ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
リーダーシップ・コーチング
出版社名:日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月:2021年8月
ISBN:978-4-532-32420-9
223P 19cm
コーチングよりも大切なカウンセリングの技術
小倉広/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:●時代はコーチングからカウンセリングへ 2000年代前半にもてはやされたコーチング。コーチとして活躍するための資格は、各企業から認定される「民間資格」で、様々な団体が認定コーチを大量に生み出してきた。未来に向かってどうやって部下のモチベーションを保ち、目標達成に向けて動くか、能力を最大限発揮できるようにするか、に主眼が置かれてきた。当時はかなり「無茶な」目標も存在していた。 翻って、2021年。在宅勤務でコミュニケーションが不足し、経済成長が予見しにくく、仕事にモチベーションが保てなくことが多くなった。ちょっと踏み込んだ指導で「パワハラ」が疑われるようにもなり、チームとしての一体感が…(
続く
)
内容紹介:●時代はコーチングからカウンセリングへ 2000年代前半にもてはやされたコーチング。コーチとして活躍するための資格は、各企業から認定される「民間資格」で、様々な団体が認定コーチを大量に生み出してきた。未来に向かってどうやって部下のモチベーションを保ち、目標達成に向けて動くか、能力を最大限発揮できるようにするか、に主眼が置かれてきた。当時はかなり「無茶な」目標も存在していた。 翻って、2021年。在宅勤務でコミュニケーションが不足し、経済成長が予見しにくく、仕事にモチベーションが保てなくことが多くなった。ちょっと踏み込んだ指導で「パワハラ」が疑われるようにもなり、チームとしての一体感が作りにくくなっている。 グーグルが心理的安全性(職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられる心配もない状態のこと)が生産性を向上させると発表したことが有名になったように、相手の気持ちにまずは寄り添い、個人で道しるべを作らせる手法が、いま求められている。近年ブームになったアドラー心理学もこの傾向が強い。こういった手法は、リモートでの導入事例がさらに増えた1on1ミーティングをはじめ、世界から日本にも広がりを見せる。●メンバーに語らせる。意見をしない。 カウンセリングの技術は、「質問よりも傾聴」し、相手が話す環境をつくること。決して自分から意見せず、現状認識をまず共有することが大切になる。そうして相手の気持ちに変化が見られてきたら、個人で自分の道しるべを作らせる。決して目標を強要することはない。 本書ではコーチングやティーチングと、カウンセリングの技術をときに比較しながら、カウンセリングの具体的な方法、成功・失敗例をイラストも含めて丁寧に解説する。
1on1でもリモートでも役立つコミュニケーション手法。質問な助言の前に、部下に共感しよう。悩める管理職、リーダー必見!
もくじ情報:第1章 カウンセリングが引き起こした五つのミラクル(悩みが消える「もっと早く相談すれば良かった!」;活力が湧く「仕事がしたくてたまらなくなりました!」 ほか);第2章 職場で使える三つの技術―カウンセリング、コーチング、ティーチング(コーチングではこうする;ティーチングではこうする ほか);第3章 カウンセリングに何が起きているのか(すべてに共通するバイスティックの七原則;ただ聴くだけで変化が起きるクライエント中心療法 ほか);第4章 今すぐ使えるカウンセリングの技術(壁になる―意見を加えずそのまま返す;エピソードを聴く―要約ではなく瞬間を再現する ほか);第5章 職場でカウンセリングを活かす具体策(WHY―「なぜ」カウンセリング型コミュニケーションなのか?;WHAT―カウンセリング型コミュニケーションは「何を」しているのか? ほか)
著者プロフィール
小倉 広(オグラ ヒロシ)
小倉広事務所代表取締役。心理カウンセラー、エグゼクティブ・コーチ、組織人事コンサルタント。大学卒業後、株式会社リクルート入社。組織人事コンサルティング室課長など企画畑を中心に11年半勤務。ソースネクスト株式会社(現東証一部上場)常務取締役、コンサルティング会社代表取締役を経て現職。リクルート社在職中の昇進うつを機に心理学と心理療法を学び始める。日本アドラー心理学会正会員、日本ゲシュタルト療法学会会員。現在、研修講師として年間300回登壇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 広(オグラ ヒロシ)
小倉広事務所代表取締役。心理カウンセラー、エグゼクティブ・コーチ、組織人事コンサルタント。大学卒業後、株式会社リクルート入社。組織人事コンサルティング室課長など企画畑を中心に11年半勤務。ソースネクスト株式会社(現東証一部上場)常務取締役、コンサルティング会社代表取締役を経て現職。リクルート社在職中の昇進うつを機に心理学と心理療法を学び始める。日本アドラー心理学会正会員、日本ゲシュタルト療法学会会員。現在、研修講師として年間300回登壇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
優れたリーダーはアドバイスしない
小倉広/著
すごい傾聴
小倉広/著
働き方改革、働き過ぎの、「今」 課題解消の手掛かりを求めて/JILPT第4期プロジェクト研究シリーズ No.7
池添弘邦/著 小倉一哉/著 高見具広/著 藤本隆史/著
マンガでよくわかるもしアドラーが上司だったら
小倉広/著 サイドランチ/マンガ編集・制作 キクチダイゴ/マンガ
常勝チームの鬼100則
小倉広/著
もしアドラーが上司だったら
小倉広/著
僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した。 穏やかな心で生きる20の言葉/WAVEポケット・シリーズ 4
小倉広/著
コンセンサス・ビルディング 使える!合意形成術/日経文庫 1356
小倉広/著
ブレない自分をつくる「古典」読書術/B&Tブックス
小倉広/著 人間塾/著
1on1でもリモートでも役立つコミュニケーション手法。質問な助言の前に、部下に共感しよう。悩める管理職、リーダー必見!
もくじ情報:第1章 カウンセリングが引き起こした五つのミラクル(悩みが消える「もっと早く相談すれば良かった!」;活力が湧く「仕事がしたくてたまらなくなりました!」 ほか);第2章 職場で使える三つの技術―カウンセリング、コーチング、ティーチング(コーチングではこうする;ティーチングではこうする ほか);第3章 カウンセリングに何が起きているのか(すべてに共通するバイスティックの七原則;ただ聴くだけで変化が起きるクライエント中心療法 ほか);第4章 今すぐ使えるカウンセリングの技術(壁になる―意見を加えずそのまま返す;エピソードを聴く―要約ではなく瞬間を再現する ほか);第5章 職場でカウンセリングを活かす具体策(WHY―「なぜ」カウンセリング型コミュニケーションなのか?;WHAT―カウンセリング型コミュニケーションは「何を」しているのか? ほか)