ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
岩波新書
出版社名:岩波書店
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-00-431864-4
185P 18cm
地域衰退/岩波新書 赤版 1864
宮崎雅人/著
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明らかにする。
なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明…(
続く
)
内容紹介:なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明らかにする。
なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明らかにする。
もくじ情報:第1章 地域はどのくらい衰退したか(進む少子高齢化;衰退を示す社会経済指標);第2章 衰退のメカニズム(製造業の衰退と「企業城下町」の終焉;リゾート開発と自治体財政の危機;単独事業への政策誘導と建設業の衰退);第3章 衰退の「臨界点」(基盤産業を失った地域;サービス経済化と地域衰退;社会保障給付が支える地域;「臨界点」はどこにあるのか);第4章 「規模の経済」的政策対応の問題点(農業の大規模化は農村の持続を困難にする;林業の規模拡大でも森林の荒廃は止まらない;市町村合併は歳出の効率化をもたらさない;大規模化は人口減少に対応できるのか);第5章 地域衰退をどう食い止めるか(人々が生きていくために必要な社会サービスを確保する;国による政策誘導をやめる;地域に産業を興す;分権・分散型国家をつくる)
著者プロフィール
宮〓 雅人(ミヤザキ マサト)
1978年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。博士(経済学)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専門は、財政学・地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮〓 雅人(ミヤザキ マサト)
1978年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。博士(経済学)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専門は、財政学・地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地域戦略の考え方/ちくま新書 1880
宮崎雅人/著
自治体行動の政治経済学 地方財政制度と政府間関係のダイナミズム
宮崎雅人/著
本当に役立つ!サックス練習法74 11人の指導者が実践する最強のトレーニング
上野耕平/著 織田浩司/著 雲井雅人/著 高橋弥歩/著 田中靖人/著 中村均一/著 中村有里/著 彦坂眞一郎/著 ひび則彦/著 福井健太/著 宮崎隆睦/著
分断社会を終わらせる 「だれもが受益者」という財政戦略/筑摩選書 0127
井手英策/著 古市将人/著 宮崎雅人/著
絵で見てわかるIoT/センサの仕組みと活用
河村雅人/著 大塚紘史/著 小林佑輔/著 小山武士/著 宮崎智也/著 石黒佑樹/著 小島康平/著
なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明…(続く)
なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明らかにする。
もくじ情報:第1章 地域はどのくらい衰退したか(進む少子高齢化;衰退を示す社会経済指標);第2章 衰退のメカニズム(製造業の衰退と「企業城下町」の終焉;リゾート開発と自治体財政の危機;単独事業への政策誘導と建設業の衰退);第3章 衰退の「臨界点」(基盤産業を失った地域;サービス経済化と地域衰退;社会保障給付が支える地域;「臨界点」はどこにあるのか);第4章 「規模の経済」的政策対応の問題点(農業の大規模化は農村の持続を困難にする;林業の規模拡大でも森林の荒廃は止まらない;市町村合併は歳出の効率化をもたらさない;大規模化は人口減少に対応できるのか);第5章 地域衰退をどう食い止めるか(人々が生きていくために必要な社会サービスを確保する;国による政策誘導をやめる;地域に産業を興す;分権・分散型国家をつくる)