ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術評論
出版社名:亜紀書房
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-7505-1553-3
417,20P 22cm
抽象の力 近代芸術の解析
岡崎乾二郎/著
組合員価格 税込
3,971
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
20世紀美術を動かした真の芸術家たちは誰か―。近代芸術はいかに展開したか、その根幹から把握する、美術史的傑作。
もくじ情報:第1部 抽象の力 本論(抽象の力;キュビスムと「見えないもの」 ほか);第2部 抽象の力 補論(守一について、いま語れることのすべて;先行するF ほか);第3部 メタボリズム―自然弁証法(名を葬る場所;白井晟一という問題群 ほか);第4部 具体の批評(批評を招喚する)
20世紀美術を動かした真の芸術家たちは誰か―。近代芸術はいかに展開したか、その根幹から把握する、美術史的傑作。
もくじ情報:第1部 抽象の力 本論(抽象の力;キュビスムと「見えないもの」 ほか);第2部 抽象の力 補論(守一について、いま語れることのすべて;先行するF ほか);第3部 メタボリズム―自然弁証法(名を葬る場所;白井晟一という問題群 ほか);第4部 具体の批評(批評を招喚する)
著者プロフィール
岡崎 乾二郎(オカザキ ケンジロウ)
1955年東京生まれ。造形作家、批評家。絵画、彫刻、映像、建築など、ジャンルを超えて作品を創造するとともに、美術批評を中心に執筆を続けてきた。1982年のパリ・ビエンナーレに招聘されて以来、数多くの国際展に出品し、2002年にはセゾン現代美術館にて大規模な個展を開催。また、同年に開催された「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」の日本館にディレクターとして参加するなど幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 乾二郎(オカザキ ケンジロウ)
1955年東京生まれ。造形作家、批評家。絵画、彫刻、映像、建築など、ジャンルを超えて作品を創造するとともに、美術批評を中心に執筆を続けてきた。1982年のパリ・ビエンナーレに招聘されて以来、数多くの国際展に出品し、2002年にはセゾン現代美術館にて大規模な個展を開催。また、同年に開催された「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」の日本館にディレクターとして参加するなど幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
岡崎乾二郎批評選集 vol.2/而今而後 批評のあとさき
岡崎乾二郎/著
絵画の素 TOPICA PICTUS
岡崎乾二郎/著
岡崎乾二郎批評選集 vol.1/感覚のエデン
岡崎乾二郎/著
とぴかぴくたす
岡崎乾二郎/著
白井晟一の原爆堂 四つの対話
岡崎乾二郎/著 五十嵐太郎/著 鈴木了二/著 加藤典洋/著 白井 磨/聞き手
もくじ情報:第1部 抽象の力 本論(抽象の力;キュビスムと「見えないもの」 ほか);第2部 抽象の力 補論(守一について、いま語れることのすべて;先行するF ほか);第3部 メタボリズム―自然弁証法(名を葬る場所;白井晟一という問題群 ほか);第4部 具体の批評(批評を招喚する)
もくじ情報:第1部 抽象の力 本論(抽象の力;キュビスムと「見えないもの」 ほか);第2部 抽象の力 補論(守一について、いま語れることのすべて;先行するF ほか);第3部 メタボリズム―自然弁証法(名を葬る場所;白井晟一という問題群 ほか);第4部 具体の批評(批評を招喚する)