ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-7803-0854-9
247P 21cm
子ども・若者支援地域協議会のミッションと展望 〈増補版〉長期・年長ひきこもりと若者支援地域ネットワーク
竹中哲夫/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
ひきこもる人の支援のため自治体に設置が求められている「子ども・若者支援地域協議会」を中心とした新しい支援方法論。
ひきこもる人の支援のため自治体に設置が求められている「子ども・若者支援地域協議会」を中心とした新しい支援方法論。
内容紹介・もくじなど
「子ども・若者育成支援推進法」19条に示されている、支援を効果的かつ円滑に実施する仕組みとして、地方公共団体に設置が求められている「子ども・若者支援地域協議会」を詳述し、長期化する年長者のひきこもり事例の把握と、支援の効果や限界について具体的に明らかにする「手づくりの支援論」の試み。
もくじ情報:第1章 子ども・若者支援地域協議会のミッションと展望―困難をかかえる若者の現状と若者支援地域ネットワーク(困難をかかえる子ども・若者を概観する;困難をかかえる子ども・若者の支援の仕組みと課題 ほか);第2章 長期・年長のひきこもる人への理解と支援―「多元的支援」「ゆるやかな支援目標」「ネットワーク支援…(
続く
)
「子ども・若者育成支援推進法」19条に示されている、支援を効果的かつ円滑に実施する仕組みとして、地方公共団体に設置が求められている「子ども・若者支援地域協議会」を詳述し、長期化する年長者のひきこもり事例の把握と、支援の効果や限界について具体的に明らかにする「手づくりの支援論」の試み。
もくじ情報:第1章 子ども・若者支援地域協議会のミッションと展望―困難をかかえる若者の現状と若者支援地域ネットワーク(困難をかかえる子ども・若者を概観する;困難をかかえる子ども・若者の支援の仕組みと課題 ほか);第2章 長期・年長のひきこもる人への理解と支援―「多元的支援」「ゆるやかな支援目標」「ネットワーク支援」への道(長期・年長ひきこもり支援の基本的考え方;長期・年長のひきこもる人との支援関係の形成と多元的な支援方法論 ほか);第3章 ひこきもる人への訪問サポート(アウトリーチ)方法論―その可能性と限界を見つめる(家庭訪問サポートの概要;訪問サポート・訪問カウンセリング ほか);第4章 長期・年長のひきこもる人の就労に向かう支援をめぐって(ひきこもる人と働くことの距離―問題の提起;「働くこと」「就労すること」「作業すること」の定義と位置関係(仮説的整理) ほか);第5章 ひきこもり支援創作事例集(第2章、第3章、第4章の事例編)―10の創作事例からひきこもり支援の諸相を見る(「第2章長期・年長のひきこもる人への理解と支援」の事例;「第3章ひきこもる人への訪問サポート(アウトリーチ)の方法論」の事例 ほか)
著者プロフィール
竹中 哲夫(タケナカ テツオ)
1941年生まれ。日本福祉大学名誉教授、日本福祉大学心理臨床相談室研修指導員、臨床心理士。専門:ひきこもり支援論、臨床心理学。1965年4月京都市児童院(現・京都市児童福祉センター)に赴任、1982年4月日本福祉大学に赴任、2009年3月日本福祉大学退職。現在:日本福祉大学心理臨床研究センター(心理臨床相談室)研修指導員として、ひきこもり支援(個別相談・訪問サポート・支援ネットワーク形成など)に取り組む。NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会「NPO法人なでしこの会」・知多市社会福祉協議会・日本福祉大学の合同企画シンポジウムなどに取り組む(本データはこの書籍…(
続く
)
竹中 哲夫(タケナカ テツオ)
