ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
教育一般その他
出版社名:子どもの未来社
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-86412-242-9
303P 19cm
小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ
今泉博/著 住吉廣行/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
深い学びの中では「できる」子と「できない」子の立場が逆転する!?地域社会における「地(知)の拠点」となった私立大学。その独創的な教育実践と理論が全国から注目を集めた理由は?驚きと発見のある学びは教師もワクワクする。間違うことで賢くなる。なぜなら人類の歴史を追体験するから…
もくじ情報:1部 子どもも教師も待ち遠しくなる授業―練習・習熟中心の勉強から、発見と喜びのある学びへ(「間違い」にどう対応するかで学びは驚くほど変わる;「教えたいこと」は「教えない」 この矛盾を解決していくのがプロセスのある授業;想像・推理と対話・討論で“見えない世界”が見えてくる―どんなに遠い世界でも、過去の世界でも、ミク…(
続く
)
深い学びの中では「できる」子と「できない」子の立場が逆転する!?地域社会における「地(知)の拠点」となった私立大学。その独創的な教育実践と理論が全国から注目を集めた理由は?驚きと発見のある学びは教師もワクワクする。間違うことで賢くなる。なぜなら人類の歴史を追体験するから…
もくじ情報:1部 子どもも教師も待ち遠しくなる授業―練習・習熟中心の勉強から、発見と喜びのある学びへ(「間違い」にどう対応するかで学びは驚くほど変わる;「教えたいこと」は「教えない」 この矛盾を解決していくのがプロセスのある授業;想像・推理と対話・討論で“見えない世界”が見えてくる―どんなに遠い世界でも、過去の世界でも、ミクロの世界でも;魅力的な素材・教材はこの世界にどっさりある―それらをどう発掘し選択していくか;基礎・基本は単なる練習・習熟の対象ではない―深く豊かに学んで思考力・判断力も育てる);2部 「知識修得型」から「課題設定・解決型」の教育へ(地域が持つ“教育力”への気づき;課題を設定し、解決する力の育成に向けて―大学教育の課題;地域と連携した松本大学の教育実践―「課題解決型教育」具体例の提示;帰納的教育手法の開発―研究と教育、その類似性;今、教育に問われていること)
著者プロフィール
今泉 博(イマイズミ ヒロシ)
1949年、北海道函館市生まれ。1971年から33年間、東京都の公立小学校教員として勤務。間違い・失敗を積極的に評価し、子どもたちが生き生き学ぶ授業を創り出した。その実践は今も高く評価されている。2004年9月より北海道教育大学(釧路校)助教授。その後教授、副学長となる。2016年から2021年まで松本大学教育学部教授
今泉 博(イマイズミ ヒロシ)
1949年、北海道函館市生まれ。1971年から33年間、東京都の公立小学校教員として勤務。間違い・失敗を積極的に評価し、子どもたちが生き生き学ぶ授業を創り出した。その実践は今も高く評価されている。2004年9月より北海道教育大学(釧路校)助教授。その後教授、副学長となる。2016年から2021年まで松本大学教育学部教授
同じ著者名で検索した本
学びの発見よみがえる学校
今泉博/著
なぜ小学生が“荒れる”のか 学級解体の危機を超えて
今泉博/著 山崎隆夫/著
もくじ情報:1部 子どもも教師も待ち遠しくなる授業―練習・習熟中心の勉強から、発見と喜びのある学びへ(「間違い」にどう対応するかで学びは驚くほど変わる;「教えたいこと」は「教えない」 この矛盾を解決していくのがプロセスのある授業;想像・推理と対話・討論で“見えない世界”が見えてくる―どんなに遠い世界でも、過去の世界でも、ミク…(続く)
もくじ情報:1部 子どもも教師も待ち遠しくなる授業―練習・習熟中心の勉強から、発見と喜びのある学びへ(「間違い」にどう対応するかで学びは驚くほど変わる;「教えたいこと」は「教えない」 この矛盾を解決していくのがプロセスのある授業;想像・推理と対話・討論で“見えない世界”が見えてくる―どんなに遠い世界でも、過去の世界でも、ミクロの世界でも;魅力的な素材・教材はこの世界にどっさりある―それらをどう発掘し選択していくか;基礎・基本は単なる練習・習熟の対象ではない―深く豊かに学んで思考力・判断力も育てる);2部 「知識修得型」から「課題設定・解決型」の教育へ(地域が持つ“教育力”への気づき;課題を設定し、解決する力の育成に向けて―大学教育の課題;地域と連携した松本大学の教育実践―「課題解決型教育」具体例の提示;帰納的教育手法の開発―研究と教育、その類似性;今、教育に問われていること)