ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
福祉その他
出版社名:ぱる出版
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-8272-1158-0
207P 21cm
“脱病院”で始まる地域医療福祉入門 「病院から地域ケア」の流れで変わる医療と福祉の仕組み/New Medical Management
武藤正樹/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
少子高齢化、お金のかかる高コスト体質など、様々な理由から、いま医療は〝脱病院時代〟へ突入。 本書は、脱病院・健康増進時代を迎えて、地域で進めるケアの仕組みはどうなっているのか、またこれからどういう方向に進んでいくのかを医療マネジメントの第一人者である著者がやさしく解説。 医療の歴史から説き起こし、未来の日本の健康増進社会を概観する「地域ケアの教科書」的な内容になっている。
少子高齢化、お金のかかる高コスト体質など、様々な理由から、いま医療は〝脱病院時代〟へ突入。 本書は、脱病院・健康増進時代を迎えて、地域で進めるケアの仕組みはどうなっているのか、またこれからどういう方向に進んでいくのかを医療マネジメントの第一人者である著者がやさしく解説。 医療の歴史から説き起こし、未来の日本の健康増進社会を概観する「地域ケアの教科書」的な内容になっている。
内容紹介・もくじなど
健康って何?介護・福祉って何?医療って何?「脱病院化」の時代、「地域ケアモデル」の時代に医療現場で働くすべての人に求められるのは、「生活の中における医療」への発想の転換だ!!
もくじ情報:健康とは何か、健康を決める要因とは何か?;健康増進と新公衆衛生運動とは;宗教と戦争に彩られた医療・病院の歴史;幸せと豊かさを求める社会福祉の歴史;社会のセーフティネットとしての社会保障制度;公助の仕組みとしての介護保険制度;地域包括ケアシステムと多職種連携;多すぎる日本の病床と地域医療構想;課題の多い精神病床;障害者福祉とノーマライゼーション;ICF(国際生活機能分類)とは何か;日本の障害者福祉の変遷と現状;…(
続く
)
健康って何?介護・福祉って何?医療って何?「脱病院化」の時代、「地域ケアモデル」の時代に医療現場で働くすべての人に求められるのは、「生活の中における医療」への発想の転換だ!!
もくじ情報:健康とは何か、健康を決める要因とは何か?;健康増進と新公衆衛生運動とは;宗教と戦争に彩られた医療・病院の歴史;幸せと豊かさを求める社会福祉の歴史;社会のセーフティネットとしての社会保障制度;公助の仕組みとしての介護保険制度;地域包括ケアシステムと多職種連携;多すぎる日本の病床と地域医療構想;課題の多い精神病床;障害者福祉とノーマライゼーション;ICF(国際生活機能分類)とは何か;日本の障害者福祉の変遷と現状;疾病と国際疾病分類;診断群分類別支払方式「DPC」とは何か;リハビリテーションの歴史と課題;個人情報保護とは何か;生命倫理とは何か;人生の最終段階の医療・ケアの決定プロセスガイドライン
著者プロフィール
武藤 正樹(ムトウ マサキ)
国際医療福祉大学大学院教授。医療福祉経営専攻、医学研究科公衆衛生学専攻。国際医療福祉大学教授(医療マネジメント学科)。1949年神奈川県川崎市生まれ。1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中1986年~1988年まで当時の厚生省の留学制度でニューヨーク州立大学家庭医療学科留学。1988年厚生省関東信越地方医務局指導課長。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・国際…(
続く
)
武藤 正樹(ムトウ マサキ)
国際医療福祉大学大学院教授。医療福祉経営専攻、医学研究科公衆衛生学専攻。国際医療福祉大学教授(医療マネジメント学科)。1949年神奈川県川崎市生まれ。1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中1986年~1988年まで当時の厚生省の留学制度でニューヨーク州立大学家庭医療学科留学。1988年厚生省関東信越地方医務局指導課長。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・国際医療福祉総合研究所長・同大学大学院教授、2013年4月より国際医療福祉大学大学院教授(医療経営管理分野責任者)、2010年より国際医療福祉大学クリニックで外来診療にも携わる。政府委員としては、医療計画見直し等検討会座長(厚労省2010年~2011年)、中央社会保険医療協議会調査専門組織入院医療等の調査評価分科会会長(厚労省2010年~2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
