家具道具室内史学会/著
女性脳の特性と行動 深層心理のメカニズム/フェニックスシリーズ 62
ローアン・ブリゼンディーン/著 小泉和子/訳
もくじ情報:1章 家事の記録(食べものをつくる;着るものと布団;住まいの周辺);2章 家事について考える(家事からの解放を願って;家事のもつ教育力;これからのこと)
もくじ情報:1章 家事の記録(食べものをつくる;着るものと布団;住まいの周辺);2章 家事について考える(家事からの解放を願って;家事のもつ教育力;これからのこと)
1933年、東京生まれ。昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1933年、東京生まれ。昭和のくらし博物館館長、家具道具室内史学会会長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)