ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
日常保育
出版社名:中央法規出版
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-8058-8979-4
114P 23cm
保育者のための気になる子が複数いるクラスの整え方 多層的なかかわりで子どもたちが落ち着く・まとまる
柳田めぐみ/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
療育センターのソーシャルワーカーとして、保育園や幼稚園、認定こども園などへの巡回訪問でお伝えしていることは、今まで出会った素敵な先生方が苦労の末に見つけた保育の形です。先生方が目の前のお子さんたちと必死に向き合い、悩みながら行ってきたさまざまな工夫やアイデアをこの本でみなさんにご紹介します。
もくじ情報:第1章 発達が気になる子の集団での様子;第2章 「気になる子」が複数いるとクラス運営ができない?;第3章 1次的な支援「全体への集団支援」でクラスが落ち着く;第4章 2次的な支援「クラスの中での特別支援」でクラスがまとまる;第5章 3次的な支援「個人への特別な支援」で動じないクラスになる;第6…(
続く
)
療育センターのソーシャルワーカーとして、保育園や幼稚園、認定こども園などへの巡回訪問でお伝えしていることは、今まで出会った素敵な先生方が苦労の末に見つけた保育の形です。先生方が目の前のお子さんたちと必死に向き合い、悩みながら行ってきたさまざまな工夫やアイデアをこの本でみなさんにご紹介します。
もくじ情報:第1章 発達が気になる子の集団での様子;第2章 「気になる子」が複数いるとクラス運営ができない?;第3章 1次的な支援「全体への集団支援」でクラスが落ち着く;第4章 2次的な支援「クラスの中での特別支援」でクラスがまとまる;第5章 3次的な支援「個人への特別な支援」で動じないクラスになる;第6章 園全体で共通認識を持つ
著者プロフィール
柳田 めぐみ(ヤナギダ メグミ)
社会福祉法人青い鳥。横浜市東部地域療育センター地域支援室ソーシャルワーカー。担当地区のお子さんの発達相談を受け、医療部門や療育部門につなぐ役割を担い、地域支援としても保育園や幼稚園などに年間80回を超える巡回訪問支援を行う。現在はCAN公認ヤングケアラーサポーターとして、きょうだい児支援をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 めぐみ(ヤナギダ メグミ)
社会福祉法人青い鳥。横浜市東部地域療育センター地域支援室ソーシャルワーカー。担当地区のお子さんの発達相談を受け、医療部門や療育部門につなぐ役割を担い、地域支援としても保育園や幼稚園などに年間80回を超える巡回訪問支援を行う。現在はCAN公認ヤングケアラーサポーターとして、きょうだい児支援をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
保育者のための気になる子が複数いるクラスへのかかわり方 場面別取り組み方の優先順位がわかる
柳田めぐみ/著
もくじ情報:第1章 発達が気になる子の集団での様子;第2章 「気になる子」が複数いるとクラス運営ができない?;第3章 1次的な支援「全体への集団支援」でクラスが落ち着く;第4章 2次的な支援「クラスの中での特別支援」でクラスがまとまる;第5章 3次的な支援「個人への特別な支援」で動じないクラスになる;第6…(続く)
もくじ情報:第1章 発達が気になる子の集団での様子;第2章 「気になる子」が複数いるとクラス運営ができない?;第3章 1次的な支援「全体への集団支援」でクラスが落ち着く;第4章 2次的な支援「クラスの中での特別支援」でクラスがまとまる;第5章 3次的な支援「個人への特別な支援」で動じないクラスになる;第6章 園全体で共通認識を持つ