ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
法律
>
法学一般
出版社名:法律文化社
出版年月:2015年9月
ISBN:978-4-589-03695-7
186P 21cm
法学のお作法
吉田利宏/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
知識を詰めこむだけでは身につかない作法(法律的な考え方や感覚)を絶妙なたとえ話で解説・修得。法学学習の楽しさを学ぶ。
知識を詰めこむだけでは身につかない作法(法律的な考え方や感覚)を絶妙なたとえ話で解説・修得。法学学習の楽しさを学ぶ。
内容紹介・もくじなど
人生を、そして社会を豊かにするために使う「お作法」を身につけるための法学入門。「学びのお作法」「法律のお作法」「社会のお作法」法学の師範が誰よりもわかりやすく稽古をつける。
もくじ情報:1 法律学習の作法(法律学習の心得:リーガルマインドのありがたいご利益って?!;法律学習の道具:無料で調べることができるってホント?!;法律学習の意義:強制力があるから法律は法律たりうる?! ほか);2 法律の常識(法律の常識(全体像をつかむとグッと理解が進む?!;関係性をイメージするともっと理解が進む?!);裁判の仕組みと判例を知る:人生のドラマをのぞいてみる?!;法律ができるまで:法律は汗と涙と知恵の結晶で…(
続く
)
人生を、そして社会を豊かにするために使う「お作法」を身につけるための法学入門。「学びのお作法」「法律のお作法」「社会のお作法」法学の師範が誰よりもわかりやすく稽古をつける。
もくじ情報:1 法律学習の作法(法律学習の心得:リーガルマインドのありがたいご利益って?!;法律学習の道具:無料で調べることができるってホント?!;法律学習の意義:強制力があるから法律は法律たりうる?! ほか);2 法律の常識(法律の常識(全体像をつかむとグッと理解が進む?!;関係性をイメージするともっと理解が進む?!);裁判の仕組みと判例を知る:人生のドラマをのぞいてみる?!;法律ができるまで:法律は汗と涙と知恵の結晶です! ほか);3 法律の役割(医療保険と年金:病気や老後はどうしたらいいの?!;労働法:働く私の味方?!;民法と消費者法:普通に生活しているだけでお世話になっている?! ほか)
著者プロフィール
吉田 利宏(ヨシダ トシヒロ)
元衆議院法制局参事。1963(昭和38)年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、15年にわたり、法律案や修正案の作成に参画。現在、著述、講演活動の傍ら、自治体において、政策法務研修講師、議会アドバイザー、各種審議会委員を務める。早稲田大学エクステンションセンター講師、議会事務局実務研究会呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 利宏(ヨシダ トシヒロ)
元衆議院法制局参事。1963(昭和38)年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、15年にわたり、法律案や修正案の作成に参画。現在、著述、講演活動の傍ら、自治体において、政策法務研修講師、議会アドバイザー、各種審議会委員を務める。早稲田大学エクステンションセンター講師、議会事務局実務研究会呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
行政法を読む技術・学ぶ技術 元法制局キャリアが教える
吉田利宏/著
実務家のための労働法令読みこなし術
吉田利宏/著
新法令用語の常識
吉田利宏/著
法律を読む技術・学ぶ技術 元法制局キャリアが教える
吉田利宏/著
民法を読む技術・学ぶ技術 元法制局キャリアが教える
吉田利宏/著
つかむ・つかえる行政法
吉田利宏/著
新法令解釈・作成の常識
吉田利宏/著
地方議会のズレの構造
吉田利宏/著
法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方 元法制局キャリアが教える
吉田利宏/著
もくじ情報:1 法律学習の作法(法律学習の心得:リーガルマインドのありがたいご利益って?!;法律学習の道具:無料で調べることができるってホント?!;法律学習の意義:強制力があるから法律は法律たりうる?! ほか);2 法律の常識(法律の常識(全体像をつかむとグッと理解が進む?!;関係性をイメージするともっと理解が進む?!);裁判の仕組みと判例を知る:人生のドラマをのぞいてみる?!;法律ができるまで:法律は汗と涙と知恵の結晶で…(続く)
もくじ情報:1 法律学習の作法(法律学習の心得:リーガルマインドのありがたいご利益って?!;法律学習の道具:無料で調べることができるってホント?!;法律学習の意義:強制力があるから法律は法律たりうる?! ほか);2 法律の常識(法律の常識(全体像をつかむとグッと理解が進む?!;関係性をイメージするともっと理解が進む?!);裁判の仕組みと判例を知る:人生のドラマをのぞいてみる?!;法律ができるまで:法律は汗と涙と知恵の結晶です! ほか);3 法律の役割(医療保険と年金:病気や老後はどうしたらいいの?!;労働法:働く私の味方?!;民法と消費者法:普通に生活しているだけでお世話になっている?! ほか)
元衆議院法制局参事。1963(昭和38)年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、15年にわたり、法律案や修正案の作成に参画。現在、著述、講演活動の傍ら、自治体において、政策法務研修講師、議会アドバイザー、各種審議会委員を務める。早稲田大学エクステンションセンター講師、議会事務局実務研究会呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元衆議院法制局参事。1963(昭和38)年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、15年にわたり、法律案や修正案の作成に参画。現在、著述、講演活動の傍ら、自治体において、政策法務研修講師、議会アドバイザー、各種審議会委員を務める。早稲田大学エクステンションセンター講師、議会事務局実務研究会呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)