ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:風媒社
出版年月:2022年4月
ISBN:978-4-8331-5427-7
171P 19cm
熱田台地 小説集
大島誠一/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
今日この頃はコロナの影響もあって、観音様を参拝に訪れる人の姿は多くない。とは言え、心通う庶民の祈願の地とあって、こんな時でも祈る人の姿は絶えることはない。…ひとつ変化があるとすれば、コロナ退散の護摩札が増えていることくらいだ。変らぬ存在は、己が身を知らず知らず穏やかに保ってくれる。まして、この一年の目まぐるしい変化を思うと、なおさらありがたく思える。二人は、コロナ封じを願い、そして自身が健康であることに感謝して、手を合わせた。(「ふたつ沢瀉」)。歴史といまが交差する“まち”大須・金山・東別院界隈。なごやに生きる人々の日々の哀歓を描く「人間劇場」3幕。
今日この頃はコロナの影響もあって、観音様を参拝に訪れる人の姿は多くない。とは言え、心通う庶民の祈願の地とあって、こんな時でも祈る人の姿は絶えることはない。…ひとつ変化があるとすれば、コロナ退散の護摩札が増えていることくらいだ。変らぬ存在は、己が身を知らず知らず穏やかに保ってくれる。まして、この一年の目まぐるしい変化を思うと、なおさらありがたく思える。二人は、コロナ封じを願い、そして自身が健康であることに感謝して、手を合わせた。(「ふたつ沢瀉」)。歴史といまが交差する“まち”大須・金山・東別院界隈。なごやに生きる人々の日々の哀歓を描く「人間劇場」3幕。
著者プロフィール
大島 誠一(オオシマ セイイチ)
1949年(昭和24年)名古屋市に生まれる。大学中退後、版画・絵画製作を続けている。日動画廊グランプリ展入選を経て、名古屋市民ギャラリー他で個展多数。作品は抽象具象分け隔てなく、自由な創作意欲による。創作活動の土台は、あらゆる分野に通底するとの考えのもと、70歳にて文筆活動をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 誠一(オオシマ セイイチ)
1949年(昭和24年)名古屋市に生まれる。大学中退後、版画・絵画製作を続けている。日動画廊グランプリ展入選を経て、名古屋市民ギャラリー他で個展多数。作品は抽象具象分け隔てなく、自由な創作意欲による。創作活動の土台は、あらゆる分野に通底するとの考えのもと、70歳にて文筆活動をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
1945 8.6 8.15
大島誠一/著
海生みの島
大島誠一/著
戦争回路
大島誠一/著
緑巡回
大島誠一/著
しまのいずみ 仔馬たちの独立自尊法を探って
大島誠一/著
1949年(昭和24年)名古屋市に生まれる。大学中退後、版画・絵画製作を続けている。日動画廊グランプリ展入選を経て、名古屋市民ギャラリー他で個展多数。作品は抽象具象分け隔てなく、自由な創作意欲による。創作活動の土台は、あらゆる分野に通底するとの考えのもと、70歳にて文筆活動をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年(昭和24年)名古屋市に生まれる。大学中退後、版画・絵画製作を続けている。日動画廊グランプリ展入選を経て、名古屋市民ギャラリー他で個展多数。作品は抽象具象分け隔てなく、自由な創作意欲による。創作活動の土台は、あらゆる分野に通底するとの考えのもと、70歳にて文筆活動をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)