ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
科学
>
科学一般
出版社名:講談社
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-06-529530-4
302P 21cm
ネイティブが教える日本人研究者のための論文英語表現術 文法・語法・言い回し
エイドリアン・ウォールワーク/著 前平謙二/訳 笠川梢/訳
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:大好評シリーズ第4弾! 論文英語で悩みやすい、文法・語法・言い回しを解説。ワンランク上の上質な論文に仕上がる。(目次)第1章 名詞複数形、可算名詞と不可算名詞第2章 主格名詞の所有格第3章 不定冠詞a / an第4章 定冠詞the第5章 無冠詞 第6章 数量詞any、some、much、many、each、every など第7章 関係代名詞that, which, who, whose第8章 時制現在、過去、未来第9章 仮定法Zero、First、Second、Third第10章 受動態と能動態非人称形と人称形第11章 不定詞と動名詞(-ing形)の違い第12章 助動詞can、may…(
続く
)
内容紹介:大好評シリーズ第4弾! 論文英語で悩みやすい、文法・語法・言い回しを解説。ワンランク上の上質な論文に仕上がる。(目次)第1章 名詞複数形、可算名詞と不可算名詞第2章 主格名詞の所有格第3章 不定冠詞a / an第4章 定冠詞the第5章 無冠詞 第6章 数量詞any、some、much、many、each、every など第7章 関係代名詞that, which, who, whose第8章 時制現在、過去、未来第9章 仮定法Zero、First、Second、Third第10章 受動態と能動態非人称形と人称形第11章 不定詞と動名詞(-ing形)の違い第12章 助動詞can、may、could、should、must など第13章 連結語(副詞・接続詞)also、though、but など第14章 副詞と前置詞 already、yet、at、in、of など第15章 文の長さ、簡潔さ、明瞭さ、あいまいさ第16章 語順名詞と動詞 第17章 語順副詞第18章 語順形容詞と過去分詞第19章 比較級と最上級-er、-est、不規則形第20章 測定値略語、記号、冠詞の使用法第21章 数字単語と数字、複数形、冠詞の使い分け、日付第22章 頭字語用法、文法、複数形、句読法第23章 略語とラテン語使用法の意味、句読点第24章 大文字表記見出し、日付、数字など第25章 句読点アポストロフィ、コロン、カンマなど第26章 文献を参照する 第27章 図と表参照、キャプションの書き方と凡例第28章 スペルルール、米国と英国、典型的なタイプミス
そこ、“However”でいいんですか?あなたの論文英語、自然な自信ありますか?世界中のノンネイティブから支持されるマスターピース、待望の邦訳!冠詞の使い分けから時制、仮定法、接続詞の使い方、語順のポイントに至るまで、ネイティブだからこそ指南できる細やかなニュアンスの表現例集!
もくじ情報:名詞:複数形、可算名詞、不可算名詞;名詞:所有格;不定冠詞:a、an;定冠詞:the;無冠詞;数量詞:any、some、much、many、each、every;関係代名詞:that、which、who、whose;時制:現在、過去、未来;コンディショナル(条件文);能動態と受動態;命令形、不定詞、動詞‐ing形;助動詞:can、may、could、should、must;接続詞:also、although、but;副詞と前置詞:already、yet、at、in、of;センテンスの長さ、一貫性、明瞭さ、曖昧さ;語順:名詞と動詞;語順:副詞;語順:形容詞と過去分詞;比較級と最上級;単位の書き方〔ほか〕
著者プロフィール
ウォールワーク,エイドリアン(ウォールワーク,エイドリアン)
1984年から科学論文の編集・校正および外国語としての英語教育に携わる。2000年からは博士課程の留学生に英語で科学論文を書いて投稿するテクニックを教えている。30冊を超える著書がある。現在は、科学論文の編集・校正サービスの提供会社を運営
ウォールワーク,エイドリアン(ウォールワーク,エイドリアン)
1984年から科学論文の編集・校正および外国語としての英語教育に携わる。2000年からは博士課程の留学生に英語で科学論文を書いて投稿するテクニックを教えている。30冊を超える著書がある。現在は、科学論文の編集・校正サービスの提供会社を運営
同じ著者名で検索した本
ネイティブが教える日本人研究者のための国際学会プレゼン戦略
エイドリアン・ウォールワーク/著 前平謙二/訳 笠川梢/訳
ネイティブが教える日本人研究者のための英文レター・メール術 日常文書から査読対応まで
エイドリアン・ウォールワーク/著 前平謙二/訳 笠川梢/訳
ネイティブが教える日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術
エイドリアン・ウォールワーク/著 前平謙二/訳 笠川梢/訳
そこ、“However”でいいんですか?あなたの論文英語、自然な自信ありますか?世界中のノンネイティブから支持されるマスターピース、待望の邦訳!冠詞の使い分けから時制、仮定法、接続詞の使い方、語順のポイントに至るまで、ネイティブだからこそ指南できる細やかなニュアンスの表現例集!
もくじ情報:名詞:複数形、可算名詞、不可算名詞;名詞:所有格;不定冠詞:a、an;定冠詞:the;無冠詞;数量詞:any、some、much、many、each、every;関係代名詞:that、which、who、whose;時制:現在、過去、未来;コンディショナル(条件文);能動態と受動態;命令形、不定詞、動詞‐ing形;助動詞:can、may、could、should、must;接続詞:also、although、but;副詞と前置詞:already、yet、at、in、of;センテンスの長さ、一貫性、明瞭さ、曖昧さ;語順:名詞と動詞;語順:副詞;語順:形容詞と過去分詞;比較級と最上級;単位の書き方〔ほか〕