ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-491-04373-9
262P 19cm
子どもが輝く対話のメカニズム 褒めるは学びの落とし穴
久保賢太郎/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一人一人を「見立て」「見取り」「見通し」「見届ける」対話を続けることで―(1)ミスをきっかけに更なる学びにつながる。(2)個性を尊重し合う姿が増える。(3)授業や行事で、自己肯定感が高まり、子どもたち自ら将来に向けて歩き出す!「しつけ」ではなく、子どもたちのビジョンを基にクラスをデザインする教師像の提案。先生=TeacherからDesignerへの転換を謳う話題のクボケンが実践する、指導者のマインドセット。
もくじ情報:第1章 うまくいくには“アイ”がいる―これからの「学ぶ」を支える教育理論(「褒めるは学びの落とし穴」ARCSモデル;「きみとならできる」最近接発達領域(ZPD);「本質はいつも…(
続く
)
一人一人を「見立て」「見取り」「見通し」「見届ける」対話を続けることで―(1)ミスをきっかけに更なる学びにつながる。(2)個性を尊重し合う姿が増える。(3)授業や行事で、自己肯定感が高まり、子どもたち自ら将来に向けて歩き出す!「しつけ」ではなく、子どもたちのビジョンを基にクラスをデザインする教師像の提案。先生=TeacherからDesignerへの転換を謳う話題のクボケンが実践する、指導者のマインドセット。
もくじ情報:第1章 うまくいくには“アイ”がいる―これからの「学ぶ」を支える教育理論(「褒めるは学びの落とし穴」ARCSモデル;「きみとならできる」最近接発達領域(ZPD);「本質はいつも目に見えない」まなざし;「うまくいくには“I”がいる」アファメーション;「ワタシにとっての感覚・意味」TaskとAchievement;「みんなの個性が集まって、一枚の絵になる」知識構成型ジグソー法);第2章 子どもたちが勝手に動き出す!クボケン学級の365日(4月 学級開き;5月 授業づくり;6月 まなざしで子どもを見る;7月 子どもたちが学習をつくりだす;8月 お仕事術;9月 ルールはあるものじゃない;10月 学級目標を決める;11月 行事;12月 保護者対応)
著者プロフィール
久保 賢太郎(クボ ケンタロウ)
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程(令和3年4月~)。学研教育みらい小学校体育副読本「みんなの体育」編集委員。一般社団法人「未来の体育を構想するプロジェクト」理事。一般社団法人「Sports As Life Hachinohe」顧問。株式会社AVR Japan教育アドバイザー。体育授業研究会常務監事。学校体育研究小学部会事務局長。現代の教師に求められる資質能力や教師の自己変容プロセスなどを問題関心としながら、日々の授業実践・研究活動に取り組んでいる。専門はスポーツ教育学・教師教育・現象学的教育学(本データはこの書籍…(
続く
)
久保 賢太郎(クボ ケンタロウ)
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程(令和3年4月~)。学研教育みらい小学校体育副読本「みんなの体育」編集委員。一般社団法人「未来の体育を構想するプロジェクト」理事。一般社団法人「Sports As Life Hachinohe」顧問。株式会社AVR Japan教育アドバイザー。体育授業研究会常務監事。学校体育研究小学部会事務局長。現代の教師に求められる資質能力や教師の自己変容プロセスなどを問題関心としながら、日々の授業実践・研究活動に取り組んでいる。専門はスポーツ教育学・教師教育・現象学的教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
教師の失敗学
久保賢太郎/著
もくじ情報:第1章 うまくいくには“アイ”がいる―これからの「学ぶ」を支える教育理論(「褒めるは学びの落とし穴」ARCSモデル;「きみとならできる」最近接発達領域(ZPD);「本質はいつも…(続く)
もくじ情報:第1章 うまくいくには“アイ”がいる―これからの「学ぶ」を支える教育理論(「褒めるは学びの落とし穴」ARCSモデル;「きみとならできる」最近接発達領域(ZPD);「本質はいつも目に見えない」まなざし;「うまくいくには“I”がいる」アファメーション;「ワタシにとっての感覚・意味」TaskとAchievement;「みんなの個性が集まって、一枚の絵になる」知識構成型ジグソー法);第2章 子どもたちが勝手に動き出す!クボケン学級の365日(4月 学級開き;5月 授業づくり;6月 まなざしで子どもを見る;7月 子どもたちが学習をつくりだす;8月 お仕事術;9月 ルールはあるものじゃない;10月 学級目標を決める;11月 行事;12月 保護者対応)