ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
短歌・俳句一般
出版社名:リンケージ・パブリッシング
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-434-21935-1
219P 19cm
俳風画風・百句
服部治/著 夢中厳/画
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:春(新芽立つ林静かに風包む;たらの芽の揚げ立て山野連れて来る ほか);夏(音たつる小川の上を若葉風;渤海の切り立つ崖の夏の鷹 ほか);秋(橋の灯のにじみてゐたり秋の音;野ぶどうを噛んで夕焼け真っ赤っか ほか);冬(しろがねの立山はるか木守柿;相照らしつつ雪明かり月明かり ほか);新年(静かなる浜の広さに凧上がる;松飾雪を降らせてゐるごとし ほか)
もくじ情報:春(新芽立つ林静かに風包む;たらの芽の揚げ立て山野連れて来る ほか);夏(音たつる小川の上を若葉風;渤海の切り立つ崖の夏の鷹 ほか);秋(橋の灯のにじみてゐたり秋の音;野ぶどうを噛んで夕焼け真っ赤っか ほか);冬(しろがねの立山はるか木守柿;相照らしつつ雪明かり月明かり ほか);新年(静かなる浜の広さに凧上がる;松飾雪を降らせてゐるごとし ほか)
著者プロフィール
服部 治(ハットリ オサム)
金沢星稜大学名誉教授。松蔭大学特任教授。日本経営学会会員。日本日中関係学会会員。1960年中央大学法学部卒業。1982‐91年立教大学出講。1983‐91年社団法人近代的労使関係研究協会理事。『現代経営行動論』晃洋書房(日本労働ペンクラブ賞・2005年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 治(ハットリ オサム)
金沢星稜大学名誉教授。松蔭大学特任教授。日本経営学会会員。日本日中関係学会会員。1960年中央大学法学部卒業。1982‐91年立教大学出講。1983‐91年社団法人近代的労使関係研究協会理事。『現代経営行動論』晃洋書房(日本労働ペンクラブ賞・2005年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「当たり前」をゆさぶる親鸞 「非僧非俗」を生きる
服部進治/著
俳風写風・百句
服部治/著
わたしにうれしいことが起こる。 ゆるんだ人から、叶っていく
植原紘治/著 服部みれい/著
国連英検特A級・A級面接対策
日本国際連合協会/編著 高橋基治/著 Lawrence Karn/著
行動する「自利利他円満」の仏教 宮沢賢治・親鸞・道徳論をめぐる断章
服部進治/著
9タイプの血液型〈遺伝子型〉による相性 なが~く、仲良くできるどうしても幸せになりたい
服部治/著
葛藤を組織する授業 アナログな知性へのこだわり
服部進治/著
海外日系企業の人材形成とCSR
服部治/著
国連英検公式ガイドブック特A級・A級 国際連合公用語英語検定試験
日本国際連合協会/編 服部孝彦/監修 高橋基治/ほか著
金沢星稜大学名誉教授。松蔭大学特任教授。日本経営学会会員。日本日中関係学会会員。1960年中央大学法学部卒業。1982‐91年立教大学出講。1983‐91年社団法人近代的労使関係研究協会理事。『現代経営行動論』晃洋書房(日本労働ペンクラブ賞・2005年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金沢星稜大学名誉教授。松蔭大学特任教授。日本経営学会会員。日本日中関係学会会員。1960年中央大学法学部卒業。1982‐91年立教大学出講。1983‐91年社団法人近代的労使関係研究協会理事。『現代経営行動論』晃洋書房(日本労働ペンクラブ賞・2005年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)