2025-2040変わりゆく医療のアウトライン 地域医療構想・医療DX・かかりつけ医・就労者不足・働き方改革の予想図
武藤正樹/著
日本から薬が消える日 医薬品危機の論点!/NEW MEDICAL MANAGEMENT
武藤正樹/著
医療・介護DX コロナデジタル敗戦からAIまで
武藤正樹/著
コロナで変わる「かかりつけ医」制度 COVID-19/NEW MEDICAL MANAGEMENT
武藤正樹/著
医療介護の岩盤規制をぶっとばせ! コロナ渦中の規制改革推進会議、2年間の記録 緊急出版
武藤正樹/著
新型コロナで医療が変わる
武藤正樹/著
デジタルヘルスケア/やさしく知りたい先端科学シリーズ 5
遊間和子/著 武藤正樹/監修
2040年-医療&介護のデッドライン 団塊世代“大死亡時代”の航海図
武藤正樹/著
医療と介護のクロスロードto 2025
武藤正樹/著
もくじ情報:健康とは何か、健康を決める要因とは何か?;健康増進と新公衆衛生運動とは;宗教と戦争に彩られた医療・病院の歴史;幸せと豊かさを求める社会福祉の歴史;社会のセーフティネットとしての社会保障制度;公助の仕組みとしての介護保険制度;地域包括ケアシステムと多職種連携;多すぎる日本の病床と地域医療構想;課題の多い精神病床;障害者福祉とノーマライゼーション;ICF(国際生活機能分類)とは何か;日本の障害者福祉の変遷と現状;…(続く)
もくじ情報:健康とは何か、健康を決める要因とは何か?;健康増進と新公衆衛生運動とは;宗教と戦争に彩られた医療・病院の歴史;幸せと豊かさを求める社会福祉の歴史;社会のセーフティネットとしての社会保障制度;公助の仕組みとしての介護保険制度;地域包括ケアシステムと多職種連携;多すぎる日本の病床と地域医療構想;課題の多い精神病床;障害者福祉とノーマライゼーション;ICF(国際生活機能分類)とは何か;日本の障害者福祉の変遷と現状;疾病と国際疾病分類;診断群分類別支払方式「DPC」とは何か;リハビリテーションの歴史と課題;個人情報保護とは何か;生命倫理とは何か;人生の最終段階の医療・ケアの決定プロセスガイドライン
国際医療福祉大学大学院教授。医療福祉経営専攻、医学研究科公衆衛生学専攻。国際医療福祉大学教授(医療マネジメント学科)。1949年神奈川県川崎市生まれ。1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中1986年~1988年まで当時の厚生省の留学制度でニューヨーク州立大学家庭医療学科留学。1988年厚生省関東信越地方医務局指導課長。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・国際…(続く)
国際医療福祉大学大学院教授。医療福祉経営専攻、医学研究科公衆衛生学専攻。国際医療福祉大学教授(医療マネジメント学科)。1949年神奈川県川崎市生まれ。1974年新潟大学医学部卒業、1978年新潟大学大学院医科研究科修了後、国立横浜病院にて外科医師として勤務。同病院在籍中1986年~1988年まで当時の厚生省の留学制度でニューヨーク州立大学家庭医療学科留学。1988年厚生省関東信越地方医務局指導課長。1990年国立療養所村松病院副院長。1994年国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長。1995年国立長野病院副院長。2006年より国際医療福祉大学三田病院副院長・国際医療福祉総合研究所長・同大学大学院教授、2013年4月より国際医療福祉大学大学院教授(医療経営管理分野責任者)、2010年より国際医療福祉大学クリニックで外来診療にも携わる。政府委員としては、医療計画見直し等検討会座長(厚労省2010年~2011年)、中央社会保険医療協議会調査専門組織入院医療等の調査評価分科会会長(厚労省2010年~2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)