ようこそ!
出版社名:学術図書出版社
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-7806-1107-6
183P 21cm
社会科学系のための鷹揚数学入門 微分積分篇
森川亮/著
組合員価格 税込 2,038
(通常価格 税込 2,145円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 関数とグラフ―関数とは何か?;第2章 数理的・数学的判断―数列と極限について考える;第3章 関数を微分するということ;第4章 より複雑な関数の微分法;第5章 関数を積分するということ―不定積分;第6章 定積分法―面接・体積を求める;第7章 より複雑な関数の積分法;第8章 経済学・経営学は数理科学たりえるか―効用の最大化問題から考える
もくじ情報:第1章 関数とグラフ―関数とは何か?;第2章 数理的・数学的判断―数列と極限について考える;第3章 関数を微分するということ;第4章 より複雑な関数の微分法;第5章 関数を積分するということ―不定積分;第6章 定積分法―面接・体積を求める;第7章 より複雑な関数の積分法;第8章 経済学・経営学は数理科学たりえるか―効用の最大化問題から考える
著者プロフィール
森川 亮(モリカワ リョウ)
近畿大学経営学部教養・基礎教育部門准教授。1969年4月24日、岐阜県岐阜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程を経てTheoretical Physics Research Unit,Birkbeck College,University of LondonでBohm‐Hiley理論を学ぶ。神奈川大学理学部非常勤講師、山形大学大学院理工学研究科准教授などを経て現職。物理学の哲学・思想・歴史(その思想史)、特に量子力学の解釈、なかでもボーム理論(Bohm-Hiley理論)の専門家である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森川 亮(モリカワ リョウ)
近畿大学経営学部教養・基礎教育部門准教授。1969年4月24日、岐阜県岐阜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程を経てTheoretical Physics Research Unit,Birkbeck College,University of LondonでBohm‐Hiley理論を学ぶ。神奈川大学理学部非常勤講師、山形大学大学院理工学研究科准教授などを経て現職。物理学の哲学・思想・歴史(その思想史)、特に量子力学の解釈、なかでもボーム理論(Bohm-Hiley理論)の専門家である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本