ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育制度
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-491-05821-4
295P 19cm
日本の学校教育はどこに向かおうとしているのか 2030年の学習指導要領実施に向けた中教審諮問を徹底分析!
佐藤明彦/著
組合員価格 税込
2,090
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
生成AIの台頭、労働市場の流動性の高まり、日本社会の内なるグローバル化、持続可能な社会の創り手、etc.VUCAの時代を明るく生きる子どもたちに必要な教育とは?教育の未来を読み解く50の核心テーマ。
もくじ情報:“全文と注釈”次期学習指導要領改訂に係る中央教育審議会への文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」;第1章 今後、日本社会はどのように変化すると予測されているか―教育との結びつきを紐解く(私たちはどのような時代を生きているのか;急速な「少子化・高齢化」は教育界になにをもたらすのか ほか);第2章 国はどのような「学力(資質・能力)」を子どもたちに求めよう…(
続く
)
生成AIの台頭、労働市場の流動性の高まり、日本社会の内なるグローバル化、持続可能な社会の創り手、etc.VUCAの時代を明るく生きる子どもたちに必要な教育とは?教育の未来を読み解く50の核心テーマ。
もくじ情報:“全文と注釈”次期学習指導要領改訂に係る中央教育審議会への文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」;第1章 今後、日本社会はどのように変化すると予測されているか―教育との結びつきを紐解く(私たちはどのような時代を生きているのか;急速な「少子化・高齢化」は教育界になにをもたらすのか ほか);第2章 国はどのような「学力(資質・能力)」を子どもたちに求めようとしているのか(「持続可能な社会の創り手」とは、具体的にどのような人材なのか;問題を「解決」するだけでなく、「発見」する力が必要なのはなぜか ほか);第3章 国はどのような改訂を目指そうとしているのか(「社会に開かれた教育課程」は次期改訂でも引き継がれるのか;「カリキュラム・マネジメント」の「実質化」とはどういうことか ほか);第4章 国は教育現場におけるデジタル活用をどのように考えているか(「1人1台端末」の活用はいまのままでよいのか;「学習者用デジタル教科書」と紙の教科書は併存し得るのか ほか);第5章 日本の学校教育が乗り越えていくべき壁はなにか(「カリキュラム・オーバーロード」を解消するうえで押さえておくべきことはなにか;教員の「ワーク・オーバーロード」を解消するにはなにが必要か ほか)
著者プロフィール
佐藤 明彦(サトウ アキヒコ)
教育ジャーナリスト。1972年生。滋賀県出身、東北大学教育学部卒、大手出版社勤務を経てフリーの記者となり、2002年に編集・制作プロダクション・株式会社コンテクストを設立。教育書の企画・編集に携わる傍ら、自身は教育分野の専門誌等に記事を寄稿。教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」の事務局長、『月刊教員養成セミナー』元編集長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 明彦(サトウ アキヒコ)
教育ジャーナリスト。1972年生。滋賀県出身、東北大学教育学部卒、大手出版社勤務を経てフリーの記者となり、2002年に編集・制作プロダクション・株式会社コンテクストを設立。教育書の企画・編集に携わる傍ら、自身は教育分野の専門誌等に記事を寄稿。教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」の事務局長、『月刊教員養成セミナー』元編集長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
風穴をあける学校 不登校生が通う特例校 草潤中が切り拓く子どもたちの未来
佐藤明彦/著
教育DXと変わり始めた学校 激動する公教育の現在地/岩波ブックレット 1091
佐藤明彦/著
非正規教員の研究 「使い捨てられる教師たち」の知られざる実態
佐藤明彦/著
GIGAスクール・マネジメント 「ふつうの先生」がICTを「当たり前」に使う最先端自治体のやり方ぜんぶ見た。
佐藤明彦/著 前田康裕/監修 熊本市教育委員会/制作・取材協力
教育委員会が本気出したらスゴかった。 コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡
佐藤明彦/著
アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門
佐藤望/編著 湯川武/著 横山千晶/著 近藤明彦/著
大学におけるキャリア教育とは何か 7人の若手教員による挑戦
永作稔/編 三保紀裕/編 田澤実/〔ほか〕著
ズーム・イン・ユニバース 10〔62〕倍のスケールをたどる極大から極小への旅
ケイレブ・シャーフ/著 ロン・ミラー/イラストレーション 5Wインフォグラフィックス/イラストレーション 佐藤やえ/訳 渡部潤一/監修 川上紳一/監修 山岸明彦/監修 小芦雅斗/監修
職業としての教師 目指す人が知っておくこと。
佐藤明彦/著
もくじ情報:“全文と注釈”次期学習指導要領改訂に係る中央教育審議会への文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」;第1章 今後、日本社会はどのように変化すると予測されているか―教育との結びつきを紐解く(私たちはどのような時代を生きているのか;急速な「少子化・高齢化」は教育界になにをもたらすのか ほか);第2章 国はどのような「学力(資質・能力)」を子どもたちに求めよう…(続く)
もくじ情報:“全文と注釈”次期学習指導要領改訂に係る中央教育審議会への文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」;第1章 今後、日本社会はどのように変化すると予測されているか―教育との結びつきを紐解く(私たちはどのような時代を生きているのか;急速な「少子化・高齢化」は教育界になにをもたらすのか ほか);第2章 国はどのような「学力(資質・能力)」を子どもたちに求めようとしているのか(「持続可能な社会の創り手」とは、具体的にどのような人材なのか;問題を「解決」するだけでなく、「発見」する力が必要なのはなぜか ほか);第3章 国はどのような改訂を目指そうとしているのか(「社会に開かれた教育課程」は次期改訂でも引き継がれるのか;「カリキュラム・マネジメント」の「実質化」とはどういうことか ほか);第4章 国は教育現場におけるデジタル活用をどのように考えているか(「1人1台端末」の活用はいまのままでよいのか;「学習者用デジタル教科書」と紙の教科書は併存し得るのか ほか);第5章 日本の学校教育が乗り越えていくべき壁はなにか(「カリキュラム・オーバーロード」を解消するうえで押さえておくべきことはなにか;教員の「ワーク・オーバーロード」を解消するにはなにが必要か ほか)