ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくまプリマー新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-480-68525-4
244,3P 18cm
経済学者のアタマの中/ちくまプリマー新書 493
大竹文雄/著
組合員価格 税込
982
円
(通常価格 税込 1,034円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学、行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
もくじ情報:第一章 経済学者とはどういう仕事か(私が経済学者になった理由;どうやって経済学者になるのか;経済学部では何を学ぶのか;誤解にまみれた経済学;経済学とはどんな学問か;行動経済学への目覚め);第二章 経済学者はどのように世の中を捉えているか(経済学者が考える人間と社会;社会と経…(
続く
)
内容紹介:経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学、行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
もくじ情報:第一章 経済学者とはどういう仕事か(私が経済学者になった理由;どうやって経済学者になるのか;経済学部では何を学ぶのか;誤解にまみれた経済学;経済学とはどんな学問か;行動経済学への目覚め);第二章 経済学者はどのように世の中を捉えているか(経済学者が考える人間と社会;社会と経済の関わり;経済学者が目指すものは);第3章 行動経済学とはどんな学問か(行動経済学の始まり;行動経済学の実践);第四章 経済学は社会にどう「役に立つ」のか(人間の行動をよりよく変える;行動経済学とゲーム理論;「努力する仕組み」の行動経済学的解決;経済学を学ぶと、どのように「訳に立つ」のか);第五章 経済学者のアタマの中(日常生活は「行動経済学」でよりよくなる?;経済学者の働き方)
著者プロフィール
大竹 文雄(オオタケ フミオ)
1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学。大阪大学、1996年)。現在、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)、大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)、京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)。専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月~2023年8月)(…(
続く
)
大竹 文雄(オオタケ フミオ)
1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学。大阪大学、1996年)。現在、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)、大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)、京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)。専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月~2023年8月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う
佐々木周作/著 大竹文雄/著 齋藤智也/著
いますぐできる実践行動経済学 ナッジを使ってよりよい意思決定を実現
大竹文雄/著
行動経済学の処方箋 働き方から日常生活の悩みまで/中公新書 2724
大竹文雄/著
あなたを変える行動経済学 よりよい意思決定・行動をめざして
大竹文雄/著
データで見る行動経済学 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジ〈NUDGES〉の真実」
キャス・サンスティーン/著 ルチア・ライシュ/著 大竹文雄/監修・解説 遠藤真美/訳
行動経済学の使い方/岩波新書 新赤版 1795
大竹文雄/著
WORK DESIGN 行動経済学でジェンダー格差を克服する
イリス・ボネット/著 池村千秋/訳
経済学は役に立ちますか?
竹中平蔵/著 大竹文雄/著
競争社会の歩き方 自分の「強み」を見つけるには/中公新書 2447
大竹文雄/著
経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
もくじ情報:第一章 経済学者とはどういう仕事か(私が経済学者になった理由;どうやって経済学者になるのか;経済学部では何を学ぶのか;誤解にまみれた経済学;経済学とはどんな学問か;行動経済学への目覚め);第二章 経済学者はどのように世の中を捉えているか(経済学者が考える人間と社会;社会と経…(続く)
経済学者が日々考えているのは「世の中をよくするための仕組み」です。伝統的経済学・行動経済学の考え方の本質と学問全体の見取り図を、第一人者が案内します。
もくじ情報:第一章 経済学者とはどういう仕事か(私が経済学者になった理由;どうやって経済学者になるのか;経済学部では何を学ぶのか;誤解にまみれた経済学;経済学とはどんな学問か;行動経済学への目覚め);第二章 経済学者はどのように世の中を捉えているか(経済学者が考える人間と社会;社会と経済の関わり;経済学者が目指すものは);第3章 行動経済学とはどんな学問か(行動経済学の始まり;行動経済学の実践);第四章 経済学は社会にどう「役に立つ」のか(人間の行動をよりよく変える;行動経済学とゲーム理論;「努力する仕組み」の行動経済学的解決;経済学を学ぶと、どのように「訳に立つ」のか);第五章 経済学者のアタマの中(日常生活は「行動経済学」でよりよくなる?;経済学者の働き方)