ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:講談社
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-06-534594-8
359P 19cm
「くぐり抜け」の哲学
稲垣諭/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:触れるでも、素通りするでもなく、「くぐり抜け」てみる。共感とも感情移入とも違う--それは、「他者」を理解するための新しい方法論。現象学から文学、社会学、生物学、人類学、リハビリテーション医療、舞踏、ゲーム・プレイ、男性性--現代社会の諸相に向き合い続けることで浮かび上がる「弱さ」の正体。個の強さが要請される今、他者とかかわり生き抜くための哲学的逍遥。他者をくぐり抜けて理解するということは、その他者の周辺/環境情報を知るにとどまらず、その他者とのかかわりの中で自分自身を作り変えていくことなのだ。自分の身体に自分のものではない経験があって、それが動き始める局面をくぐり抜ける。(中略)その…(
続く
)
内容紹介:触れるでも、素通りするでもなく、「くぐり抜け」てみる。共感とも感情移入とも違う--それは、「他者」を理解するための新しい方法論。現象学から文学、社会学、生物学、人類学、リハビリテーション医療、舞踏、ゲーム・プレイ、男性性--現代社会の諸相に向き合い続けることで浮かび上がる「弱さ」の正体。個の強さが要請される今、他者とかかわり生き抜くための哲学的逍遥。他者をくぐり抜けて理解するということは、その他者の周辺/環境情報を知るにとどまらず、その他者とのかかわりの中で自分自身を作り変えていくことなのだ。自分の身体に自分のものではない経験があって、それが動き始める局面をくぐり抜ける。(中略)その自分の変化に応じて、他者との距離が認知的にも、行為的にも変化する。そのような経験を積み重ねていくのだ。(本文より)
触れるでも、素通りするでもなく、「くぐり抜け」てみる。現象学から文学、社会学、生物学、人類学、リハビリテーション医療、舞踏、ゲーム・プレイ、男性性―現代社会の諸相に向き合い続けることで浮かび上がる「弱さ」の正体。個の強さが要請される今、他者とかかわり生き抜くための哲学的逍遙。共感とも感情移入とも違う、それは、「他者」を理解するための新しい方法論。
もくじ情報:1章 「くらげ」をくぐり抜ける―くらげの現象学(くらげの生にせまる;くぐり抜けの方法論:現象学というアプローチ;手を作ること;くらげの人文学史;踊るくらげと倦怠);2章 「現代社会」をくぐり抜ける―プレイとゲームの哲学(至高性のない世界へ;民主主義の他者をくぐり抜ける;傷つきしものはゲームを愛する;「人間のふるさと」へ向かって);3章 「男性性」をくぐり抜ける―新しい人間のふるさとへ(ゲームに傷つけられる;(再)プレイとゲームの哲学;共感できないものに近づく;マイクロ・カインドネスを信じる)
著者プロフィール
稲垣 諭(イナガキ サトシ)
北海道生まれ。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。自治医科大学総合教育部門(哲学)教授を経て、現在、東洋大学文学部哲学科教授。専門は現象学、環境哲学、リハビリテーションの科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 諭(イナガキ サトシ)
北海道生まれ。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。自治医科大学総合教育部門(哲学)教授を経て、現在、東洋大学文学部哲学科教授。専門は現象学、環境哲学、リハビリテーションの科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
やさしいがつづかない
稲垣諭/著
技術哲学入門 ポスト現象学とテクノサイエンス
ドン・アイディ/著 稲垣諭/訳 増田隼人/訳 沖原花音/訳
絶滅へようこそ 「終わり」からはじめる哲学入門
稲垣諭/著
iHuman AI時代の有機体-人間-機械/みらいへの教育
河本英夫/編著 稲垣諭/編著 宇野邦一/〔ほか著〕
壊れながら立ち上がり続ける 個の変容の哲学
稲垣諭/著
大丈夫、死ぬには及ばない 今、大学生に何が起きているのか/みらいへの教育
稲垣諭/著
エコロジーをデザインする エコ・フィロソフィの挑戦
山田利明/編著 河本英夫/編著 稲垣諭/編著 長谷川眞理子/著 隈研吾/著 松尾友矩/著 八木信行/著 武内和彦/著 福士謙介/著 住明正/著 大島尚/著 中北徹/著 山谷修作/著 中島晋/著 野村英登/著 横打理奈/著
社会人大学院生のススメ 働きながら、子育てしながら博士・修士
松本肇/編 稲垣諭/著 長沼貴美/著 如月真実/著 木村知洋/著 宮子あずさ/著 渡辺治/著
リハビリテーションの哲学あるいは哲学のリハビリテーション
稲垣諭/著
触れるでも、素通りするでもなく、「くぐり抜け」てみる。現象学から文学、社会学、生物学、人類学、リハビリテーション医療、舞踏、ゲーム・プレイ、男性性―現代社会の諸相に向き合い続けることで浮かび上がる「弱さ」の正体。個の強さが要請される今、他者とかかわり生き抜くための哲学的逍遙。共感とも感情移入とも違う、それは、「他者」を理解するための新しい方法論。
もくじ情報:1章 「くらげ」をくぐり抜ける―くらげの現象学(くらげの生にせまる;くぐり抜けの方法論:現象学というアプローチ;手を作ること;くらげの人文学史;踊るくらげと倦怠);2章 「現代社会」をくぐり抜ける―プレイとゲームの哲学(至高性のない世界へ;民主主義の他者をくぐり抜ける;傷つきしものはゲームを愛する;「人間のふるさと」へ向かって);3章 「男性性」をくぐり抜ける―新しい人間のふるさとへ(ゲームに傷つけられる;(再)プレイとゲームの哲学;共感できないものに近づく;マイクロ・カインドネスを信じる)