ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
精神病理
>
統合失調症および他の精神病理障害
出版社名:翔泳社
出版年月:2018年1月
ISBN:978-4-7981-5332-2
159P 19×19cm
読めば気持ちがす~っと軽くなる本人・家族に優しい統合失調症のお話/ココロの健康シリーズ
功刀浩/監修
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
シリーズ第3弾 症状改善に効果大。食事と運動に関する最新情報を収載!クスッと笑える4コマ漫画でカラダもココロも楽になる!
シリーズ第3弾 症状改善に効果大。食事と運動に関する最新情報を収載!クスッと笑える4コマ漫画でカラダもココロも楽になる!
内容紹介・もくじなど
リカバリーのカギは食事と運動!最新の研究から症状改善に有効な方法をご紹介!
もくじ情報:1 統合失調症はどんな病気?;2 脳の中で何が起きているのでしょう;3 治療のお話;4 食事と運動がリカバリーのカギを握ります;5 本人を支えるために家族が心がけたいこと;6 回復のサポートと自立へのアプローチ
リカバリーのカギは食事と運動!最新の研究から症状改善に有効な方法をご紹介!
もくじ情報:1 統合失調症はどんな病気?;2 脳の中で何が起きているのでしょう;3 治療のお話;4 食事と運動がリカバリーのカギを握ります;5 本人を支えるために家族が心がけたいこと;6 回復のサポートと自立へのアプローチ
著者プロフィール
功刀 浩(クヌギ ヒロシ)
現職:国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部・部長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医、日本臨床栄養学会指導医。1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所にて研究。1998年帝京大学医学部精神科学教室講師を経て、2002年より現職。早稲田大学、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員、日本栄養・食糧学会代議員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
功刀 浩(クヌギ ヒロシ)
現職:国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部・部長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医、日本臨床栄養学会指導医。1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所にて研究。1998年帝京大学医学部精神科学教室講師を経て、2002年より現職。早稲田大学、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員、日本栄養・食糧学会代議員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「うつにならない人」の習慣、ぜんぶ集めました。/青春新書PLAY BOOKS P-1231
功刀浩/監修 ホームライフ取材班/編
うつぬけの「頑張らない」ごはん 疲れた心と身体をラクにする
功刀浩/監修
発達障害食事・栄養・キレーション療法をご存じですか? 症例に合った心と身体に優しい療法
樋田毅/著 功刀浩/監修
もくじ情報:1 統合失調症はどんな病気?;2 脳の中で何が起きているのでしょう;3 治療のお話;4 食事と運動がリカバリーのカギを握ります;5 本人を支えるために家族が心がけたいこと;6 回復のサポートと自立へのアプローチ
もくじ情報:1 統合失調症はどんな病気?;2 脳の中で何が起きているのでしょう;3 治療のお話;4 食事と運動がリカバリーのカギを握ります;5 本人を支えるために家族が心がけたいこと;6 回復のサポートと自立へのアプローチ
現職:国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部・部長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医、日本臨床栄養学会指導医。1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所にて研究。1998年帝京大学医学部精神科学教室講師を経て、2002年より現職。早稲田大学、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員、日本栄養・食糧学会代議員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
現職:国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部・部長。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医、日本臨床栄養学会指導医。1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所にて研究。1998年帝京大学医学部精神科学教室講師を経て、2002年より現職。早稲田大学、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員、日本栄養・食糧学会代議員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)