ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:知泉書館
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-86285-367-7
333,7P 20cm
振り向きざまのリアル 哲学・倫理学エッセイ集
土橋茂樹/著
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
振り向いた瞬間、人は日常の風景とは違ったものに出合う。本書は普段は気付かずに見すごしていることを、身近な素材をとおして、そこにひそんでいる意味を見事に引き出してみせる。これらの良質で機知に富んだエッセイは、楽しみながら精神の滋養になるだろう。「哲学する」とは何か?ここでは知識としての哲学ではなく、生きるための哲学について考える。ギリシアや教父の哲学に精通し、豊かな教育経験を踏まえた著者の含蓄あることばは、多くの刺激と気づきに満ちている。身近にあるリスクや情念、神性と人性と獣性、母と幼児の交流、東西文化、そして私たちは何処から来たのか、さらに映画や演劇、文学、落語の世界に羽ばたく著者の旺盛な関心…(
続く
)
振り向いた瞬間、人は日常の風景とは違ったものに出合う。本書は普段は気付かずに見すごしていることを、身近な素材をとおして、そこにひそんでいる意味を見事に引き出してみせる。これらの良質で機知に富んだエッセイは、楽しみながら精神の滋養になるだろう。「哲学する」とは何か?ここでは知識としての哲学ではなく、生きるための哲学について考える。ギリシアや教父の哲学に精通し、豊かな教育経験を踏まえた著者の含蓄あることばは、多くの刺激と気づきに満ちている。身近にあるリスクや情念、神性と人性と獣性、母と幼児の交流、東西文化、そして私たちは何処から来たのか、さらに映画や演劇、文学、落語の世界に羽ばたく著者の旺盛な関心は、個別の事柄への探究とともに、人間とは何かという興味と人間への愛情に触発されて、読者は吾知れず立ち止まって考えている自分を見出すだろう。「大哲学者が命を落とす時代ではなく、多くの市民哲学愛好家たちが人間として連帯できる時代」になったと、著者は哲学の社会的使命を訴える。哲学を専門家の独占物ではなく広く市民の手に取り戻すことが求められている。先端的な技術、急速な情報化による知識の断片化、情動的なポピュリズムの勢い、さらにグローバル化による世界の拡張と複雑化、そして何よりも地球環境問題に向きあうために、今、哲学が試され、哲学復活の時代を迎えている。
もくじ情報:第1部 哲学の余徳(哲学の奇妙な効用;古の東西文化交流;哲学はちょっとアブナイ(?);人は見かけによらない?―古代ギリシアにおける観相の術と情念論をめぐって;我々はどこから来たのか;「神を見る」ということ―大森正樹著『エネルゲイアと光の神学』を読んで);第2部 災禍からの再生に向けて―リスクを分かち合う倫理(地球化時代の正義とは―『共生と平和への道』を読んで;九・一一以降のハムレット;映画『沈黙』を観て;リスクを分かち合う倫理;カントの徳理論と徳倫理学の諸相;わがストーマ体験記);第3部 とりとめのない余談(「顔なし」と「坊」のサブストーリー―「千と千尋の神隠し」を観て;デイヴィッドはモニカを愛したのか―映画「A・I」を観て;「三方一両損」は円満解決か?;古今亭志ん朝師匠を偲ぶ;談志と「らくだ」;操作する生・操作される生;ブランチ(「欲望という名の電車」)とウィトゲンシュタイン;「三人姉妹」を追放されしトゥーゼンバフの物語;句集『眠るまで』を読んで;荒川洋治『詩とことば』を読んで)
著者プロフィール
土橋 茂樹(ツチハシ シゲキ)
1953年東京生まれ。1978年上智大学文学部卒業。88年上智大学大学院哲学研究科博士後期課程単位取得満期退学。上智大学哲学科助手、オーストラリア・カトリック大学・初期キリスト教研究所客員研究員、現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土橋 茂樹(ツチハシ シゲキ)
1953年東京生まれ。1978年上智大学文学部卒業。88年上智大学大学院哲学研究科博士後期課程単位取得満期退学。上智大学哲学科助手、オーストラリア・カトリック大学・初期キリスト教研究所客員研究員、現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
三位一体 父・子・聖霊をめぐるキリスト教の謎/中公新書 2866
土橋茂樹/著
神・自然・人間の時間 古代・中近世のときを見つめて
徳永聡子/編 土橋茂樹/〔ほか〕著
教父哲学で読み解くキリスト教 キリスト教の生い立ちをめぐる3つの問い
土橋茂樹/著
教父と哲学 ギリシア教父哲学論集
土橋茂樹/著
光の形而上学 知ることの根源を辿って
山内志朗/編 納富信留/著 土橋茂樹/著 樋笠勝士/著 山内志朗/著 上枝美典/著 神崎忠昭/著 遠山公一/著 谷寿美/著 香田芳樹/著 野元晋/著 藁谷敏晴/著
善く生きることの地平 プラトン・アリストテレス哲学論集
土橋茂樹/著
アリストテレス全集 12/小論考集
アリストテレス/〔著〕 内山勝利/編集委員 神崎繁/編集委員 中畑正志/編集委員
徳倫理学について
R・ハーストハウス/著 土橋茂樹/訳
もくじ情報:第1部 哲学の余徳(哲学の奇妙な効用;古の東西文化交流;哲学はちょっとアブナイ(?);人は見かけによらない?―古代ギリシアにおける観相の術と情念論をめぐって;我々はどこから来たのか;「神を見る」ということ―大森正樹著『エネルゲイアと光の神学』を読んで);第2部 災禍からの再生に向けて―リスクを分かち合う倫理(地球化時代の正義とは―『共生と平和への道』を読んで;九・一一以降のハムレット;映画『沈黙』を観て;リスクを分かち合う倫理;カントの徳理論と徳倫理学の諸相;わがストーマ体験記);第3部 とりとめのない余談(「顔なし」と「坊」のサブストーリー―「千と千尋の神隠し」を観て;デイヴィッドはモニカを愛したのか―映画「A・I」を観て;「三方一両損」は円満解決か?;古今亭志ん朝師匠を偲ぶ;談志と「らくだ」;操作する生・操作される生;ブランチ(「欲望という名の電車」)とウィトゲンシュタイン;「三人姉妹」を追放されしトゥーゼンバフの物語;句集『眠るまで』を読んで;荒川洋治『詩とことば』を読んで)