ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
その他アジア文学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-12-005652-9
371P 20cm
台湾漫遊鉄道のふたり Chizuko & Chizuru’s Taiwan Travelogue
楊双子/著 三浦裕子/訳
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2024年10回日本翻訳大賞受賞
内容紹介:「心配ご無用。滷肉飯( ルーローファン)を食べても、おこわの上にのってるワタリガニ、二・三杯は食べられるわ!」日台女ふたり鉄道旅。出会って、恋して、台湾を食べつくす。気鋭の台湾人作家によるシスター“フード”小説。1938年、講演旅行で日本統治下の台湾へ渡る作家・青山千鶴子と、現地で出会う通訳担当の台湾人・王千鶴。2人の“千鶴”は台湾縦貫鉄道に乗り、各地へ遠征する。冬瓜茶(冬瓜ジュース)、肉そぼろサンドカステラ、菜尾湯(五目スープ)、愛玉湯、ひき肉の煮つけなどなど……濃厚な台湾グルメを平らげ、ときを分かち合う日々に、友情と恋愛感情が交差する…(
続く
)
文学賞情報:2024年10回日本翻訳大賞受賞
内容紹介:「心配ご無用。滷肉飯( ルーローファン)を食べても、おこわの上にのってるワタリガニ、二・三杯は食べられるわ!」日台女ふたり鉄道旅。出会って、恋して、台湾を食べつくす。気鋭の台湾人作家によるシスター“フード”小説。1938年、講演旅行で日本統治下の台湾へ渡る作家・青山千鶴子と、現地で出会う通訳担当の台湾人・王千鶴。2人の“千鶴”は台湾縦貫鉄道に乗り、各地へ遠征する。冬瓜茶(冬瓜ジュース)、肉そぼろサンドカステラ、菜尾湯(五目スープ)、愛玉湯、ひき肉の煮つけなどなど……濃厚な台湾グルメを平らげ、ときを分かち合う日々に、友情と恋愛感情が交差するも、当時の日台植民地関係、貧富の差、女性差別が否応なく影を落とす――日本でも愛される台湾の食文化と、歴史に翻弄された複雑なアイデンティティが、日台の女性同士による会話劇と旅行記で味わえる、何重にも美味しい一冊。
昭和十三年、五月の台湾。作家・青山千鶴子は講演旅行に招かれ、台湾人通訳・王千鶴と出会う。現地の食文化や歴史に通じるのみならず、料理の腕まで天才的な千鶴と台湾縦貫鉄道に乗りこみ、つぎつぎ台湾の味に魅了されていく。ただ、いつまでも心の奥を見せない千鶴に、千鶴子の焦燥感は募り…国家の争い、女性への抑圧、植民地をめぐる立場の差。あらゆる壁に阻まれ、近づいては離れるふたりの旅の終点は―。
著者プロフィール
楊 双子(ヨウ ソウシ)
1984年生まれ、台中市烏日育ち。本名は楊若慈、双子の姉(「楊双子」は双子の妹「楊若暉」との共同ペンネーム)。小説家、サブカルチャー・大衆文学研究家
楊 双子(ヨウ ソウシ)
1984年生まれ、台中市烏日育ち。本名は楊若慈、双子の姉(「楊双子」は双子の妹「楊若暉」との共同ペンネーム)。小説家、サブカルチャー・大衆文学研究家
同じ著者名で検索した本
四維街一号に暮らす五人
楊双子/著 三浦裕子/訳
綺譚花物語/サウザンコミックス
星期一回収日/著 楊双子/原作 黒木夏兒/訳
内容紹介:「心配ご無用。滷肉飯( ルーローファン)を食べても、おこわの上にのってるワタリガニ、二・三杯は食べられるわ!」日台女ふたり鉄道旅。出会って、恋して、台湾を食べつくす。気鋭の台湾人作家によるシスター“フード”小説。1938年、講演旅行で日本統治下の台湾へ渡る作家・青山千鶴子と、現地で出会う通訳担当の台湾人・王千鶴。2人の“千鶴”は台湾縦貫鉄道に乗り、各地へ遠征する。冬瓜茶(冬瓜ジュース)、肉そぼろサンドカステラ、菜尾湯(五目スープ)、愛玉湯、ひき肉の煮つけなどなど……濃厚な台湾グルメを平らげ、ときを分かち合う日々に、友情と恋愛感情が交差する…(続く)
内容紹介:「心配ご無用。滷肉飯( ルーローファン)を食べても、おこわの上にのってるワタリガニ、二・三杯は食べられるわ!」日台女ふたり鉄道旅。出会って、恋して、台湾を食べつくす。気鋭の台湾人作家によるシスター“フード”小説。1938年、講演旅行で日本統治下の台湾へ渡る作家・青山千鶴子と、現地で出会う通訳担当の台湾人・王千鶴。2人の“千鶴”は台湾縦貫鉄道に乗り、各地へ遠征する。冬瓜茶(冬瓜ジュース)、肉そぼろサンドカステラ、菜尾湯(五目スープ)、愛玉湯、ひき肉の煮つけなどなど……濃厚な台湾グルメを平らげ、ときを分かち合う日々に、友情と恋愛感情が交差するも、当時の日台植民地関係、貧富の差、女性差別が否応なく影を落とす――日本でも愛される台湾の食文化と、歴史に翻弄された複雑なアイデンティティが、日台の女性同士による会話劇と旅行記で味わえる、何重にも美味しい一冊。
昭和十三年、五月の台湾。作家・青山千鶴子は講演旅行に招かれ、台湾人通訳・王千鶴と出会う。現地の食文化や歴史に通じるのみならず、料理の腕まで天才的な千鶴と台湾縦貫鉄道に乗りこみ、つぎつぎ台湾の味に魅了されていく。ただ、いつまでも心の奥を見せない千鶴に、千鶴子の焦燥感は募り…国家の争い、女性への抑圧、植民地をめぐる立場の差。あらゆる壁に阻まれ、近づいては離れるふたりの旅の終点は―。