ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
日常保育
出版社名:中央法規出版
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-8243-0279-3
144P 23cm
保育者のための気になる子が複数いるクラスへのかかわり方 場面別取り組み方の優先順位がわかる
柳田めぐみ/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
13場面のかかわり方がわかる。クラスのベースを整えることが最優先。こんなときどうしたらいい?がわかる。「この状況で何から手をつけたらいいのか」と思うとき、ぜひこの本が紹介する順序で取り組んでみてください。この本が、先生にとって、ともに考える伴走者として存在できますように。居心地のよいクラスの基礎づくりを始める先生をバックアップできますように。
もくじ情報:第1章 「多層的な支援システム」の考え方(気になる子が複数いるクラスが増えている?;クラス全体が落ち着くベースづくり;落ち着いたクラスづくりのために);第2章 場面別の優先順位を考えよう 気になる子が複数いるクラス こんなときどうすればいい?…(
続く
)
13場面のかかわり方がわかる。クラスのベースを整えることが最優先。こんなときどうしたらいい?がわかる。「この状況で何から手をつけたらいいのか」と思うとき、ぜひこの本が紹介する順序で取り組んでみてください。この本が、先生にとって、ともに考える伴走者として存在できますように。居心地のよいクラスの基礎づくりを始める先生をバックアップできますように。
もくじ情報:第1章 「多層的な支援システム」の考え方(気になる子が複数いるクラスが増えている?;クラス全体が落ち着くベースづくり;落ち着いたクラスづくりのために);第2章 場面別の優先順位を考えよう 気になる子が複数いるクラス こんなときどうすればいい?(片づけが始まらない;朝の会が始められない;外に出る支度に時間がかかる;外遊び、散歩を楽しめない;外から戻ってからの支度が終わらない;製作活動が進まない;勝敗のあるゲームが成り立たない;室内遊びを楽しめない;体操・ダンスに取り組めない;給食でトラブルになりやすい;昼寝の準備ができない;行事の練習が進まない;話し合い活動ができない);第3章 支援がうまくいかないとき(本当に困っているのは誰なのかに気づく;うまくいかない対応を変化させるために)
著者プロフィール
柳田 めぐみ(ヤナギダ メグミ)
社会福祉法人青い鳥。横浜市東部地域療育センター地域支援室ソーシャルワーカー。担当地区のお子さんの発達相談を受け、医療部門や療育部門につなぐ役割を担い、地域支援としても、保育園や幼稚園などに年間80回を超える巡回訪問支援を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 めぐみ(ヤナギダ メグミ)
社会福祉法人青い鳥。横浜市東部地域療育センター地域支援室ソーシャルワーカー。担当地区のお子さんの発達相談を受け、医療部門や療育部門につなぐ役割を担い、地域支援としても、保育園や幼稚園などに年間80回を超える巡回訪問支援を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
保育者のための気になる子が複数いるクラスの整え方 多層的なかかわりで子どもたちが落ち着く・まとまる
柳田めぐみ/著
もくじ情報:第1章 「多層的な支援システム」の考え方(気になる子が複数いるクラスが増えている?;クラス全体が落ち着くベースづくり;落ち着いたクラスづくりのために);第2章 場面別の優先順位を考えよう 気になる子が複数いるクラス こんなときどうすればいい?…(続く)
もくじ情報:第1章 「多層的な支援システム」の考え方(気になる子が複数いるクラスが増えている?;クラス全体が落ち着くベースづくり;落ち着いたクラスづくりのために);第2章 場面別の優先順位を考えよう 気になる子が複数いるクラス こんなときどうすればいい?(片づけが始まらない;朝の会が始められない;外に出る支度に時間がかかる;外遊び、散歩を楽しめない;外から戻ってからの支度が終わらない;製作活動が進まない;勝敗のあるゲームが成り立たない;室内遊びを楽しめない;体操・ダンスに取り組めない;給食でトラブルになりやすい;昼寝の準備ができない;行事の練習が進まない;話し合い活動ができない);第3章 支援がうまくいかないとき(本当に困っているのは誰なのかに気づく;うまくいかない対応を変化させるために)