1941年生まれ。日本福祉大学名誉教授、日本福祉大学心理臨床相談室研修指導員、臨床心理士。専門:ひきこもり支援論、臨床心理学。1965年4月京都市児童院(現・京都市児童福祉センター)に赴任、1982年4月日本福祉大学に赴任、2009年3月日本福祉大学退職。現在:日本福祉大学心理臨床研究センター(心理臨床相談室)研修指導員として、ひきこもり支援(個別相談・訪問サポート・支援ネットワーク形成など)に取り組む。NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会「NPO法人なでしこの会」・知多市社会福祉協議会・日本福祉大学の合同企画シンポジウムなどに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
“長期・高年齢ひきこもり”支援 家族に届き、本人に届く支援方法論とは 問題の本質を読み解く一冊
竹中哲夫/著
ひきこもり支援者として生きて 長期・高年齢ひきこもり「支援方法論」の探索
竹中哲夫/著
ひきこもり支援の着眼点・着手点 長期化・年長化するひきこもり支援充実のための試論
竹中哲夫/著
ひきこもり支援論 人とつながり、社会につなぐ道筋をつくる
竹中哲夫/著
もくじ情報:第1章 子ども・若者支援地域協議会のミッションと展望―困難をかかえる若者の現状と若者支援地域ネットワーク(困難をかかえる子ども・若者を概観する;困難をかかえる子ども・若者の支援の仕組みと課題 ほか);第2章 長期・年長のひきこもる人への理解と支援―「多元的支援」「ゆるやかな支援目標」「ネットワーク支援…(続く)
もくじ情報:第1章 子ども・若者支援地域協議会のミッションと展望―困難をかかえる若者の現状と若者支援地域ネットワーク(困難をかかえる子ども・若者を概観する;困難をかかえる子ども・若者の支援の仕組みと課題 ほか);第2章 長期・年長のひきこもる人への理解と支援―「多元的支援」「ゆるやかな支援目標」「ネットワーク支援」への道(長期・年長ひきこもり支援の基本的考え方;長期・年長のひきこもる人との支援関係の形成と多元的な支援方法論 ほか);第3章 ひこきもる人への訪問サポート(アウトリーチ)方法論―その可能性と限界を見つめる(家庭訪問サポートの概要;訪問サポート・訪問カウンセリング ほか);第4章 長期・年長のひきこもる人の就労に向かう支援をめぐって(ひきこもる人と働くことの距離―問題の提起;「働くこと」「就労すること」「作業すること」の定義と位置関係(仮説的整理) ほか);第5章 ひきこもり支援創作事例集(第2章、第3章、第4章の事例編)―10の創作事例からひきこもり支援の諸相を見る(「第2章長期・年長のひきこもる人への理解と支援」の事例;「第3章ひきこもる人への訪問サポート(アウトリーチ)の方法論」の事例 ほか)
1941年生まれ。日本福祉大学名誉教授、日本福祉大学心理臨床相談室研修指導員、臨床心理士。専門:ひきこもり支援論、臨床心理学。1965年4月京都市児童院(現・京都市児童福祉センター)に赴任、1982年4月日本福祉大学に赴任、2009年3月日本福祉大学退職。現在:日本福祉大学心理臨床研究センター(心理臨床相談室)研修指導員として、ひきこもり支援(個別相談・訪問サポート・支援ネットワーク形成など)に取り組む。NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会「NPO法人なでしこの会」・知多市社会福祉協議会・日本福祉大学の合同企画シンポジウムなどに取り組む(本データはこの書籍…(続く)
1941年生まれ。日本福祉大学名誉教授、日本福祉大学心理臨床相談室研修指導員、臨床心理士。専門:ひきこもり支援論、臨床心理学。1965年4月京都市児童院(現・京都市児童福祉センター)に赴任、1982年4月日本福祉大学に赴任、2009年3月日本福祉大学退職。現在:日本福祉大学心理臨床研究センター(心理臨床相談室)研修指導員として、ひきこもり支援(個別相談・訪問サポート・支援ネットワーク形成など)に取り組む。NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会「NPO法人なでしこの会」・知多市社会福祉協議会・日本福祉大学の合同企画シンポジウムなどに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)